2006年12月30日
ヒラメ釣り用リール
私が今現在、ヒラメ釣り用に使っているリールは、今は発売されていませんが、シマノのカルカッタ小船1000です。

水深50mぐらいまでが、こちらのヒラメ釣りのポイントなので、あまり大きなリールは必要ないのですが、ドラグ性能を優先してこのリールにしました。
道糸に伸びが少なく、アタリの取りやすいPE4号を200m巻いています。
このリールのドラグは最大が5kgと大物ヒラメにも対応していると思うので十分だと思います。
以外に軽くてヒラメ専用ロッドにもマッチしていると思います。
5kg,6,7,8kgといった大物ヒラメが釣れてもいいようにドラグ性能のしっかりしたリールを選ぶと良いですよ。
ヒラメ釣り用のリール
メインサイトこちら ヒラメ釣り日記
もっとヒラメ釣りを知りたい方はこの本がお薦めですよ。
ヒラメ攻略マニュアル
水深50mぐらいまでが、こちらのヒラメ釣りのポイントなので、あまり大きなリールは必要ないのですが、ドラグ性能を優先してこのリールにしました。
道糸に伸びが少なく、アタリの取りやすいPE4号を200m巻いています。
このリールのドラグは最大が5kgと大物ヒラメにも対応していると思うので十分だと思います。
以外に軽くてヒラメ専用ロッドにもマッチしていると思います。
5kg,6,7,8kgといった大物ヒラメが釣れてもいいようにドラグ性能のしっかりしたリールを選ぶと良いですよ。
ヒラメ釣り用のリール
メインサイトこちら ヒラメ釣り日記
もっとヒラメ釣りを知りたい方はこの本がお薦めですよ。
ヒラメ攻略マニュアル
2006年12月29日
波が高いので
おとといの低気圧による大雨は、すごかったですね。
今日は船を出せないほど海は大荒れの様子で、子供たちと釣りに行ってきました。
雨が時折降って、寒かったですね~。
最近、子供たちは友達どうしで釣りをすることが多くなっていて、釣りの面白さ?を覚えたようです。
今日は休みだったので、いっしょにチカ釣りに行ってきました。
私は見守りで子供たちに自由に釣らせます。
サビキ釣りを使って釣るわけですが、オキアミをまけばオキアミだけ持っていくので、チカも賢いですね~。
目の前にオキアミに群がっているにもかかわらずなかなか針かかりしません。
「誘いをしないと釣れないよ。生きているオキアミのように誘わなきゃ。」

と見本を見せて5分、やっと一匹です。
「おと~さんばかり、ズル~イ。」なんていわれながらアドバイスした効果がでたんでしょうか5匹ゲットしましたよ~。

思えば、私も小さいときは、このチカを釣りはじめていつの間にかヒラメ釣りに夢中になっていました。
子供たちももしかして・・・。(^^;)

今日は船を出せないほど海は大荒れの様子で、子供たちと釣りに行ってきました。
雨が時折降って、寒かったですね~。
最近、子供たちは友達どうしで釣りをすることが多くなっていて、釣りの面白さ?を覚えたようです。
今日は休みだったので、いっしょにチカ釣りに行ってきました。
私は見守りで子供たちに自由に釣らせます。
サビキ釣りを使って釣るわけですが、オキアミをまけばオキアミだけ持っていくので、チカも賢いですね~。
目の前にオキアミに群がっているにもかかわらずなかなか針かかりしません。
「誘いをしないと釣れないよ。生きているオキアミのように誘わなきゃ。」
と見本を見せて5分、やっと一匹です。

「おと~さんばかり、ズル~イ。」なんていわれながらアドバイスした効果がでたんでしょうか5匹ゲットしましたよ~。
思えば、私も小さいときは、このチカを釣りはじめていつの間にかヒラメ釣りに夢中になっていました。
子供たちももしかして・・・。(^^;)
2006年12月25日
今日も懲りずにヤリイカ釣り
今日はクリスマスですね~。
クリスマスプレゼントといえば今の子どもたちはおもちゃやゲームが多いんでしょうか?
私が小さいときは、クリスマスプレゼントといえば、新しい靴や服が多かったです。
うーん、20数年前の懐かしい記憶がよみがえってきましたぞ。
話は変わって、今日も朝早く起きてヤリイカ釣りに行ってきました。
やっぱり外は氷が張るほど寒いです。
ポイントや仕掛けは前回と同じ水深25mの底質が砂地です。
続きを読む

