2008年01月30日
ヤリイカ3ハイ釣りました。
休日はワカサギ釣りに出かけてましたが、今日は仕事前に1時間ばかりヤリイカ釣りに行ってきました。
多少、風はあるものの北西の風で波はあまり立っていません。
そろそろヤリイカが終盤になるころだと思うのですが、どうしても諦めきれず、今朝は5時に起きて船を出してみました。
まず最初に水深25mの実績ポイントからやってみます。
30分ほど粘りましたが、アタリはぜんぜんありませんでした。
そのうちにどんどん日が上がってきたので、一気に水深35mまで移動します。
近くではワカメの刈り取りをしている漁師さんたちが10艘ほどいました。
みんな仕事をしているのに、私は釣り。
・・・なんだか悪いような気もしましたが、とにかくシャクリます。
6時50分ごろ、仕掛けに確かな重みのあるアタリがありました。
追い乗りを期待しながら上げてくると胴長20cmほどのヤリイカが釣れました。
まだ、群れは居ると思い、すぐ仕掛けを下ろすと入れ乗りでもう1ハイ、同じようなサイズのヤリイカが釣れました。
仕事の時間が迫っているので、7時のチャイムと同時に仕掛けを回収してくると、水中ライトを船に上げた瞬間にドスッと乗って、もう1ハイ釣れました。
こんなこともあるんですね。
仕掛けを回収するときは、一気に巻き取るのではなく、中層にいるかも知れないヤリイカを釣るためにゆっくり巻き取るのも良いかもしれません。

本日の釣果です。
まだ、釣れるということは2月も期待できるかもしれませんね。
また、挑戦します。
多少、風はあるものの北西の風で波はあまり立っていません。
そろそろヤリイカが終盤になるころだと思うのですが、どうしても諦めきれず、今朝は5時に起きて船を出してみました。
まず最初に水深25mの実績ポイントからやってみます。
30分ほど粘りましたが、アタリはぜんぜんありませんでした。
そのうちにどんどん日が上がってきたので、一気に水深35mまで移動します。
近くではワカメの刈り取りをしている漁師さんたちが10艘ほどいました。
みんな仕事をしているのに、私は釣り。
・・・なんだか悪いような気もしましたが、とにかくシャクリます。
6時50分ごろ、仕掛けに確かな重みのあるアタリがありました。
追い乗りを期待しながら上げてくると胴長20cmほどのヤリイカが釣れました。
まだ、群れは居ると思い、すぐ仕掛けを下ろすと入れ乗りでもう1ハイ、同じようなサイズのヤリイカが釣れました。
仕事の時間が迫っているので、7時のチャイムと同時に仕掛けを回収してくると、水中ライトを船に上げた瞬間にドスッと乗って、もう1ハイ釣れました。
こんなこともあるんですね。
仕掛けを回収するときは、一気に巻き取るのではなく、中層にいるかも知れないヤリイカを釣るためにゆっくり巻き取るのも良いかもしれません。
本日の釣果です。
まだ、釣れるということは2月も期待できるかもしれませんね。
また、挑戦します。
2008年01月27日
ワカサギ釣り大会
本日の釣行時間 午前7時~午後1時
午前1時
には自宅を出て、盛岡市の待ち合わせ場所には3時過ぎに到着しました。
ちょっと早い朝食
と休憩
を取って、藪川そば屋さんで鑑札とエサを買い、岩洞湖に向かいます。
24日に降った雪が除雪されていましたが、ちょっと凍っているところがありました。

大会の挨拶が終わって6時にはポイントに着くことができました。
雪が30cmほど積もっていて、雪かき
をしながら、テントが入れるポイントを探します。
みんなより遅れてドリルで穴を掘ったり、テントを張ったりと作業すること30分、やっと釣りの準備が出来る頃には、みんなはもう仕掛けを下ろして釣りをしています。
もう、何匹か釣っている方もいたようでアセリました・・・。
今日は新しく買ったロッドと少し重めのオモリで手返し良く釣って、数を稼ぐ作戦で開始しました。
また、オモリを落として、誘いを入れた後、ロッド先が曲がるか曲がらないかのとこで止めてアタリを待つ釣り方です。
多少仕掛けをたるませています。
釣っている最中から近くのテントから「釣れた。ア~落とした。」などと声が聞こえるので余計にあせります。
みんなは6時30分には仕掛けを下ろしていたようですが、私は30分遅れで仕掛けを下ろしました。
仕掛けを下ろすこと一時間、マメにエサを交換したりエサを切ったりしましたが、いつものような入れ食いがありません。
また、魚探で魚影が写ると「ピーピー。」なるのに、それすらも少ない状態です。
最初の一匹目は、午前8時15分頃で、誘いを入れている途中で食ってきました。
なかなか、食いが渋いようなので、今度は繊細なアタリの取れるロッドに換えて、オモリも軽くします。
前日にリールオイルを指して、リールの回り方を良くしたり、実際にオモリとロッドとの相性を確認しています。
魚探がピーピー鳴り出してきて、9時までに4匹追加しました。
上の写真のようにストーブを付けないと魚探の液晶がなかなか写りません。
イワタニのCB-8というストーブですが、ガスボンベを一度ふところに入れて暖めてから、セットしないとなかなかガスが気化しにくく着きが悪いです。
暖まれば、すぐ着きます。
「もう20匹ぐらい釣った人がいる。」と言われていたので、誘いに力が入ります。
9時30までに6匹釣りました。
その後1時間に1回ほどアタリはあるもののバラシが続きました。
午後1時の終了時間まで粘りましたが、ほとんどアタリらしいアタリが少なく、今回はわずか6匹でした。
バラシは4回です。

ちょっと釣果が不完全燃焼でしたが、順位は8位で、賞品も立派なものをもらって満足でした。
また、海の状況を見ながら海に出れそうだったら海釣りで、無理そうだったら岩洞湖のワカサギ釣りを行う予定です。
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
午前1時

ちょっと早い朝食


24日に降った雪が除雪されていましたが、ちょっと凍っているところがありました。

大会の挨拶が終わって6時にはポイントに着くことができました。
雪が30cmほど積もっていて、雪かき

みんなより遅れてドリルで穴を掘ったり、テントを張ったりと作業すること30分、やっと釣りの準備が出来る頃には、みんなはもう仕掛けを下ろして釣りをしています。
もう、何匹か釣っている方もいたようでアセリました・・・。

今日は新しく買ったロッドと少し重めのオモリで手返し良く釣って、数を稼ぐ作戦で開始しました。
また、オモリを落として、誘いを入れた後、ロッド先が曲がるか曲がらないかのとこで止めてアタリを待つ釣り方です。
多少仕掛けをたるませています。
釣っている最中から近くのテントから「釣れた。ア~落とした。」などと声が聞こえるので余計にあせります。

