2009年08月31日
ヒラメ・・・また、リリースサイズのみでした。
平成21年8月27日(金)
今日は、夜勤前でしたが、どうしてもヒラメを釣りたくて、1時間30分がんばってみました。
早く起きて行くべきだったので、車には釣り道具を積んでおき、朝4時に行くつもりが・・・目覚ましを止めたあと、7時まで寝てました・・・。
寝坊して、時間があまりないので、比較的アタリの多い、水深12mを中心に半径100mぐらいを流してみました。
エサは体長15cm前後の活きイワシです。
仕掛けを下ろすと・・・アタリです。
しかし、何かおかしい・・・ヒラメの金属的なアタリではなく、イカのギューン、ギューンというアタリです。
仕掛けをおろせばすぐイカの餌食で、なかなか本命のヒラメに出会えません。
もう帰ろうかと思った10時近くに、やっとヒラメらしきアタリです。
貴重なアタリなので、竿先がグーンとしなるまで、じっくりじっくり食わせて、飲み込ませます。
アワセを入れると・・・乗りました。

あまり重みを感じないヒラメで、上げてみると35cmでした。
なんだか薄めの魚体だったので、しかたなくリリースしました。
このあと30分粘りましたが、やっぱりイカのアタリばかりで、釣れませんでした。
なんだか最近調子が悪いです。
台風も迫っているので、某釣り具店さんのヒラメダービーの期限である、8月31日までになんとか60cmオーバーを釣りたいですね。
平成21年8月31日(月)
そして今日31日に休みを取ったものの・・・台風で11号の影響で、海は大荒れ、天気は横殴りの雨で、とても船を出せる状況ではありません。
イケスに活かしているイワシが波で逃げないことを祈ります。
今日は、夜勤前でしたが、どうしてもヒラメを釣りたくて、1時間30分がんばってみました。
早く起きて行くべきだったので、車には釣り道具を積んでおき、朝4時に行くつもりが・・・目覚ましを止めたあと、7時まで寝てました・・・。
寝坊して、時間があまりないので、比較的アタリの多い、水深12mを中心に半径100mぐらいを流してみました。
エサは体長15cm前後の活きイワシです。
仕掛けを下ろすと・・・アタリです。
しかし、何かおかしい・・・ヒラメの金属的なアタリではなく、イカのギューン、ギューンというアタリです。
仕掛けをおろせばすぐイカの餌食で、なかなか本命のヒラメに出会えません。
もう帰ろうかと思った10時近くに、やっとヒラメらしきアタリです。
貴重なアタリなので、竿先がグーンとしなるまで、じっくりじっくり食わせて、飲み込ませます。
アワセを入れると・・・乗りました。
あまり重みを感じないヒラメで、上げてみると35cmでした。
なんだか薄めの魚体だったので、しかたなくリリースしました。
このあと30分粘りましたが、やっぱりイカのアタリばかりで、釣れませんでした。
なんだか最近調子が悪いです。
台風も迫っているので、某釣り具店さんのヒラメダービーの期限である、8月31日までになんとか60cmオーバーを釣りたいですね。
平成21年8月31日(月)
そして今日31日に休みを取ったものの・・・台風で11号の影響で、海は大荒れ、天気は横殴りの雨で、とても船を出せる状況ではありません。
イケスに活かしているイワシが波で逃げないことを祈ります。
2009年08月17日
30cmのヒラメ1枚のみ
平成21年8月16日(日)
今日は仕事の日だったのですが、暑苦しくて朝早く・・・まだ太陽は見えていないけど、目が覚めてしまいました。
起きた時間が朝の3時30分・・・ヒラメ釣りのチャンスだと思って、急いで準備して1時間でいいからと行って見ました。
お盆、最終日ということもあり、ほとんど誰もいません。
今日はラッキー・・・と思って、水深10m付近と8m付近の近場のみ、活きイワシを使ったヒラメ釣りをしてみたのですが、アタリはあるものの、イカだったり最後まで食わないヒラメ?だったりしてなかなか釣れません。
6時頃、待望のアタリがあり、じっくり食わせると乗りました。