クリスマスプレゼントといえば今の子どもたちはおもちゃやゲームが多いんでしょうか?
私が小さいときは、クリスマスプレゼントといえば、新しい靴や服が多かったです。
うーん、20数年前の懐かしい記憶がよみがえってきましたぞ。
話は変わって、今日も朝早く起きてヤリイカ釣りに行ってきました。
やっぱり外は氷が張るほど寒いです。
ポイントや仕掛けは前回と同じ水深25mの底質が砂地です。

2006年12月24日
ショックリーダー
普通は必要ないと思いますが、仕掛けの一番上のサルカンとリールのPEラインの間にショックリーダーを入れています。
今まではPEラインと仕掛けをサルカンを通して直結状態にしていたのですが、どうしてもリールを巻きすぎでサルカンをロッドの先端ガイドに当ててしまい破損の恐れがあるため透明なナイロンの50cmほどのショックリーダーを入れてみました。
効果があったのかヒラメの釣果が上がった

でも、本当かも。
兄と釣行したとき、兄はショックリーダーがなくて、私にショックリーダーがあったら私のほうにアタリが多かったからです。

わずか50cmほどなんですが、色つきのPEラインの間にナイロンの透明なラインが入るだけでヒラメには見えないんでしょうかね~。
PEラインとショックリーダーはビミニツイストで結んでいます。
もちろん、結び目のすっぽ抜け防止のためにボナンザ ボナンザ ノットガード
巻きすぎても途中にショックリーダーの結び目で合図をしてくれるのでガイド破損の危険は減りました。
メインサイトこちら ヒラメ釣り日記
もっとヒラメ釣りを知りたい方はこの本がお薦めですよ。
ヒラメ攻略マニュアル
2006年12月23日
ヒラメロッド
私がメインに使っているヒラメ専用ロッドはダイワのリーオマスターヒラメです。
今のところ、ヒラメ専用はこの1本だけです。
6:4調子のロッドで2.7mあります。

このロッドは、竿先だけでアタリがわかりつつ、違和感を与えないような吸収力があり、あまりラインを出さなくてもヒラメがハリ掛かりしたアタリまで分かるので良いロッドだと思います。
私の船ではちょっと長いかなという印象はありますが、胴から曲がりつつ粘りのあるロッドなのでお気に入りの一本です。
今、気になっているロッドがリーオマスターシリーズでもワンランク上にある「リーオマスターヒラメTSP」というロッドです。
大塚プロが使っているだけにいったいどんな味のあるロッドなのか興味深いですね。
メインサイトこちら ヒラメ釣り日記
もっとヒラメ釣りを知りたい方はこの本がお薦めですよ。
ヒラメ攻略マニュアル
今のところ、ヒラメ専用はこの1本だけです。
6:4調子のロッドで2.7mあります。
このロッドは、竿先だけでアタリがわかりつつ、違和感を与えないような吸収力があり、あまりラインを出さなくてもヒラメがハリ掛かりしたアタリまで分かるので良いロッドだと思います。
私の船ではちょっと長いかなという印象はありますが、胴から曲がりつつ粘りのあるロッドなのでお気に入りの一本です。
今、気になっているロッドがリーオマスターシリーズでもワンランク上にある「リーオマスターヒラメTSP」というロッドです。
大塚プロが使っているだけにいったいどんな味のあるロッドなのか興味深いですね。
メインサイトこちら ヒラメ釣り日記
もっとヒラメ釣りを知りたい方はこの本がお薦めですよ。
ヒラメ攻略マニュアル
2006年12月22日
久しぶりのヤリイカ
今日は冬至で、一年のうち一番夜が長い日ですね。
もう、まもなくお正月も近いことだし、お正月用の料理にヤリイカが欲しいと家族の訴えで、ヤリイカ釣りに行ってきました。
出港は6時予定だったんですけど、まだ真っ暗に近いので、少し明るくなってから出港しました。
曇り空ということもあって7時まで薄暗かったです。
ポイントは水深25m付近の底質が砂地です。
続きを読む
もう、まもなくお正月も近いことだし、お正月用の料理にヤリイカが欲しいと家族の訴えで、ヤリイカ釣りに行ってきました。
出港は6時予定だったんですけど、まだ真っ暗に近いので、少し明るくなってから出港しました。
曇り空ということもあって7時まで薄暗かったです。
ポイントは水深25m付近の底質が砂地です。