みんなは6時30分には仕掛けを下ろしていたようですが、私は30分遅れで仕掛けを下ろしました。
仕掛けを下ろすこと一時間、マメにエサを交換したりエサを切ったりしましたが、いつものような入れ食いがありません。
また、魚探で魚影が写ると「ピーピー。」なるのに、それすらも少ない状態です。
最初の一匹目は、午前8時15分頃で、誘いを入れている途中で食ってきました。

なかなか、食いが渋いようなので、今度は繊細なアタリの取れるロッドに換えて、オモリも軽くします。
前日にリールオイルを指して、リールの回り方を良くしたり、実際にオモリとロッドとの相性を確認しています。
魚探がピーピー鳴り出してきて、9時までに4匹追加しました。
上の写真のようにストーブを付けないと魚探の液晶がなかなか写りません。
イワタニのCB-8というストーブですが、ガスボンベを一度ふところに入れて暖めてから、セットしないとなかなかガスが気化しにくく着きが悪いです。
暖まれば、すぐ着きます。
「もう20匹ぐらい釣った人がいる。」と言われていたので、誘いに力が入ります。

9時30までに6匹釣りました。
その後1時間に1回ほどアタリはあるもののバラシが続きました。
午後1時の終了時間まで粘りましたが、ほとんどアタリらしいアタリが少なく、今回はわずか6匹でした。
バラシは4回です。
ちょっと釣果が不完全燃焼でしたが、順位は8位で、賞品も立派なものをもらって満足でした。

また、海の状況を見ながら海に出れそうだったら海釣りで、無理そうだったら岩洞湖のワカサギ釣りを行う予定です。
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
2008年01月24日
岩洞湖でワカサギ釣りをしました。
1月23日(水)
去年から1年かけてワカサギ釣りの仕掛けやらテント、ストーブなどを少しずつ買い集め、今年になってから、ほぼ必需品は、そろったため今日の釣行となりました。

テントだけは最後までいろいろな人の意見を聞いたり、使いやすさを調べたりして、少し値が張りましたが、スノーピークの4人用ワカサギテントにしました。
ソリも子供用から130cmもあるジャンボスレーという大型のソリに変更しました。
このソリはいいですね。
積みかたが良ければワカサギ釣りの仕掛けや必需品が全て乗り、釣りポイントまで片手で運んでいけます。
子供のソリのようにコテンと転ぶことはほとんどなくなりました。
今日は風がなかったのでペグは張りませんでしたが、傘のようにワンタッチで開けるので便利です。
4人用のテントですが、一人で使ったらソリは入るし、寝そべって釣りができます。
2人が道具を入れて快適に過ごせます。
入り口が2つあるし換気口もついているし、皆さんの意見は本当にありがたかったです。
他に準備したものは以前から持っていたHONDEXの魚探HE-6100、お風呂のすのこ、お風呂のプラスチックすのこ、イワタニカセットヒーターCB-8、スコップ、アイスドリル、などです。
総額にしたら・・・とてもカミさんに言える金額ではありません。
もちろん内緒ですよ。
今日は自宅を午前1時に出て、途中、トイレタイムやコーヒータイムの時間をとりながら、いつも鑑札を買っている盛岡市玉山区藪川にある「藪川そば」さんまで午前4時に着くことができました。
真夜中に走っている車はなく、現地まで道路が整備されており走りやすかったです。
ほとんど制限速度の安全運転で走りましたよ。
写真の鑑札とエサを買って、しばらく仮眠してから、今日は小石川に行ってみました。
平日なのに釣り客がけっこういました。
まず、良さそうなポイントを選びドリルで穴をあけます。
そして魚探を入れてみて、魚影を確認します。
いきなり「ピーピー」鳴り出したので、このポイントに決めて、すぐテントを張りました。
あたらしく買ったワカサギ竿です。
オモリのサイズが良くわからず、リールのラインも太すぎのPE1号で仕掛けがうまく下りてくれません。
ほとんど手で引っ張ってリールからラインを出して下ろしてました。
せっかく魚探がピーピーと魚影を教えてくれているのに、手返しが悪く、ポツポツとしか上げられませんでした。
釣れるとこんなに曲がります。
ただ、オモリとロッド先がうまく合っていなかったようなので、もったいないけど、ロッド先のガイドひとつ分をはさみで切っちゃいました。
ロッドが短くなりましたが、感度は変わらないようなのでそのまま使いました。
ロッド先の微妙なアタリがあったら即アワセで釣りましたが、なかなかうまくあわせられずバラシが多かったです。
バラシた分を釣り上げていたら10匹以上余計に釣っていたかも。本当です。
釣れるとワカサギが暴れるので、穴付近に近づいたら氷の底に引っ掛けないように注意してあげてきます。
今日の釣果は、一人釣行としては、少なめの40匹ちょうどでした。
午後1時には釣れなくなってきたので、外に出てテントを片付けながらもう一つ穴をあけて仕掛けを下ろすとポツポツと釣れます。