釣れてきたのは、30cmジャストのヒラメでした。
身が薄いので写真撮影後、リリースしました。
今日は若潮という潮回りが悪いのか、天気が良すぎるのか、アタリが少なく、サイズが上がらなかったのが残念でした。
今日は仕事の日だったのですが、暑苦しくて朝早く・・・まだ太陽は見えていないけど、目が覚めてしまいました。
起きた時間が朝の3時30分・・・ヒラメ釣りのチャンスだと思って、急いで準備して1時間でいいからと行って見ました。
お盆、最終日ということもあり、ほとんど誰もいません。
今日はラッキー・・・と思って、水深10m付近と8m付近の近場のみ、活きイワシを使ったヒラメ釣りをしてみたのですが、アタリはあるものの、イカだったり最後まで食わないヒラメ?だったりしてなかなか釣れません。
6時頃、待望のアタリがあり、じっくり食わせると乗りました。
釣れてきたのは、30cmジャストのヒラメでした。
身が薄いので写真撮影後、リリースしました。
今日は若潮という潮回りが悪いのか、天気が良すぎるのか、アタリが少なく、サイズが上がらなかったのが残念でした。
2009年08月15日
スルメイカ 2ハイのみでした。
平成21年8月14日(金)
お盆中はいそがしいですね・・・というより釣りしてていいのかなぁ・・・ご先祖様に悪いような気もするけど・・・。
あれこれ用事を済ませている間に時間もわずかになり、このわずかな時間で狙えるスルメイカだけでも釣りたいと思って、イカ釣り道具を持って沖へ出てみました。
薄暗くなる夕マズメの時間は、本当に貴重ですね。
少しでも大きいサイズを釣りたいと思い、水深40mラインまで船を出してみました。
本当は、もう少し沖の80mラインまで行けばいいんだけど、暗くなると戻るのが不安なので・・・。
うねりも残っていたので、ちょっと怖いです。
仕掛けを投入すると、底に着くまでにいきなりアタリです。
追い乗りを期待しながらゆっくり巻き上げるも1ハイのみでした。
その後、すぐ、また、底に着く前に乗ります。
そのときもやっぱり1ハイでした。
これは期待できると思ってシャクリますが、次がなかなか来ません。
7時15分の太陽がほとんど沈むギリギリまで狙いましたが、残念ながらアタリはありませんでした。

本日の釣果です。
胴長15cmぐらいでしょか、このぐらいでも十分引きます。
いつも雨ばかり降っていて、夕日が見れなかったのですが、今日は、久々に綺麗な夕日をみました。

また、ヒラメ釣りの合間でも時間があったら挑戦したいと思います。
お盆中はいそがしいですね・・・というより釣りしてていいのかなぁ・・・ご先祖様に悪いような気もするけど・・・。
あれこれ用事を済ませている間に時間もわずかになり、このわずかな時間で狙えるスルメイカだけでも釣りたいと思って、イカ釣り道具を持って沖へ出てみました。
薄暗くなる夕マズメの時間は、本当に貴重ですね。
少しでも大きいサイズを釣りたいと思い、水深40mラインまで船を出してみました。
本当は、もう少し沖の80mラインまで行けばいいんだけど、暗くなると戻るのが不安なので・・・。
うねりも残っていたので、ちょっと怖いです。
仕掛けを投入すると、底に着くまでにいきなりアタリです。
追い乗りを期待しながらゆっくり巻き上げるも1ハイのみでした。
その後、すぐ、また、底に着く前に乗ります。
そのときもやっぱり1ハイでした。
これは期待できると思ってシャクリますが、次がなかなか来ません。
7時15分の太陽がほとんど沈むギリギリまで狙いましたが、残念ながらアタリはありませんでした。
本日の釣果です。
胴長15cmぐらいでしょか、このぐらいでも十分引きます。
いつも雨ばかり降っていて、夕日が見れなかったのですが、今日は、久々に綺麗な夕日をみました。
また、ヒラメ釣りの合間でも時間があったら挑戦したいと思います。
2009年08月14日
同級生と釣行して48cmヒラメゲット
今日は、珍しく18年前の高校時代の同級生にお誘いを受け、遊漁船でのヒラメ釣りに行ってきました。
遊漁船 第二優雅丸
同級生と弟さん、同級生の友人3人の6人での釣行です。
目的地は、大船渡市三陸町の綾里沖です。
まずは、この周辺でイワシの群れ?根回りを探しながら、大型ヒラメを狙います。
もしかして、1mヒラメが来るんじゃないかと期待しながら仕掛けを下ろします。