2006年12月21日
イワシに針を掛ける
私がメインに使っている針掛けですが、最近は孫ハリを使うことが多くなってきました。
針をイワシ(カタクチイワシ)に掛けるときはたいてい、親ハリは下あごを通さず上あごから通して前頭から抜き(脳天はアウト)、孫ハリは肛門から通して針先が前を向くようにセッティングしています。
イワシが10cm前後のときは1本ハリで上あごから通して前頭から通しています。
写真を見ていただけると分かりますが、
続きを読む
針をイワシ(カタクチイワシ)に掛けるときはたいてい、親ハリは下あごを通さず上あごから通して前頭から抜き(脳天はアウト)、孫ハリは肛門から通して針先が前を向くようにセッティングしています。
イワシが10cm前後のときは1本ハリで上あごから通して前頭から通しています。
写真を見ていただけると分かりますが、

2006年12月20日
イカ プラヅノ投入器を作ってみました。
前々から作りたいと思っていたイカ釣り用のプラヅノ投入器なるものを作ってみました。
今まで一つずつプラヅノを下ろしていたのですが、効率が悪く、また、下手なことも理由の一つに針が手に刺さって痛い
思いをしているので、もっと簡単に投入できないかと考えていました。
市販品を買うのも一つの方法ですが、自分で作れそうだと思って作ってみましたよ。
材料や使用した部品類は写真を見ていただけると分かるかと思います。
続きを読む
今まで一つずつプラヅノを下ろしていたのですが、効率が悪く、また、下手なことも理由の一つに針が手に刺さって痛い

市販品を買うのも一つの方法ですが、自分で作れそうだと思って作ってみましたよ。
材料や使用した部品類は写真を見ていただけると分かるかと思います。
続きを読む
2006年12月18日
デジカメが・・・
今日はIくんとIくんの友人Tさんを乗せてヒラメ釣りに行ってきました。
Iくんたちが見える前に朝6時~7時まで沖までヤリイカ釣りに行ってきたのですが、波が高く操船も大変で風に流されているうちにプラヅノしかけを根掛りさせてしまい、ロストしてしまいました。
結局ヤリイカはボーズでした。(ToT)
父親は4ハイでした。
まだ、1回しか使っていないプラヅノ仕掛けだったのに惜しいことをしました。
続きを読む
Iくんたちが見える前に朝6時~7時まで沖までヤリイカ釣りに行ってきたのですが、波が高く操船も大変で風に流されているうちにプラヅノしかけを根掛りさせてしまい、ロストしてしまいました。
結局ヤリイカはボーズでした。(ToT)
父親は4ハイでした。
まだ、1回しか使っていないプラヅノ仕掛けだったのに惜しいことをしました。


2006年12月15日
2006年12月14日
サイズは出ませんでしたが、ヒラメが釣れました。
夜勤業務が終わってから寝るために自宅に帰ってくると海が鏡面のように穏やかじゃないですか!!!
ということで寝るのは後回しにして、即準備です。
1分でも早く釣りたいから、あちこち体をぶつけながら車に荷物を乗せます。
かえって眠い目が覚めていいじゃないか・・・って?
続きを読む
ということで寝るのは後回しにして、即準備です。
1分でも早く釣りたいから、あちこち体をぶつけながら車に荷物を乗せます。
かえって眠い目が覚めていいじゃないか・・・って?

2006年12月12日
仕掛けについて
私のヒラメ釣りの活きエサ用仕掛け図です。
ご覧のように初心者でも作れるシンプルな仕掛けです。
根掛りを想定して幹糸、ハリス、捨て糸の順に細くしています。
捨て糸が5号と書いていますが、3号の誤りです。すみません。
m(_ _)m