置き竿にしていたらいきなり絞りこまれたので上げてみると20cmほどのウグイが釣れました。
ウグイだけにグイ、グイ・・・引っ張ってくれました。(寒い・・・)
写真をとって、再度穴にもどしてリリースしました。
帰り道、盛岡市の上州屋に寄って、店員さんと話しながらオモリだけ買う予定が新しいロッドを買っちゃいました。
また、時間をみながらワカサギ釣りに行く予定です。
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
去年から1年かけてワカサギ釣りの仕掛けやらテント、ストーブなどを少しずつ買い集め、今年になってから、ほぼ必需品は、そろったため今日の釣行となりました。
テントだけは最後までいろいろな人の意見を聞いたり、使いやすさを調べたりして、少し値が張りましたが、スノーピークの4人用ワカサギテントにしました。
ソリも子供用から130cmもあるジャンボスレーという大型のソリに変更しました。
このソリはいいですね。
積みかたが良ければワカサギ釣りの仕掛けや必需品が全て乗り、釣りポイントまで片手で運んでいけます。
子供のソリのようにコテンと転ぶことはほとんどなくなりました。
今日は風がなかったのでペグは張りませんでしたが、傘のようにワンタッチで開けるので便利です。
4人用のテントですが、一人で使ったらソリは入るし、寝そべって釣りができます。
2人が道具を入れて快適に過ごせます。
入り口が2つあるし換気口もついているし、皆さんの意見は本当にありがたかったです。
他に準備したものは以前から持っていたHONDEXの魚探HE-6100、お風呂のすのこ、お風呂のプラスチックすのこ、イワタニカセットヒーターCB-8、スコップ、アイスドリル、などです。
総額にしたら・・・とてもカミさんに言える金額ではありません。
もちろん内緒ですよ。
今日は自宅を午前1時に出て、途中、トイレタイムやコーヒータイムの時間をとりながら、いつも鑑札を買っている盛岡市玉山区藪川にある「藪川そば」さんまで午前4時に着くことができました。
真夜中に走っている車はなく、現地まで道路が整備されており走りやすかったです。
ほとんど制限速度の安全運転で走りましたよ。
写真の鑑札とエサを買って、しばらく仮眠してから、今日は小石川に行ってみました。
平日なのに釣り客がけっこういました。
まず、良さそうなポイントを選びドリルで穴をあけます。
そして魚探を入れてみて、魚影を確認します。
いきなり「ピーピー」鳴り出したので、このポイントに決めて、すぐテントを張りました。
あたらしく買ったワカサギ竿です。
オモリのサイズが良くわからず、リールのラインも太すぎのPE1号で仕掛けがうまく下りてくれません。
ほとんど手で引っ張ってリールからラインを出して下ろしてました。
せっかく魚探がピーピーと魚影を教えてくれているのに、手返しが悪く、ポツポツとしか上げられませんでした。
釣れるとこんなに曲がります。
ただ、オモリとロッド先がうまく合っていなかったようなので、もったいないけど、ロッド先のガイドひとつ分をはさみで切っちゃいました。
ロッドが短くなりましたが、感度は変わらないようなのでそのまま使いました。
ロッド先の微妙なアタリがあったら即アワセで釣りましたが、なかなかうまくあわせられずバラシが多かったです。
バラシた分を釣り上げていたら10匹以上余計に釣っていたかも。本当です。
釣れるとワカサギが暴れるので、穴付近に近づいたら氷の底に引っ掛けないように注意してあげてきます。
今日の釣果は、一人釣行としては、少なめの40匹ちょうどでした。
午後1時には釣れなくなってきたので、外に出てテントを片付けながらもう一つ穴をあけて仕掛けを下ろすとポツポツと釣れます。
置き竿にしていたらいきなり絞りこまれたので上げてみると20cmほどのウグイが釣れました。
ウグイだけにグイ、グイ・・・引っ張ってくれました。(寒い・・・)
写真をとって、再度穴にもどしてリリースしました。
帰り道、盛岡市の上州屋に寄って、店員さんと話しながらオモリだけ買う予定が新しいロッドを買っちゃいました。
また、時間をみながらワカサギ釣りに行く予定です。
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
2008年01月21日
ヤリイカ4ハイでした。
今日は夜勤入り前に午前中だけヤリイカ釣りとヒラメ釣りに行ってきました。
活きていればイケスに30匹ほどのイワシが残っているはずでしたが、残念ながらイワシは全て昇天しており、予備に持ってきた三角バケを使うことにしました。
まずは夜が明けるギリギリにヤリイカ釣りをしてみました。
水深は25mからエレキモーターで沖へ流しながらシャクリます。
ヤリイカは底付近にいることが多いようなので、今日は底付近を中心にシャクリながら5mぐらい上まで上げてきます。
時間帯は、良いはずなんですが、最初の1ハイがなかなか乗りません。
午前7時のチャイムがなる頃に、最初の1ハイが乗りました。
胴長20cmほどのサイズです。
それからしばらく釣れなくて、予備に持ってきたスッテ付きのプラヅノ仕掛けに変更したら7時30分から7時45分までに3ハイ、ほぼ連続で乗せることができました。
最初に使っていた仕掛けはヤマシタの「さかな針」というプラヅノだけの仕掛けでしたが、予備に使った仕掛けは、その「さかな針」に「たまご針」、「スッテ」がついた仕掛けです。
たまに釣れなくなったら「スッテ」のついた仕掛けを試してみると良いかもしれませんよ。
写真は1ハイ多いですが、1月19日に釣ったものを活かしておいたものです。
今日の釣果は胴長20cmほどのヤリイカ4ハイでした。
そのあと三角バケで午前8時~午前10時まで水深25mから35mまでを流しながらシャクリ続けましたが、ヒラメのアタリはぜんぜんありませんでした。
網ではヒラメがかかっているようなので、もう少し挑戦してみたいと思います。
それでも釣れないようであればカレイやメバル釣りに変更になるかもしれません。
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
活きていればイケスに30匹ほどのイワシが残っているはずでしたが、残念ながらイワシは全て昇天しており、予備に持ってきた三角バケを使うことにしました。

まずは夜が明けるギリギリにヤリイカ釣りをしてみました。
水深は25mからエレキモーターで沖へ流しながらシャクリます。
ヤリイカは底付近にいることが多いようなので、今日は底付近を中心にシャクリながら5mぐらい上まで上げてきます。
時間帯は、良いはずなんですが、最初の1ハイがなかなか乗りません。

午前7時のチャイムがなる頃に、最初の1ハイが乗りました。

胴長20cmほどのサイズです。
それからしばらく釣れなくて、予備に持ってきたスッテ付きのプラヅノ仕掛けに変更したら7時30分から7時45分までに3ハイ、ほぼ連続で乗せることができました。

最初に使っていた仕掛けはヤマシタの「さかな針」というプラヅノだけの仕掛けでしたが、予備に使った仕掛けは、その「さかな針」に「たまご針」、「スッテ」がついた仕掛けです。
たまに釣れなくなったら「スッテ」のついた仕掛けを試してみると良いかもしれませんよ。
写真は1ハイ多いですが、1月19日に釣ったものを活かしておいたものです。
今日の釣果は胴長20cmほどのヤリイカ4ハイでした。
そのあと三角バケで午前8時~午前10時まで水深25mから35mまでを流しながらシャクリ続けましたが、ヒラメのアタリはぜんぜんありませんでした。

網ではヒラメがかかっているようなので、もう少し挑戦してみたいと思います。
それでも釣れないようであればカレイやメバル釣りに変更になるかもしれません。
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
2008年01月19日
ヤリイカ2ハイ、ジンドウイカ1ハイでした。
今日は、船の免許更新のため休みを取りました。
免許の更新時間まで時間があったため今日も朝5時に起きました・・・えっ、外はマイナス8℃???・・・今期一番の寒さではないでしょうか。
いつもなら出港を渋るところなんですけど、少ない休みなのでチャンスを逃さないように気合を入れて着替えて・・・さむ~・・・コーヒーで体を温めて、5時30分には港についていました。
エレキモーターなどの備品を取り付けて・・・水深40mポイントに向かいます。
ポイントには、誰もいません。ラッキー。
仕掛けを下ろしてシャクリを入れようとしたらいきなり乗りましたよ~。