釣果ですが、根回りということもあり、釣れてくるのはソイやアイナメが多かったですね。
写真では、ナギに見えますが、この大型の遊漁船が揺れるくらいうねっていました。

このロッドの写真を撮ってすぐ、午前9時頃、ヒラメらしきアタリです。
ロッドがガツンと下がったと思ったら、また、一気にガツンと下がったためアワセを一発食いと判断して、アワセを入れるとゴツッゴツッとした引きに変わりました。
水深が40m前後あるので、ドラグを鳴らされるほど、引きが良かったです。
船長が様子を見ていて、「たぶんヒラメです。」というと、わざわざブリッジから出てきていただき、様子をみてもらいました。
水面に見えてきたのは、おおっ、ヒラメです。

船長にタモ入れしてもらい、ゲットです。
おかげさまで、このヒラメが船全体で最初のヒラメでした。
サイズを測ってみると48cmありました。
午前10時過ぎに綾里湾側に大きく移動になりました。
ここでは、第一投目から30cm前後のサバの群れに当たり、なかなかヒラメが当たりません。
正午近くになってから、ヒラメらしきアタリがポツポツ出始めましたよ。

貴重なヒラメのアタリを乗せて、納竿の時間までに35cm、37cm、40cmの3枚をゲットしました。
他の皆さんもヒラメをゲットしていました。
私の後ろでは、同級生の弟さんが、着実に数を伸ばし、一人で10枚ぐらい釣っていました。
船中19枚と言ってましたから、ひとりで半分以上釣っていたんですね。
それもカレイ竿で釣っていたというのが、さらにすごいです。

綾里湾を後にして、船は大船渡港へ帰港します。
ちなみに私の釣果は、ヒラメ4枚、アイナメ1本、ソイ3本(3本リリース)、サバ1本(3本リリース)でした。
今回は1mヒラメは出ませんでしたが、なかなか遊漁船に乗る機会はないので、貴重な体験をさせていただきました。
また、機会があったら乗ってみたいと思います。
遊漁船 第二優雅丸
同級生と弟さん、同級生の友人3人の6人での釣行です。
目的地は、大船渡市三陸町の綾里沖です。
まずは、この周辺でイワシの群れ?根回りを探しながら、大型ヒラメを狙います。
もしかして、1mヒラメが来るんじゃないかと期待しながら仕掛けを下ろします。
釣果ですが、根回りということもあり、釣れてくるのはソイやアイナメが多かったですね。
写真では、ナギに見えますが、この大型の遊漁船が揺れるくらいうねっていました。
このロッドの写真を撮ってすぐ、午前9時頃、ヒラメらしきアタリです。
ロッドがガツンと下がったと思ったら、また、一気にガツンと下がったためアワセを一発食いと判断して、アワセを入れるとゴツッゴツッとした引きに変わりました。
水深が40m前後あるので、ドラグを鳴らされるほど、引きが良かったです。
船長が様子を見ていて、「たぶんヒラメです。」というと、わざわざブリッジから出てきていただき、様子をみてもらいました。
水面に見えてきたのは、おおっ、ヒラメです。
船長にタモ入れしてもらい、ゲットです。
おかげさまで、このヒラメが船全体で最初のヒラメでした。
サイズを測ってみると48cmありました。
午前10時過ぎに綾里湾側に大きく移動になりました。
ここでは、第一投目から30cm前後のサバの群れに当たり、なかなかヒラメが当たりません。
正午近くになってから、ヒラメらしきアタリがポツポツ出始めましたよ。
貴重なヒラメのアタリを乗せて、納竿の時間までに35cm、37cm、40cmの3枚をゲットしました。
他の皆さんもヒラメをゲットしていました。
私の後ろでは、同級生の弟さんが、着実に数を伸ばし、一人で10枚ぐらい釣っていました。
船中19枚と言ってましたから、ひとりで半分以上釣っていたんですね。
それもカレイ竿で釣っていたというのが、さらにすごいです。
綾里湾を後にして、船は大船渡港へ帰港します。
ちなみに私の釣果は、ヒラメ4枚、アイナメ1本、ソイ3本(3本リリース)、サバ1本(3本リリース)でした。