捨て糸は50cm~70cmで調節しています。
幹糸はロッドの長さで調節しています。だいたい1mぐらいです。
ハリスは70cm~1mにしてありますが、サバが掛かりやすいときは、70cmより短くすることもあります。
針の結び方は親針が内掛け結びが多いです。
内掛け結びだとヒラメの歯に当っても切れにくい結びで、大物にも強いと言うことでした。
孫ハリも内掛け結びにしています。
やさしい結びは外掛け結びですが、あまり使っていません。
サルカンはユニノットで巻いています。
シンプルな仕掛けだからこそしっかり作りたいものですね~。
もっとヒラメ釣りを知りたい方はこの本がお薦めですよ。
ヒラメ攻略マニュアル
ご覧のように初心者でも作れるシンプルな仕掛けです。
根掛りを想定して幹糸、ハリス、捨て糸の順に細くしています。
捨て糸が5号と書いていますが、3号の誤りです。すみません。
m(_ _)m

捨て糸は50cm~70cmで調節しています。
幹糸はロッドの長さで調節しています。だいたい1mぐらいです。
ハリスは70cm~1mにしてありますが、サバが掛かりやすいときは、70cmより短くすることもあります。
針の結び方は親針が内掛け結びが多いです。
内掛け結びだとヒラメの歯に当っても切れにくい結びで、大物にも強いと言うことでした。
孫ハリも内掛け結びにしています。
やさしい結びは外掛け結びですが、あまり使っていません。
サルカンはユニノットで巻いています。
シンプルな仕掛けだからこそしっかり作りたいものですね~。
もっとヒラメ釣りを知りたい方はこの本がお薦めですよ。
ヒラメ攻略マニュアル
2006年12月11日
オモリについて
いつも使っているオモリは30号です。
水深は5mぐらいから50mの間で釣る事が多いということと、今のロッドでは竿先の感覚で30号で十分と判断しました。
これより5号以上軽くても重くても問題は無いのですが、自分にとって今までの経験からアタリが分かりやすい号数が30号と判断しています。
(遊漁船ではオマツリ防止のために号数を統一する必要があります。)
本では、あまりオモリは重要視されていないようですが、 私自信、ヒラメ釣りにはオモリも重要な役割をしているのではないかと思っています。

少しでも釣り道具にお金をかけないようにと・・・(実際はいっぱいかけていますが
)・・・ノーマルのナスガタオモリを使っていたのですが、試しに写真のオモリを使ったら釣果が良くなった・・・(気がする?)ので、ヒラメ釣りにもオモリはアピール度の高いものが良いのではないかと思っています。
人間もダイヤモンドのようなキラキラ
光るものに集まる
???ので、ヒラメもキラキラ光るものに集まるのではないでしょうか。f(^o^;)
もっとヒラメ釣りを知りたい方はこの本がお薦めですよ。
ヒラメ攻略マニュアル
水深は5mぐらいから50mの間で釣る事が多いということと、今のロッドでは竿先の感覚で30号で十分と判断しました。
これより5号以上軽くても重くても問題は無いのですが、自分にとって今までの経験からアタリが分かりやすい号数が30号と判断しています。
(遊漁船ではオマツリ防止のために号数を統一する必要があります。)
本では、あまりオモリは重要視されていないようですが、 私自信、ヒラメ釣りにはオモリも重要な役割をしているのではないかと思っています。
少しでも釣り道具にお金をかけないようにと・・・(実際はいっぱいかけていますが

人間もダイヤモンドのようなキラキラ


もっとヒラメ釣りを知りたい方はこの本がお薦めですよ。
ヒラメ攻略マニュアル
2006年12月10日
幹糸とハリス、サルカンについて
幹糸はイワシの泳ぎを妨げないように、しなやかなナイロンを使用しています。
フロロのラインでもいいんですけど、ちょっと硬いような印象を受けたので、何度か試して使っているうちにナイロンに落ち着きました。
伸びがある分、アタリが分かりにくいのではという意見もありますが、ナイロンでも十分アタリはわかります。
リールに巻いているPEラインのおかげでダイレクトにアタリが分かりやすいと言ったほうが良いかもしれませんね。
最近のナイロンはフロロ並みの強度があるように感じます。
また、ナイロンの伸びのおかげでヒラメが違和感なく食べることができているのでは・・・と個人的な解釈をしていますが・・・。
ハリスは3号~4号のナイロンをメインに使っています。
やっぱり、ナイロンのしなやかさがイワシを違和感なく泳がせているのではないかと思います。
うねりが高いときや波が出ているときはナイロンがしなやかである分、有利なのではないでしようか。
一応、フロロの5号、6号も持っていますが、ナイロンに近いソフトタイプを使っています。
こちらは大物が期待できるシーズンの後半にメインに使っています。
ちょっと欠点を言わせていただくとあまり太いハリスは針に巻きつけが大変です。
巻き方が下手なのかもしれませんが、針も小さめなので巻いた先からすぐバラけて巻きにくいのでちょっとコツが必要です。
そんなときはこれを使いました。