胴長20cmほどのヤリイカが釣れましたよ~。
写真の上に移っているヤリイカは昨日釣ったヤリイカです。
その後がぜんぜん釣れませんでした。
午前7時30分に胴長10cmほどのジンドウイカを追加して、その10分後にヤリイカらしき大きめのアタリがありました。
巻き上げて船まであと少しの海面に出したとたんにボチャン・・・顔に水鉄砲のお土産だけ置いて、海にお帰りになってしまいました。(涙)
そのはずみでイカ針がからまってしまい解くのに時間がかかってしまったため8時でいったん帰港しました。
午前中はヤリイカ1ハイ、ジンドウイカ1ハイでした。
午後、船の免許更新講習に出かけてきましたよ。
5年に一回の更新なんですが、更新まであと10ヶ月前でも受けられるということなので、あまり船の出せない1月に受けることにしました。
1月にしては結構、出港していましたね。f(^o^;)
ここ5年のうちに法律が改正になって20トンまで運転できるようになって良かったです。
法律も厳しくなって、救命胴衣着用の義務、飲酒運転の禁止など罰則も強化されていました。
講師のお話とビデオを見て午後2時30分には解散となり、まだ時間があったため午後もヤリイカ釣りに行ってきました。
更新講習に行く前に、からまったイカ針を解くことが出来ず、新しく作り直して、5本針のブランコ仕掛けだったところに「ととスッテ」というエギを追加して6本のブランコ仕掛けにしてみましたよ。
自分で作ると自由度があがって良いですね。
午後3時30分から釣り始めましたが、最初の1ハイ目が乗ったのは午後4時でした。
それも追加した「ととスッテ」に乗りました。

写真のエギが夜光タイプの 「ととスッテ」 です。
午後5時近くにイカが乗ったと思って仕掛けを回収してくると、フッと手釣りラインが軽くなり、水中ライトを含む、プラヅノ仕掛け一式を落としてしまいました。
何かの拍子でサルカンが外れていたようで、そこから落ちてしまったようです。
つい数時間前に作った仕掛けがたった1ハイのヤリイカを釣っただけで海の底に沈んでしまいました。
予備仕掛けを持ってこなかったため、ここで納竿としました。
合計3,000円の仕掛けが・・・。(涙)
また、挑戦しますね。
免許の更新時間まで時間があったため今日も朝5時に起きました・・・えっ、外はマイナス8℃???・・・今期一番の寒さではないでしょうか。
いつもなら出港を渋るところなんですけど、少ない休みなのでチャンスを逃さないように気合を入れて着替えて・・・さむ~・・・コーヒーで体を温めて、5時30分には港についていました。
エレキモーターなどの備品を取り付けて・・・水深40mポイントに向かいます。
ポイントには、誰もいません。ラッキー。

仕掛けを下ろしてシャクリを入れようとしたらいきなり乗りましたよ~。
胴長20cmほどのヤリイカが釣れましたよ~。
写真の上に移っているヤリイカは昨日釣ったヤリイカです。
その後がぜんぜん釣れませんでした。
午前7時30分に胴長10cmほどのジンドウイカを追加して、その10分後にヤリイカらしき大きめのアタリがありました。
巻き上げて船まであと少しの海面に出したとたんにボチャン・・・顔に水鉄砲のお土産だけ置いて、海にお帰りになってしまいました。(涙)
そのはずみでイカ針がからまってしまい解くのに時間がかかってしまったため8時でいったん帰港しました。
午前中はヤリイカ1ハイ、ジンドウイカ1ハイでした。
午後、船の免許更新講習に出かけてきましたよ。
5年に一回の更新なんですが、更新まであと10ヶ月前でも受けられるということなので、あまり船の出せない1月に受けることにしました。
1月にしては結構、出港していましたね。f(^o^;)
ここ5年のうちに法律が改正になって20トンまで運転できるようになって良かったです。
法律も厳しくなって、救命胴衣着用の義務、飲酒運転の禁止など罰則も強化されていました。
講師のお話とビデオを見て午後2時30分には解散となり、まだ時間があったため午後もヤリイカ釣りに行ってきました。
更新講習に行く前に、からまったイカ針を解くことが出来ず、新しく作り直して、5本針のブランコ仕掛けだったところに「ととスッテ」というエギを追加して6本のブランコ仕掛けにしてみましたよ。
自分で作ると自由度があがって良いですね。
午後3時30分から釣り始めましたが、最初の1ハイ目が乗ったのは午後4時でした。
それも追加した「ととスッテ」に乗りました。
写真のエギが夜光タイプの 「ととスッテ」 です。
午後5時近くにイカが乗ったと思って仕掛けを回収してくると、フッと手釣りラインが軽くなり、水中ライトを含む、プラヅノ仕掛け一式を落としてしまいました。
何かの拍子でサルカンが外れていたようで、そこから落ちてしまったようです。

つい数時間前に作った仕掛けがたった1ハイのヤリイカを釣っただけで海の底に沈んでしまいました。
予備仕掛けを持ってこなかったため、ここで納竿としました。
合計3,000円の仕掛けが・・・。(涙)

また、挑戦しますね。
2008年01月18日
アタリが渋くなってきました。
夜勤明けの今日も、船で午後からヤリイカ釣りに行ってきました。
ヒラメ釣りもするつもりでしたが、用事があって今日はヤリイカのみです。
最近、ヒラメ釣りが少なくなってヤリイカオンリーになっています。
ヤリイカが釣れているから行く訳ですが、使う道具も少なくて済むしプラヅノなのでエサを触らなくても済むという点が寒くても何度も海に通わせている理由かも知れませんね。
今日も前回と同様に水深40m付近に仕掛けを下ろしてシャクってみました。
だんだん日が長くなってきましたね。
午後の3時では、まだ明るいです。
今日の釣果はまだ、明るい午後3時30分頃、「乗ったかな?」という弱弱しいアタリで釣れてきました。
胴長15cmほどの小さなヤリイカでした。
ちなみに仕掛けは1月16日に作った自作仕掛けです。
その仕掛けで釣れるので自身を持ったまでは良かったのですが、薄暗くなる午後5時まで粘って、この1ハイだけでした。
このサイズがいるということは、まだまだ、大きいサイズが釣れるのかもしれませんね。
また、挑戦します。
ヒラメ釣りもするつもりでしたが、用事があって今日はヤリイカのみです。
最近、ヒラメ釣りが少なくなってヤリイカオンリーになっています。
ヤリイカが釣れているから行く訳ですが、使う道具も少なくて済むしプラヅノなのでエサを触らなくても済むという点が寒くても何度も海に通わせている理由かも知れませんね。

今日も前回と同様に水深40m付近に仕掛けを下ろしてシャクってみました。
だんだん日が長くなってきましたね。
午後の3時では、まだ明るいです。
今日の釣果はまだ、明るい午後3時30分頃、「乗ったかな?」という弱弱しいアタリで釣れてきました。
胴長15cmほどの小さなヤリイカでした。

ちなみに仕掛けは1月16日に作った自作仕掛けです。
その仕掛けで釣れるので自身を持ったまでは良かったのですが、薄暗くなる午後5時まで粘って、この1ハイだけでした。
このサイズがいるということは、まだまだ、大きいサイズが釣れるのかもしれませんね。

