2012年07月29日
スポ小パパたちと釣りしました。
前日にTEパパより最近ナブラがよく見られるとのことで船を出してほしいと電話があって急きょ、船を出してみました。
メンバーは5人です。
みんなジギングのほかに、いざナブラを見つけたらとキャスティングロッドも持ってきていました。
朝早いほうが良いとのことで、夜が明けるかどうかのギリギリの4時に出港です。
まず、ナブラを探します・・・ある程度走るもなかなかナブラが見つかりません。
じゃジギングでヒラメを狙おうと大野湾側に入ります。
夜が明けると同時に数艘の船が船に寄ってきますね。
みんな、ヒラメが釣れるということをわかっているのか、すぐそばまで寄ってきますね。

一匹目はTEパパが釣ります。
「あんまり引かないけど、なんだべ~?」
と水面に見えてきたのは、
ヒラメかと思われましたが、まずまずのサイズのヒガレイでした。
後ろではYUパパが「釣れた~。」と大きな弧を描きながら巻いています。

40cmほどのアイナメでした。
TEパパは良型のメバルも釣っていました。

後ろのほうで「ナブラだー。」と声が聞こえたかと思うと、「釣れた~。」と歓声になります。

REパパがドラグを鳴らしながら、青物のような引きを楽しんでいます。
みんな一斉にキャスティングを始めましたよ。
5分ぐらいやり取りして、YUパパがタモ入れして、釣れました。

小さく見えるけど、60cmほどあります。
イナダよりは大きいのでワラサだと思います。
これでみんなのやる気に熱が入りましたね。
ちょっとした波の航跡や風のさざ波でも「ナブラだ~。」といってキャスティングしてましたね。

後半では、YUパパがソイ、TEパパがアイナメ、RYOパパがヒガレイ、アイナメを釣っていました。
もっと経験を積んで、臨機応変に対応できるように、いっぱい釣らせたいと思います。
メンバーは5人です。
みんなジギングのほかに、いざナブラを見つけたらとキャスティングロッドも持ってきていました。
朝早いほうが良いとのことで、夜が明けるかどうかのギリギリの4時に出港です。
まず、ナブラを探します・・・ある程度走るもなかなかナブラが見つかりません。
じゃジギングでヒラメを狙おうと大野湾側に入ります。
夜が明けると同時に数艘の船が船に寄ってきますね。
みんな、ヒラメが釣れるということをわかっているのか、すぐそばまで寄ってきますね。
一匹目はTEパパが釣ります。
「あんまり引かないけど、なんだべ~?」
と水面に見えてきたのは、
ヒラメかと思われましたが、まずまずのサイズのヒガレイでした。
後ろではYUパパが「釣れた~。」と大きな弧を描きながら巻いています。
40cmほどのアイナメでした。
TEパパは良型のメバルも釣っていました。
後ろのほうで「ナブラだー。」と声が聞こえたかと思うと、「釣れた~。」と歓声になります。
REパパがドラグを鳴らしながら、青物のような引きを楽しんでいます。
みんな一斉にキャスティングを始めましたよ。
5分ぐらいやり取りして、YUパパがタモ入れして、釣れました。
小さく見えるけど、60cmほどあります。
イナダよりは大きいのでワラサだと思います。
これでみんなのやる気に熱が入りましたね。
ちょっとした波の航跡や風のさざ波でも「ナブラだ~。」といってキャスティングしてましたね。
後半では、YUパパがソイ、TEパパがアイナメ、RYOパパがヒガレイ、アイナメを釣っていました。
もっと経験を積んで、臨機応変に対応できるように、いっぱい釣らせたいと思います。
2012年07月29日
2年ぶりのウニ開口
震災後1年4ヶ月を経て、7月27日に、やっとウニの開口がありました。
船はまだ、できていなくて、借りた船を使って義父と二男と3人で7月28日の2回目の開口に参加しましたよ。
1回目は仕事で参加していません。