今回は1mヒラメは出ませんでしたが、なかなか遊漁船に乗る機会はないので、貴重な体験をさせていただきました。
また、機会があったら乗ってみたいと思います。
2009年08月11日
梅雨明けはまだ?・・・41cmのヒラメ
8月も前半を終了しましたね。
岩手県沿岸南部は、カラッと晴れた天気がないような気がするのですが、なかなか梅雨明けしませんね。
南のほうには台風
が来てるし・・・暦の上では、秋だとか。
夏らしくなく夕方になると6月なみに寒いし・・・。
平成5年?の冷夏を思い出します。
あのときは、米不足になってタイ米が出回った時期だったようですね。
タイ米もピラフなど炒めご飯にするとおいしいですが、個人的には日本の米が好きです。
早く梅雨が明けて暑くな~れ。
前置きが長くなってしまいました。
今日は、午前中用事があったため11時からの釣りになりました。
エサは活きイワシで、ちょっとバラツキがあって10cm前後の小さめのイワシばかりです。
天気は曇ったり雨が降ったりと不安定な天気ではありましたが、薄暗い分、ヒラメの釣果が期待されます・・・あとは、潮の動きだけだ。
ちょうど干潮の潮泊まりの時間でしが、まずは前回53cmのヒラメを釣った水深8mの場所から流していきます。
周囲50mを30分かけてグルグル回って流してみましたが、ぜんぜんアタリがありませんでした。
だんだん雨が激しくなり、ウネリが出始めたため、さらにうねりが高くなって、ひどくなる前にと水深40mまで一気に沖に行きます・・・う~ん、すばらしいウネリです・・・酔いそう・・・。
仕掛けを投入してすぐアタリがありました・・・でも、なんだか変なアタリで、竿先をキューキューと引っ張るアタリです。
ちょっとアワセると何か乗ったようですが、巻き上げている途中でバレてしまいます。
仕掛けを回収してみるとイワシの背中がかじられていて、イカの仕業と思われます。
イカはどういうわけか、イワシの頭だけ残し、胴だけ食べていくので、食われたイワシが残酷に見えてしまいます。
どうせならエサのイワシ全部食べて釣れて欲しいです。
一本針でイワシの頭に針をかけているため、2本針やカエシのついたイカ釣り用の2本針でないとイカは釣れません。
今日の目的は、ヒラメなので、イカのアタリがちょっとね~・・・立派なイワシばかり食われるので、困りました。
こんなにヒラメが釣れないなら最初からイカを狙えば良かったかな。
その後、水深35m、25m、20m、10mと4時間かけてながしましたが、ほとんどイカのアタリばかりで、ヒラメらしきアタリがありません。
最後に水深12m付近に移動して、10分ぐら粘っていると、待望のヒラメらしきアタリです。
最初のヒラメのアタリのためゆっくりとアタリを見ながらアワセを入れると・・・38cmのヒラメが釣れました。

その後何分も時間を置かないうちに2枚、リリースサイズを釣りましたが、写真をとらないで、リリースです。
もうそろそろ上がろうかと思った夕方5時30分頃に、41cmのヒラメを追加しました。
巻き上げながら、途中からドラグを鳴らしてグイグイ引っ張っていく引きはいいですね。

本日の釣果です。

自分の知っているポイントにヒラメ釣り漁師が入っているため、少しずつポイントを開拓していかないと、どんどんヒラメを釣られてしまいそうです。
今は知っているポイントが少ないのが悩みの種ですね。
同じポイントばかり攻めても釣られきっていることが多いため、今後も諦めずに開拓していこうと思います。
岩手県沿岸南部は、カラッと晴れた天気がないような気がするのですが、なかなか梅雨明けしませんね。
南のほうには台風