また、挑戦します。
2008年01月17日
ヤリイカ6ハイ釣れました。
今日は昨日作成したヤリイカ仕掛けを試したくて、釣行してみました。
今朝は5時30分に起きたら部屋の中は1℃で、外はマイナス5℃です・・・。
寒いので、ヒーターを掛けて・・・2度寝・・・起きたら・・・ありゃゃゃ6時30分・・・。
急いで船に乗って沖を目指します。
あれっ・・・防水手袋を忘れました。
しょうがないので車に積んであったウェットスーツ生地の防水でない手袋で釣りをすることにしました。
水をちょっと含んで風に当たると指先がしびれるように痛くなります。
手袋から手を出しては息を吹きかけ暖めてからまた手袋をして釣りをしていました。

写真は昨日作った、底に向かってだんだん薄くなる仕掛けです。
今日は日が出る直前の釣りのようなので、水深25mの浅い場所は通りこして水深40mポイントに直接向かいました。
浅い場所から深い場所に移動してくるヤリイカの待ち伏せ作戦です。
仕掛けを下ろすとシャクリを入れる前にいきなり乗りました。
仕掛けを回収すると胴長20cmほどのヤリイカでした。
そのあと30分何も釣れなかったのですが、中層まで仕掛けをシャクってくると、ちょっと重いなというアタリがあったため仕掛けを上げてくると胴長10cmほどのジンドウイカが上がってきました。
ジンドウイカって、ヒイカってこちらでは言うのかな???
小さいけどヤリイカと同じぐらいうまいです。
7時45分になったら雪がちらついてきて、ますます寒くなってきたため帰ろうと仕掛けを巻き始めると、ドスッといきなり乗りました。
まだ、居たようです。
釣れてきたのは胴長25cmぐらいのヤリイカでした。
諦めかけたのですが、また、釣れたので8時まで粘ってみると群れが来たのか、続けて4ハイ連続で釣れました。

自作・・・といっても幹糸とエダスとプラヅノの順番だけ自作ですが、まずまずの釣果で良かったです。
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
今朝は5時30分に起きたら部屋の中は1℃で、外はマイナス5℃です・・・。
寒いので、ヒーターを掛けて・・・2度寝・・・起きたら・・・ありゃゃゃ6時30分・・・。
急いで船に乗って沖を目指します。
あれっ・・・防水手袋を忘れました。
しょうがないので車に積んであったウェットスーツ生地の防水でない手袋で釣りをすることにしました。
水をちょっと含んで風に当たると指先がしびれるように痛くなります。
手袋から手を出しては息を吹きかけ暖めてからまた手袋をして釣りをしていました。
写真は昨日作った、底に向かってだんだん薄くなる仕掛けです。
今日は日が出る直前の釣りのようなので、水深25mの浅い場所は通りこして水深40mポイントに直接向かいました。
浅い場所から深い場所に移動してくるヤリイカの待ち伏せ作戦です。
仕掛けを下ろすとシャクリを入れる前にいきなり乗りました。
仕掛けを回収すると胴長20cmほどのヤリイカでした。
そのあと30分何も釣れなかったのですが、中層まで仕掛けをシャクってくると、ちょっと重いなというアタリがあったため仕掛けを上げてくると胴長10cmほどのジンドウイカが上がってきました。
ジンドウイカって、ヒイカってこちらでは言うのかな???
小さいけどヤリイカと同じぐらいうまいです。
7時45分になったら雪がちらついてきて、ますます寒くなってきたため帰ろうと仕掛けを巻き始めると、ドスッといきなり乗りました。
まだ、居たようです。
釣れてきたのは胴長25cmぐらいのヤリイカでした。
諦めかけたのですが、また、釣れたので8時まで粘ってみると群れが来たのか、続けて4ハイ連続で釣れました。
自作・・・といっても幹糸とエダスとプラヅノの順番だけ自作ですが、まずまずの釣果で良かったです。
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
2008年01月16日
ヤリイカ仕掛け作り
流しながらヤリイカ釣りをしていると、たまに水深が変わることにより根掛かりして仕掛けを落とすことがあるのですが、今日は途中から切れて残ったプラヅノや予備に買ってきたプラヅノを組み合わせて、自作してみました。
プラヅノは輝きがあるかぎり再利用できるので捨てないでくださいね。
高価なものなので、自作のために残しておくと良いですよ。
プラヅノはヤリイカ用の11cmプラヅノです。
幹糸はダイワのステルスピンクという5号のフロロカーボンです。
ステルスピンクがマダイには見えないそうなので、もしかすると目の良いヤリイカにも使えるのではと買ってみました。
エダスは3号の透明なフロロカーボンです。
フロロカーボンラインは水につけると見えにくいということで、今回の仕掛けは全部フロロカーボンラインにしてみました。
プラヅノの間にスッテを入れると釣果が良くなると本やインターネットで紹介されていましたので、ヨーヅリ製のスッテを買ってみました。
今回はヤマシタ製の仕掛けと同様にプラヅノとプラヅノの間は1.2m、エダスは10cmほどにして定規を使いながら作成してみました。
できた仕掛けがこちらです。
2時間ほど時間をかけながら自分なりに丁寧に仕上げたつもりです。
ヤマシタの台紙は落とした仕掛けの台紙を再利用したものです。
いろいろなホームページを見たり仕掛け集を参考にしたりしてプラヅノの順番はこのようにしてみました。
私は底に向かってだんだん濃い色のプラヅノにしていく仕掛けと、だんだん薄い色のプラヅノにしていく仕掛けの2種類を作ってみました。