単4電池2本でフロロカーボン、ナイロンの6号まで巻いてくれます。

ちなみに私はバリバスのナイロンショックリーダー25lbを幹糸として使っています。
これはしなやかでいいですよ~。
サルカンはトリプルサルカンの10号サイズを使っています。
ハリスのカラミも無く、強度も問題ありません。

ヒラメには、鋭い歯があるのでハリスは太いほうが良いのではと思われますが、私が使っている限り3号4号の細いナイロンハリスでも60cmのヒラメが釣れたので、(針掛かり場所が良かったのかも)強度的には問題ないと思います。
エサも弱りやすいカタクチイワシなのであまり負担がかからなくて良いと思います。
ただし、一度ヒラメが食いついたハリスに傷があれば、すぐ交換します。
また、釣行後、一度使った針は再利用しますが、ハリスは必ず傷ついていても傷がつかなくても捨ててしまいます。
えっ?もったいないって?
私には、大物のために、このような手間も必要なんですよ~。
フロロのラインでもいいんですけど、ちょっと硬いような印象を受けたので、何度か試して使っているうちにナイロンに落ち着きました。
伸びがある分、アタリが分かりにくいのではという意見もありますが、ナイロンでも十分アタリはわかります。
リールに巻いているPEラインのおかげでダイレクトにアタリが分かりやすいと言ったほうが良いかもしれませんね。
最近のナイロンはフロロ並みの強度があるように感じます。
また、ナイロンの伸びのおかげでヒラメが違和感なく食べることができているのでは・・・と個人的な解釈をしていますが・・・。
ハリスは3号~4号のナイロンをメインに使っています。
やっぱり、ナイロンのしなやかさがイワシを違和感なく泳がせているのではないかと思います。
うねりが高いときや波が出ているときはナイロンがしなやかである分、有利なのではないでしようか。
一応、フロロの5号、6号も持っていますが、ナイロンに近いソフトタイプを使っています。
こちらは大物が期待できるシーズンの後半にメインに使っています。
ちょっと欠点を言わせていただくとあまり太いハリスは針に巻きつけが大変です。

巻き方が下手なのかもしれませんが、針も小さめなので巻いた先からすぐバラけて巻きにくいのでちょっとコツが必要です。
そんなときはこれを使いました。

単4電池2本でフロロカーボン、ナイロンの6号まで巻いてくれます。
ちなみに私はバリバスのナイロンショックリーダー25lbを幹糸として使っています。
これはしなやかでいいですよ~。
サルカンはトリプルサルカンの10号サイズを使っています。
ハリスのカラミも無く、強度も問題ありません。
ヒラメには、鋭い歯があるのでハリスは太いほうが良いのではと思われますが、私が使っている限り3号4号の細いナイロンハリスでも60cmのヒラメが釣れたので、(針掛かり場所が良かったのかも)強度的には問題ないと思います。
エサも弱りやすいカタクチイワシなのであまり負担がかからなくて良いと思います。
ただし、一度ヒラメが食いついたハリスに傷があれば、すぐ交換します。
また、釣行後、一度使った針は再利用しますが、ハリスは必ず傷ついていても傷がつかなくても捨ててしまいます。
えっ?もったいないって?