夏らしくなく夕方になると6月なみに寒いし・・・。

平成5年?の冷夏を思い出します。
あのときは、米不足になってタイ米が出回った時期だったようですね。
タイ米もピラフなど炒めご飯にするとおいしいですが、個人的には日本の米が好きです。
早く梅雨が明けて暑くな~れ。
前置きが長くなってしまいました。
今日は、午前中用事があったため11時からの釣りになりました。
エサは活きイワシで、ちょっとバラツキがあって10cm前後の小さめのイワシばかりです。
天気は曇ったり雨が降ったりと不安定な天気ではありましたが、薄暗い分、ヒラメの釣果が期待されます・・・あとは、潮の動きだけだ。
ちょうど干潮の潮泊まりの時間でしが、まずは前回53cmのヒラメを釣った水深8mの場所から流していきます。
周囲50mを30分かけてグルグル回って流してみましたが、ぜんぜんアタリがありませんでした。
だんだん雨が激しくなり、ウネリが出始めたため、さらにうねりが高くなって、ひどくなる前にと水深40mまで一気に沖に行きます・・・う~ん、すばらしいウネリです・・・酔いそう・・・。

仕掛けを投入してすぐアタリがありました・・・でも、なんだか変なアタリで、竿先をキューキューと引っ張るアタリです。
ちょっとアワセると何か乗ったようですが、巻き上げている途中でバレてしまいます。
仕掛けを回収してみるとイワシの背中がかじられていて、イカの仕業と思われます。
イカはどういうわけか、イワシの頭だけ残し、胴だけ食べていくので、食われたイワシが残酷に見えてしまいます。
どうせならエサのイワシ全部食べて釣れて欲しいです。
一本針でイワシの頭に針をかけているため、2本針やカエシのついたイカ釣り用の2本針でないとイカは釣れません。
今日の目的は、ヒラメなので、イカのアタリがちょっとね~・・・立派なイワシばかり食われるので、困りました。
こんなにヒラメが釣れないなら最初からイカを狙えば良かったかな。
その後、水深35m、25m、20m、10mと4時間かけてながしましたが、ほとんどイカのアタリばかりで、ヒラメらしきアタリがありません。
最後に水深12m付近に移動して、10分ぐら粘っていると、待望のヒラメらしきアタリです。
最初のヒラメのアタリのためゆっくりとアタリを見ながらアワセを入れると・・・38cmのヒラメが釣れました。
その後何分も時間を置かないうちに2枚、リリースサイズを釣りましたが、写真をとらないで、リリースです。
もうそろそろ上がろうかと思った夕方5時30分頃に、41cmのヒラメを追加しました。
巻き上げながら、途中からドラグを鳴らしてグイグイ引っ張っていく引きはいいですね。

本日の釣果です。
自分の知っているポイントにヒラメ釣り漁師が入っているため、少しずつポイントを開拓していかないと、どんどんヒラメを釣られてしまいそうです。
今は知っているポイントが少ないのが悩みの種ですね。
同じポイントばかり攻めても釣られきっていることが多いため、今後も諦めずに開拓していこうと思います。
2009年08月05日
53cmのヒラメを釣りました。
平成21年8月4日(火) 午後4時30分~午後6時頃
最近、東北地方・・・東北地方に限りませんが、変な天気が続いていますね。
朝方晴れると夕方雨が降ったり、朝方雨が降ると夕方晴れてみたりと、なかなか落ち着きのない天気です。
今日も沿岸は今にも雨が降りそうなくらい、肌寒い夕方でした。
ここ一週間ぐらいナギの日がほとんどなく、1.5mや2mぐらいのうねりがあります。
今日は、うねりのある沖に行かず、水深10m前後の浅場にてヒラメ釣りをしてみました。
イワシも12cm以上の立派なサイズが沿岸に入ってきたようです。
今日使ったイワシももったいないくらい良いサイズがおかげさまで手に入り、大きくて活きの良いイワシから使いました。
まず先に水深12mの実績ポイントに行ってみます。
仕掛けを下ろすと5分ぐらいすると食いつくアタリがありましたよ。
じっくり待って・・・そろそろかな?
アワセを入れるとスッポ抜けてしまいます。
イワシが尻尾だけ申し訳なさそうにかじられて上がってきました。
1時間前後、周囲30mほど粘ってみましたが、アタリはありませんでした。
雨が降ってきたため、水深8mの場所だけちょっとやって帰ろうと思って、仕掛けを入れると・・・いきなり引っ手繰るようなアタリがあり、イワシを取られない様に、ロッドを海中に押し気味にしていると、一気に引きこむアタリに変わったためアワセたら、さらに引きこむ引きと、ラインがギュギュギューって出されました。