早く次の釣行に使いたいですね。
自分で作った仕掛けで釣れると喜びも倍増しそうですね。
楽しみです。
プラヅノは輝きがあるかぎり再利用できるので捨てないでくださいね。
高価なものなので、自作のために残しておくと良いですよ。
プラヅノはヤリイカ用の11cmプラヅノです。
幹糸はダイワのステルスピンクという5号のフロロカーボンです。
ステルスピンクがマダイには見えないそうなので、もしかすると目の良いヤリイカにも使えるのではと買ってみました。
エダスは3号の透明なフロロカーボンです。
フロロカーボンラインは水につけると見えにくいということで、今回の仕掛けは全部フロロカーボンラインにしてみました。
プラヅノの間にスッテを入れると釣果が良くなると本やインターネットで紹介されていましたので、ヨーヅリ製のスッテを買ってみました。
今回はヤマシタ製の仕掛けと同様にプラヅノとプラヅノの間は1.2m、エダスは10cmほどにして定規を使いながら作成してみました。
できた仕掛けがこちらです。
2時間ほど時間をかけながら自分なりに丁寧に仕上げたつもりです。
ヤマシタの台紙は落とした仕掛けの台紙を再利用したものです。
いろいろなホームページを見たり仕掛け集を参考にしたりしてプラヅノの順番はこのようにしてみました。
私は底に向かってだんだん濃い色のプラヅノにしていく仕掛けと、だんだん薄い色のプラヅノにしていく仕掛けの2種類を作ってみました。
早く次の釣行に使いたいですね。
自分で作った仕掛けで釣れると喜びも倍増しそうですね。
楽しみです。
2008年01月14日
ヤリイカ1ハイだけでした。
今朝は4時30分に起きて準備万端でしたが、風がやまず、15分ごとに海を見に行って出港できるかどうかうかがっていました。
暗くて海の状況はわかりづらかったのですが、6時を過ぎた頃に風がやや治まったので、ヤリイカ仕掛けを持って出港しました。
風が治まったばかりなので船はほとんど無く、水深25mポイント周辺は私一人です。
まだ風が3m以上あり、操船してはシャクリを入れてとなかなか釣りにならず、また、釣果もありませんでした。
だんだん明るくなってきて、沖を見渡すと風があまり吹いていなそうなポイントがあったためそちらに移動します。
水深は約38mポイントです。
珍しく陸に近いところが吹いており、沖の一部分は風があまり吹いていませんでした。
仕掛けを下ろして午前7時50分頃、待望のアタリです。
追い乗りを期待しながらゆっくり上げてくると、1ハイ、胴長15cmほどのヤリイカが釣れていました。
このあと用事があり納竿としました。
ヤリイカ1ハイだけでしたが、釣れて良かったです。
暗くて海の状況はわかりづらかったのですが、6時を過ぎた頃に風がやや治まったので、ヤリイカ仕掛けを持って出港しました。
風が治まったばかりなので船はほとんど無く、水深25mポイント周辺は私一人です。
まだ風が3m以上あり、操船してはシャクリを入れてとなかなか釣りにならず、また、釣果もありませんでした。
だんだん明るくなってきて、沖を見渡すと風があまり吹いていなそうなポイントがあったためそちらに移動します。
水深は約38mポイントです。
珍しく陸に近いところが吹いており、沖の一部分は風があまり吹いていませんでした。
仕掛けを下ろして午前7時50分頃、待望のアタリです。
追い乗りを期待しながらゆっくり上げてくると、1ハイ、胴長15cmほどのヤリイカが釣れていました。
このあと用事があり納竿としました。
ヤリイカ1ハイだけでしたが、釣れて良かったです。
2008年01月12日
ヤリイカ4ハイ釣れました。ヒラメは残念ながらボーズ・・・。
今日は、なんだか良く眠れず胸騒ぎして早起きしてしまいました。
時間は朝の5時で、まだまだ真っ暗です。
今日は休みなのでいつもより少し長めに釣りが出来るのでヤリイカ釣りの道具とヒラメ釣り用に三角バケを持っていきました。
眠気覚ましにコーヒーを飲んで気合を入れて船へ直行です。
防寒着を着ているのでそれほど寒いというわけではないのですが、顔は外気に触れているので寒いというか寒痛いという感じです。
極力、水を触らないように防水グローブをしないと水も冷たくなってきました。
水深25mの釣りポイントに着いたのがまだ、薄暗い朝の6時頃で、今日は一番乗りでした。
仕掛けを下ろすといきなり乗りましたよ。
釣れてきたのは、胴長20cmほどのヤリイカでした。
その後がなかなか釣れなくて、午前7時にドスッと明確なアタリがありました。
釣れてきたのは胴長30cmあるスルメイカでした。
スルメイカの引きは、いつでも明確でわかりやすいですね。
その15分後、2ハイ乗るアタリがありましたよ。
釣れてきたのは胴長25cmほどのヤリイカ2ハイでした。
ちょうど満潮の時間に重なったためかその後が釣れず、さらに深い水深40mに移動します。
水深が深ければ、その分暗いのでまだ、期待できると思ったのですが、ここでいきなり良い引きを体験します。
なんとイカ針に3本、良型のサバがかかってきました。
引きも5号のラインを切るのではというくらい良い引きでした。
ただ、イカ針から外すのに15分ぐらい時間が掛かりヤリイカのおいしい時間帯を逃してしまったようです。
午前8時から1時間ばかり三角バケでヒラメ釣りをすることにしました。
シャクリ始めて30分ぐらいしたでしょうか。
いきなり仕掛けが軽くなりました。
引きを感じるところまで巻き取ると、プルプルしたアタリで、サバと思われます。
釣れてきたのは、やっぱりサバでした。