私には、大物のために、このような手間も必要なんですよ~。
2006年12月09日
私のヒラメ攻略
ブログタイトルの通り、ヒラメばかりを追っています。
各地域によってヒラメ釣りの方法は違うと思いますが、私のヒラメ釣りの攻略法・・・ちょっと大げさか・・・仕掛けやタックルなど、今使っているもので参考になればと私のヒラメ攻略というコーナーを設けました。
目標はズバリ「三陸地域で1mヒラメを釣る事」です。
こんな方法はどう?など、貴重なご意見がありましたらぜひ、教えて下さいね。
メインサイトはこちら ヒラメ釣り日記
各地域によってヒラメ釣りの方法は違うと思いますが、私のヒラメ釣りの攻略法・・・ちょっと大げさか・・・仕掛けやタックルなど、今使っているもので参考になればと私のヒラメ攻略というコーナーを設けました。
目標はズバリ「三陸地域で1mヒラメを釣る事」です。
こんな方法はどう?など、貴重なご意見がありましたらぜひ、教えて下さいね。
メインサイトはこちら ヒラメ釣り日記
2006年12月09日
ハリについて
私が船ヒラメでメインに使うハリは「がまかつ チヌ鈎 5号」です。
本来はチヌ用のハリなのですが、曲がりの滑らかな丸ハリで、パワーも均等にかかり、さらにひねりが入っているのでヒラメ釣りに使いやすいという点が上げられます。
基本的にエサがマイワシより小さいカタクチイワシということもあって1本ハリで使用することが多いです。
12cm以上のカタクチイワシの場合は、喰いに時間がかかったりすっぽ抜けが多かったり(へたなだけ?)することがあるため孫ハリをつけることが多いです。
最近はどちらかというと親ハリより1号下げた孫ハリをつけることが多くなりました。
青物のようにイワシの頭から食いつくのであれは孫ハリはいらないんでしょうけど、ヒラメは必ずしも頭から食いつくわけではないのでハリ掛かりの確率を上げるために孫ハリをつけるという理由から多用するようになっています。

発光玉ソフトはチヌハリに着けて、イワシをハリ掛けしたとき、ハリが外れないようにハリとイワシを固定するためのアイテムとして使用しています。
また、ノットガードはハリとハリスを結んだときにハリスが外れないようにとすっぽ抜け防止のために使用してます。
余談として、市販仕掛けには孫ハリにトリプルフックを使ったハリがありますが、トリプルフックは飲み込まれると小さいヒラメが掛かったときにはずせなくてリリースできない恐れがあるので使っていません。
三陸ヒラメのシーズンは6月後半~11月頃です。
まだまだ、時間はありますので、今のうちに早く船ヒラメについて、仕掛け、タックルなどを知りたい方はこの本がお薦めですよ。
ヒラメ攻略マニュアル
本来はチヌ用のハリなのですが、曲がりの滑らかな丸ハリで、パワーも均等にかかり、さらにひねりが入っているのでヒラメ釣りに使いやすいという点が上げられます。
基本的にエサがマイワシより小さいカタクチイワシということもあって1本ハリで使用することが多いです。
12cm以上のカタクチイワシの場合は、喰いに時間がかかったりすっぽ抜けが多かったり(へたなだけ?)することがあるため孫ハリをつけることが多いです。
最近はどちらかというと親ハリより1号下げた孫ハリをつけることが多くなりました。
青物のようにイワシの頭から食いつくのであれは孫ハリはいらないんでしょうけど、ヒラメは必ずしも頭から食いつくわけではないのでハリ掛かりの確率を上げるために孫ハリをつけるという理由から多用するようになっています。
発光玉ソフトはチヌハリに着けて、イワシをハリ掛けしたとき、ハリが外れないようにハリとイワシを固定するためのアイテムとして使用しています。
また、ノットガードはハリとハリスを結んだときにハリスが外れないようにとすっぽ抜け防止のために使用してます。
余談として、市販仕掛けには孫ハリにトリプルフックを使ったハリがありますが、トリプルフックは飲み込まれると小さいヒラメが掛かったときにはずせなくてリリースできない恐れがあるので使っていません。
三陸ヒラメのシーズンは6月後半~11月頃です。
まだまだ、時間はありますので、今のうちに早く船ヒラメについて、仕掛け、タックルなどを知りたい方はこの本がお薦めですよ。
ヒラメ攻略マニュアル
2006年12月08日
久々の50cm!!!
今日はヤリイカから行こうと思って時計を5時にセットしたのは良かったが、起きたのはなぜか7時30分・・・そういえば、「もう少し、もう少し。」って寝たっけ???
寒くなってくると2度寝の機会が増えてきたような・・・。
三陸方面のヤリイカは胴長が20cmを越えて、いよいよ本格的になってきたようですよ。
そろそろ皆さんにヤリイカの情報を伝えなければならない時期に来ているにもかかわらず、今日もヒラメ釣りに出~発。
今日もヒラメが釣れるといいですね~。
今日のポイントは前回と同じ、水深35mの底質は砂地と根が点在するポイントです。
気温は4℃・・・さむい~な~。
ただ、今日は、たぶん、潮の関係で水面が上がっているようで魚探では水深36mをさしていました。