何度かラインを出されつつも、ゆっくり巻いてくると・・・おっいいサイズだ・・・
タモ入れも慎重に行って、ゲットです。
サイズをサイズを測ってみると、53cmありました。
わずか水深8mでこのサイズが上がってきたのにびっくりしながらも雨の中で粘った甲斐があったなと思い、ちょっと興奮気味でした。
そのあとも飽きない時間にアタリがあり、慎重にやりとりしながらアワセを入れるとわずか15分の間に3枚、入れ食いで掛かりました。

こちらは、30cm前後で、リリースしました。
こちらも33cmで、リリースしました。

こちらは32cmでリリース。
ゲリラ雨のように、雨が激しく降ってくるため、6時でやめようとしたところ、アタリがあり、慎重にやりとりして、38cmのヒラメを追加しました。


だんだん日が沈むのが早くなってきましたね。
一応、イカ釣り道具も持っていったのですが、雨が強くて、今日は断念しました。

本日の釣果です。
38cmのヒラメがかわいいくらい53cmのヒラメが目立って・・・ちょっとうれしいです。
また、自分の時間を調整しながら、チャンスがあったらヒラメ釣りに行きたいと思います。
最近、東北地方・・・東北地方に限りませんが、変な天気が続いていますね。

朝方晴れると夕方雨が降ったり、朝方雨が降ると夕方晴れてみたりと、なかなか落ち着きのない天気です。
今日も沿岸は今にも雨が降りそうなくらい、肌寒い夕方でした。

ここ一週間ぐらいナギの日がほとんどなく、1.5mや2mぐらいのうねりがあります。
今日は、うねりのある沖に行かず、水深10m前後の浅場にてヒラメ釣りをしてみました。
イワシも12cm以上の立派なサイズが沿岸に入ってきたようです。
今日使ったイワシももったいないくらい良いサイズがおかげさまで手に入り、大きくて活きの良いイワシから使いました。
まず先に水深12mの実績ポイントに行ってみます。
仕掛けを下ろすと5分ぐらいすると食いつくアタリがありましたよ。
じっくり待って・・・そろそろかな?
アワセを入れるとスッポ抜けてしまいます。
イワシが尻尾だけ申し訳なさそうにかじられて上がってきました。
1時間前後、周囲30mほど粘ってみましたが、アタリはありませんでした。
雨が降ってきたため、水深8mの場所だけちょっとやって帰ろうと思って、仕掛けを入れると・・・いきなり引っ手繰るようなアタリがあり、イワシを取られない様に、ロッドを海中に押し気味にしていると、一気に引きこむアタリに変わったためアワセたら、さらに引きこむ引きと、ラインがギュギュギューって出されました。
何度かラインを出されつつも、ゆっくり巻いてくると・・・おっいいサイズだ・・・
タモ入れも慎重に行って、ゲットです。
サイズをサイズを測ってみると、53cmありました。
わずか水深8mでこのサイズが上がってきたのにびっくりしながらも雨の中で粘った甲斐があったなと思い、ちょっと興奮気味でした。
そのあとも飽きない時間にアタリがあり、慎重にやりとりしながらアワセを入れるとわずか15分の間に3枚、入れ食いで掛かりました。
こちらは、30cm前後で、リリースしました。
こちらも33cmで、リリースしました。
こちらは32cmでリリース。
ゲリラ雨のように、雨が激しく降ってくるため、6時でやめようとしたところ、アタリがあり、慎重にやりとりして、38cmのヒラメを追加しました。

だんだん日が沈むのが早くなってきましたね。
一応、イカ釣り道具も持っていったのですが、雨が強くて、今日は断念しました。
本日の釣果です。
38cmのヒラメがかわいいくらい53cmのヒラメが目立って・・・ちょっとうれしいです。
また、自分の時間を調整しながら、チャンスがあったらヒラメ釣りに行きたいと思います。