そのあとは予定があり、一度陸に上がりました。

午前中の結果は、ヤリイカ3ハイ、スルメイカ1ハイ、サバ4本でした。
写真には一昨日のヤリイカ2ハイを活かしていましたので数が2ハイ多いです。
午前中の予定を済ませて、午後はヒラメ釣りをしてみました。
イワシが30匹ほど残っていましたので、活きエサのヒラメ釣りです。
水深は25mから40mまで1時間30分粘りましたが、4バラシでした。
アワセるタイミングは自分自身では良かったと思うのですが、回収するイワシの噛み後が小さいので、今日はリリースサイズのヒラメがイタズラしていたんではないかと・・・自分に言い聞かせて、3時30分からヤリイカ釣りに変更しました。f(^o^;)
水深40m付近まで移動していたため、この水深からヤリイカ釣りを始めました。
10分ぐらいシャクると、乗ったのかどうかわかりづらいアタリがありました。
仕掛けを回収してみると、胴長15cmほどのヤリイカが1ハイ釣れていました。
午後の4時まで水深40mで粘りましたが、なかなか釣れなかったため、水深25mまで戻ります。
ここでは、なんだか仕掛けがちょっと重いなと感じる程度の引きでしたが、ヤリイカみたいな小さいイカが2ハイかかりました。
今まで、名前のわからないイカと言ってきましたが、たぶんジンドウイカだと思います。
もう少し粘りたかったのですが、午後4時過ぎから雨が降ってきたため、4時30分で納竿としました。
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
時間は朝の5時で、まだまだ真っ暗です。
今日は休みなのでいつもより少し長めに釣りが出来るのでヤリイカ釣りの道具とヒラメ釣り用に三角バケを持っていきました。
眠気覚ましにコーヒーを飲んで気合を入れて船へ直行です。
防寒着を着ているのでそれほど寒いというわけではないのですが、顔は外気に触れているので寒いというか寒痛いという感じです。
極力、水を触らないように防水グローブをしないと水も冷たくなってきました。
水深25mの釣りポイントに着いたのがまだ、薄暗い朝の6時頃で、今日は一番乗りでした。
仕掛けを下ろすといきなり乗りましたよ。
釣れてきたのは、胴長20cmほどのヤリイカでした。
その後がなかなか釣れなくて、午前7時にドスッと明確なアタリがありました。
釣れてきたのは胴長30cmあるスルメイカでした。
スルメイカの引きは、いつでも明確でわかりやすいですね。
その15分後、2ハイ乗るアタリがありましたよ。
釣れてきたのは胴長25cmほどのヤリイカ2ハイでした。
ちょうど満潮の時間に重なったためかその後が釣れず、さらに深い水深40mに移動します。
水深が深ければ、その分暗いのでまだ、期待できると思ったのですが、ここでいきなり良い引きを体験します。
なんとイカ針に3本、良型のサバがかかってきました。
引きも5号のラインを切るのではというくらい良い引きでした。
ただ、イカ針から外すのに15分ぐらい時間が掛かりヤリイカのおいしい時間帯を逃してしまったようです。
午前8時から1時間ばかり三角バケでヒラメ釣りをすることにしました。
シャクリ始めて30分ぐらいしたでしょうか。
いきなり仕掛けが軽くなりました。
引きを感じるところまで巻き取ると、プルプルしたアタリで、サバと思われます。
釣れてきたのは、やっぱりサバでした。
そのあとは予定があり、一度陸に上がりました。
午前中の結果は、ヤリイカ3ハイ、スルメイカ1ハイ、サバ4本でした。
写真には一昨日のヤリイカ2ハイを活かしていましたので数が2ハイ多いです。
午前中の予定を済ませて、午後はヒラメ釣りをしてみました。
イワシが30匹ほど残っていましたので、活きエサのヒラメ釣りです。
水深は25mから40mまで1時間30分粘りましたが、4バラシでした。
アワセるタイミングは自分自身では良かったと思うのですが、回収するイワシの噛み後が小さいので、今日はリリースサイズのヒラメがイタズラしていたんではないかと・・・自分に言い聞かせて、3時30分からヤリイカ釣りに変更しました。f(^o^;)
水深40m付近まで移動していたため、この水深からヤリイカ釣りを始めました。
10分ぐらいシャクると、乗ったのかどうかわかりづらいアタリがありました。
仕掛けを回収してみると、胴長15cmほどのヤリイカが1ハイ釣れていました。
午後の4時まで水深40mで粘りましたが、なかなか釣れなかったため、水深25mまで戻ります。
ここでは、なんだか仕掛けがちょっと重いなと感じる程度の引きでしたが、ヤリイカみたいな小さいイカが2ハイかかりました。
今まで、名前のわからないイカと言ってきましたが、たぶんジンドウイカだと思います。
もう少し粘りたかったのですが、午後4時過ぎから雨が降ってきたため、4時30分で納竿としました。
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
2008年01月09日
ヤリイカ2ハイ、サバが釣れました。
今日も1時間ほどヤリイカ釣りに行ってきました。
自宅の温度計は気温マイナス2℃です。
寒さで6時出発する予定が寝坊してしてしまい、ポイントに着いたのがまもなく7時になる6時50分でした。
まわりはすっかり明るくなっていましたが、やってみないとわからないのでやるだけやってみました。
仕掛けはごらんのとおりの11cmプラヅノ仕掛けです。
仕掛けをおろし着底させたあとシャクリます。
いろいろなシャクリ方があると思いますが、私の場合シャクったら1秒ほどシャクリ上げたその時点で止めるようにしています。
シャクったあと、イカに食わせるタイミングが必要だと思い、止めるようにしています。
諦めかけた午前7時15分頃、ドスッ
というアタリがありました。
追い乗りを期待して、ゆっくり巻き上げてくるも1ハイのみでした。
サイズが折りたたみ傘ぐらいの大きさだったので引きもそれなりにあって良かったです。
7時30分まで粘りましたが、1ハイでちょっと物足りず、まだ、期待できる水深70m付近まで船を走らせます。
風が強かったのとオモリが軽すぎて釣りにならなかったので、すぐ水深40mまで戻ります。
すでに太陽はあがっており、あまり期待していなかったのですが、ここで1ハイのヤリイカが釣れました。
まだ、期待できると思い仕掛けを下ろすと途中でとまりプルプルしたアタリがありました。
ちょっと嫌な予感がして巻き上げてみると

やっぱりサバでした。
イカ針をすっかり飲まれており、はずすのに5分ほどかかりましたよ~。
釣れるとうれしいけど、はずすのに手間がかかるのはちょっとね。
午前8時30まで粘るも釣果がなかったためこの辺で納竿としました。

本日の釣果です。
ヤリイカのサイズが良くなってきました。
また、時間をみて挑戦したいと思います。
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
自宅の温度計は気温マイナス2℃です。

寒さで6時出発する予定が寝坊してしてしまい、ポイントに着いたのがまもなく7時になる6時50分でした。

まわりはすっかり明るくなっていましたが、やってみないとわからないのでやるだけやってみました。
仕掛けはごらんのとおりの11cmプラヅノ仕掛けです。
仕掛けをおろし着底させたあとシャクリます。
いろいろなシャクリ方があると思いますが、私の場合シャクったら1秒ほどシャクリ上げたその時点で止めるようにしています。
シャクったあと、イカに食わせるタイミングが必要だと思い、止めるようにしています。
諦めかけた午前7時15分頃、ドスッ

追い乗りを期待して、ゆっくり巻き上げてくるも1ハイのみでした。
サイズが折りたたみ傘ぐらいの大きさだったので引きもそれなりにあって良かったです。
7時30分まで粘りましたが、1ハイでちょっと物足りず、まだ、期待できる水深70m付近まで船を走らせます。
風が強かったのとオモリが軽すぎて釣りにならなかったので、すぐ水深40mまで戻ります。
すでに太陽はあがっており、あまり期待していなかったのですが、ここで1ハイのヤリイカが釣れました。
まだ、期待できると思い仕掛けを下ろすと途中でとまりプルプルしたアタリがありました。
ちょっと嫌な予感がして巻き上げてみると
やっぱりサバでした。
イカ針をすっかり飲まれており、はずすのに5分ほどかかりましたよ~。
釣れるとうれしいけど、はずすのに手間がかかるのはちょっとね。

午前8時30まで粘るも釣果がなかったためこの辺で納竿としました。
本日の釣果です。
ヤリイカのサイズが良くなってきました。
また、時間をみて挑戦したいと思います。

ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
2008年01月08日
ヤリイカ8ハイ釣れました。
最近ヒラメはあまりやらず、ヤリイカの食味と釣り味に夢中になっています。
仕事前でも、わずかな時間で釣れるというのが夢中にさせている理由のひとつかもしれません。
今日も仕事前に法定備品など必要最低限の道具を持っての釣行です。
今日も船のデッキが凍るほど寒かったですが、
ヤリイカ釣りは、その寒さを吹き飛ばすほど魅力的なイカですね。
起きる時間が遅くなって20分ほどしかなかったのですが、「行かなかった。」という後悔だけはしたくなかったので、ボーズ覚悟で行ってきました。
水深は25m、仕掛けはヤマシタのイカ釣りサビキ5本仕様です。
手釣りで、オモリは40号を使ってみました。
仕掛けを下ろして着底させ、1mぐらい巻き取って、シャクろうとしたら、いきなりドスッ
と乗りました。
追い乗りを期待して、ゆっくりめに巻くとさらにドスッ、ドスッと明確なアタリがありました。
釣り上げてみると胴長25cmぐらいのヤリイカが3本かかっていました。
もう、太陽が出ていて周りは明るかったにもかかわらず、仕掛けの周りに3ハイ、ヤリイカが今にもイカ針に乗ろうとしている様子が見えましたよ。
釣り上げたヤリイカをイケスに入れたあと、ラインを指で滑らせながら下ろしていくと、底に着く前にまた、ドスッ、ドスッ
と乗りましたよ。
またまた、3ハイかかっていました。
3ハイもかかると引きは良いですね。
今日は底付近で乗りが良かったです。
そのあとヤリイカよりも小さいイカが2ハイ、オロナミンCビンサイズのヤリイカ2ハイを追加しました。
まだまだサイズにばらつきが見られますが、比較的サイズは良くなっているように感じました。
本日の釣果はヤリイカ8ハイ、小さい名前不明のイカが2ハイでした。
また、時間があったら挑戦しますね。
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
仕事前でも、わずかな時間で釣れるというのが夢中にさせている理由のひとつかもしれません。
今日も仕事前に法定備品など必要最低限の道具を持っての釣行です。
今日も船のデッキが凍るほど寒かったですが、

起きる時間が遅くなって20分ほどしかなかったのですが、「行かなかった。」という後悔だけはしたくなかったので、ボーズ覚悟で行ってきました。
水深は25m、仕掛けはヤマシタのイカ釣りサビキ5本仕様です。
手釣りで、オモリは40号を使ってみました。
仕掛けを下ろして着底させ、1mぐらい巻き取って、シャクろうとしたら、いきなりドスッ

追い乗りを期待して、ゆっくりめに巻くとさらにドスッ、ドスッと明確なアタリがありました。

釣り上げてみると胴長25cmぐらいのヤリイカが3本かかっていました。

もう、太陽が出ていて周りは明るかったにもかかわらず、仕掛けの周りに3ハイ、ヤリイカが今にもイカ針に乗ろうとしている様子が見えましたよ。
釣り上げたヤリイカをイケスに入れたあと、ラインを指で滑らせながら下ろしていくと、底に着く前にまた、ドスッ、ドスッ

またまた、3ハイかかっていました。
3ハイもかかると引きは良いですね。
今日は底付近で乗りが良かったです。
そのあとヤリイカよりも小さいイカが2ハイ、オロナミンCビンサイズのヤリイカ2ハイを追加しました。
まだまだサイズにばらつきが見られますが、比較的サイズは良くなっているように感じました。
本日の釣果はヤリイカ8ハイ、小さい名前不明のイカが2ハイでした。
また、時間があったら挑戦しますね。
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
2008年01月05日
ヤリイカ2ハイ、スルメイカ1ハイ釣れました。
天気予報では、今日はナギが良いとのことでしたので、わずか35分の釣行ですが、ヤリイカ釣りに行ってきました。
船を走らせていると、何もないオープンデッキなので風が冷たいですね。
タオルか何か顔を覆わないと痛いくらい冷たい風でした。
昨日と同じ水深25mポイントです。
そばでは、昨日の漁師さんが私と同じヤマシタの仕掛け(11cmプラヅノ)を買ったそうで、朝の4時30分からやっていたそうです。
私が目的地についた時間まで何も釣れなかったとのことです。
午後6時50分頃、私にアタリがありました。
上げてみると、オロナミンCサイズのヤリイカでした。
そのあと漁師さんが2本ヤリイカを上げていました。
午後7時のチャイムがなると同時に、良いアタリがありました。
胴長25cmほどのヤリイカでした。
このぐらいのサイズで時期にもよりますが、ショッピングセンターでは1本1000円前後するそうです。
ヤリイカって高級
なんですね~。
底付近を中心にシャクリを入れていましたが、何も釣れないので、タナを1mずつ5回シャクリながら上げていくと、あと15mというところでさきほどのヤリイカよりもっと良い引きがありました。
3本ぐらいかかったかなと思って上げてくると胴長25cmほどのスルメイカがかかっていました。

写真のヒラメは昨日釣ったヒラメです。
3本写っているイカが本日の釣果です。
個人的にには、やわらかさと食味はヤリイカが良いですが、スルメイカは引きが良くていいですね。
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
船を走らせていると、何もないオープンデッキなので風が冷たいですね。

タオルか何か顔を覆わないと痛いくらい冷たい風でした。

昨日と同じ水深25mポイントです。
そばでは、昨日の漁師さんが私と同じヤマシタの仕掛け(11cmプラヅノ)を買ったそうで、朝の4時30分からやっていたそうです。
私が目的地についた時間まで何も釣れなかったとのことです。
午後6時50分頃、私にアタリがありました。

上げてみると、オロナミンCサイズのヤリイカでした。
そのあと漁師さんが2本ヤリイカを上げていました。
午後7時のチャイムがなると同時に、良いアタリがありました。

胴長25cmほどのヤリイカでした。
このぐらいのサイズで時期にもよりますが、ショッピングセンターでは1本1000円前後するそうです。
ヤリイカって高級

底付近を中心にシャクリを入れていましたが、何も釣れないので、タナを1mずつ5回シャクリながら上げていくと、あと15mというところでさきほどのヤリイカよりもっと良い引きがありました。
3本ぐらいかかったかなと思って上げてくると胴長25cmほどのスルメイカがかかっていました。
写真のヒラメは昨日釣ったヒラメです。
3本写っているイカが本日の釣果です。
個人的にには、やわらかさと食味はヤリイカが良いですが、スルメイカは引きが良くていいですね。
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
2008年01月04日
今年初ヒラメが釣れました。
みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もオフシーズン関係なく釣行していきますので、どうぞをよろしくお願いいたします。
今日は初釣りではなく今年2回目の釣行です。
今年一番先(1月2日)の釣行はボーズでした。
たぶん、お魚もお正月休み?
だったんでしょう・・・f(^o^;)
本日の午前中は、ヤリイカ釣りと三角バケのヒラメ釣りをしてみました。

続きを読む

今年もオフシーズン関係なく釣行していきますので、どうぞをよろしくお願いいたします。
今日は初釣りではなく今年2回目の釣行です。
今年一番先(1月2日)の釣行はボーズでした。

たぶん、お魚もお正月休み?

本日の午前中は、ヤリイカ釣りと三角バケのヒラメ釣りをしてみました。

続きを読む