続きを読む
寒くなってくると2度寝の機会が増えてきたような・・・。

三陸方面のヤリイカは胴長が20cmを越えて、いよいよ本格的になってきたようですよ。
そろそろ皆さんにヤリイカの情報を伝えなければならない時期に来ているにもかかわらず、今日もヒラメ釣りに出~発。
今日もヒラメが釣れるといいですね~。
今日のポイントは前回と同じ、水深35mの底質は砂地と根が点在するポイントです。
気温は4℃・・・さむい~な~。

ただ、今日は、たぶん、潮の関係で水面が上がっているようで魚探では水深36mをさしていました。

続きを読む
2006年12月04日
気分転換に温泉へ
今日は、なぜか温泉に入りたくなって、地元の陸前高田市広田町の黒崎温泉に入ってきました。
外の気温は0℃に近く、とっても寒いです。
4時間500円+マッサージ器100円でちょっとした贅沢です。
釣りに行こうと思えばいけないことは無いんでしょうけど(今日は風が強いです)、たまには体を休ませるのもいいですよね~。
こちらは黒崎温泉からの眺めです。

営業中ですが、休憩所を工事していました。少し広くするんでしょうね。

平日の午前中は人もまばらで、ゆっくりと落ち着いて入浴できました。
熱めのお風呂が血行を良くしてくれて、気分爽快でしたよ。
機会がありましたらみなさんも遊びに来て下さいね。
4時間までが500円、1日が1,000円です。(中学生以上)
小学生300円
幼児は無料
(毎週水曜日休み、ただし水曜日が祝日の場合は祝日でない直近の日が休み)
外の気温は0℃に近く、とっても寒いです。
4時間500円+マッサージ器100円でちょっとした贅沢です。
釣りに行こうと思えばいけないことは無いんでしょうけど(今日は風が強いです)、たまには体を休ませるのもいいですよね~。
こちらは黒崎温泉からの眺めです。
営業中ですが、休憩所を工事していました。少し広くするんでしょうね。
平日の午前中は人もまばらで、ゆっくりと落ち着いて入浴できました。
熱めのお風呂が血行を良くしてくれて、気分爽快でしたよ。
機会がありましたらみなさんも遊びに来て下さいね。
4時間までが500円、1日が1,000円です。(中学生以上)
小学生300円
幼児は無料
(毎週水曜日休み、ただし水曜日が祝日の場合は祝日でない直近の日が休み)
2006年12月01日
師走になりましたね。
今日から師走ですね。あと1ヶ月で今年も終わりです。
ヒラメばかり釣っていたら、本当にあっという間の一年でした。
今朝は早く起きるつもりが、寒くて起きられませんでしたよ~。
ちょっと寝坊
させてもらって10時出港しました。
今日もヒラメは釣れるでしょうか?
続きを読む
ヒラメばかり釣っていたら、本当にあっという間の一年でした。
今朝は早く起きるつもりが、寒くて起きられませんでしたよ~。

ちょっと寝坊

今日もヒラメは釣れるでしょうか?

2006年12月01日
変わった魚を釣りました。
夜勤仕事が終わって、さあ自宅に帰って寝よう
・・・と思ったら、おおぉぉ
、海がナギじゃないですか。
まっすぐ布団に直行か、釣りに行くか・・・ハカリにかけて・・・やっぱり海に行こうっと。
この時期になると風が強くなってくるので、ナギはチャンスです。
しばらく荒れていたから今日はヒラメが釣れるでしょうか?
先に前回と同じ水深35m付近から始めてみました。
いゃあ、しかし寒いですね。
昨日の気温が10℃以上あって、午前11時30分で4℃ですよ~。
海は風が1mほどの強さで吹いていて余計に寒いです。
続きを読む


まっすぐ布団に直行か、釣りに行くか・・・ハカリにかけて・・・やっぱり海に行こうっと。
この時期になると風が強くなってくるので、ナギはチャンスです。
しばらく荒れていたから今日はヒラメが釣れるでしょうか?
先に前回と同じ水深35m付近から始めてみました。
いゃあ、しかし寒いですね。

昨日の気温が10℃以上あって、午前11時30分で4℃ですよ~。
海は風が1mほどの強さで吹いていて余計に寒いです。