海の栄養状態が良く海藻も豊富で実の入りも良いとか、期待しながら6時~8時までの2時間でしたが、集中できました。
船からウニを捕るための竿、カギ等すべて一からそろえたので、けっこうな金額になりましたね。

スラスター(電動船外機)とバッテリーだけは自宅周辺に引っかかっていたので再利用できました。
収穫は・・・3人でバンジョウカゴ1つでした。
こちらは私の収穫

2年ぶりにウニの甘さを堪能できました。
海のめぐみに感謝です。
船はまだ、できていなくて、借りた船を使って義父と二男と3人で7月28日の2回目の開口に参加しましたよ。
1回目は仕事で参加していません。

海の栄養状態が良く海藻も豊富で実の入りも良いとか、期待しながら6時~8時までの2時間でしたが、集中できました。
船からウニを捕るための竿、カギ等すべて一からそろえたので、けっこうな金額になりましたね。

スラスター(電動船外機)とバッテリーだけは自宅周辺に引っかかっていたので再利用できました。
収穫は・・・3人でバンジョウカゴ1つでした。
こちらは私の収穫

2年ぶりにウニの甘さを堪能できました。
海のめぐみに感謝です。
2012年07月28日
大船渡湾口防波堤
先日、仕事で大船渡湾口防波堤に行く機会があり、写真を撮ってきました。
平成23年の3月11日まであった防波堤は津波で消失していました。

道路はずっと舗装されて、またそこにはガレキがいっぱい重なっていましたね。
大船渡市内から集められたガレキでしょうか。
選別作業を見てきました。

ここは、昔から立ち入り禁止の場所なので釣りをしたり車で乗りいれたりすることはなかったのですが、今回、震災後に見れて、津波の巨大さを改めて知らされましたね。
防波堤を作る作らないでいろいろ議論されていますが、被災されたみなさんが早く元の生活に戻れるように祈っています。
平成23年の3月11日まであった防波堤は津波で消失していました。

道路はずっと舗装されて、またそこにはガレキがいっぱい重なっていましたね。
大船渡市内から集められたガレキでしょうか。
選別作業を見てきました。

ここは、昔から立ち入り禁止の場所なので釣りをしたり車で乗りいれたりすることはなかったのですが、今回、震災後に見れて、津波の巨大さを改めて知らされましたね。
防波堤を作る作らないでいろいろ議論されていますが、被災されたみなさんが早く元の生活に戻れるように祈っています。
2012年07月15日
平たい魚に便利です。
2ヶ月ぐらい前に買い物したものですが、釣った魚からハリを外すときになるべく魚を持たないようにプライヤーでハリのみを外していました。
どうしても魚が暴れるし、魚を直接、手でつかむと魚がヤケドしてしまい活きが悪くなるため、魚自身をやさしく挟むものはないかと探していたら、ありました。
シマノのフィッシンググリッパーです。

シマノ(SHIMANO) フィッシンググリッパー CT-081E
あばれる魚もこれでおとなしくなります。
あまり強く挟むと魚が弱ってしまいますが、ほどほどの力で挟むとプライヤーでハリ外しが凄く楽です。
もっと早く買っておけぱ良かったなと思います。
胴が丸い魚でも使えますが、どちらかというとカレイやヒラメにちょうどいいですよ。
あまりにも大きい魚・・・まだ釣ったことはないですが、30~45cmぐらいの平たい魚なら重宝するアイテムですね。
メーカー品だけに品物はしっかりしていますよ。
どうしても魚が暴れるし、魚を直接、手でつかむと魚がヤケドしてしまい活きが悪くなるため、魚自身をやさしく挟むものはないかと探していたら、ありました。

シマノのフィッシンググリッパーです。

シマノ(SHIMANO) フィッシンググリッパー CT-081E
あばれる魚もこれでおとなしくなります。
あまり強く挟むと魚が弱ってしまいますが、ほどほどの力で挟むとプライヤーでハリ外しが凄く楽です。

もっと早く買っておけぱ良かったなと思います。
胴が丸い魚でも使えますが、どちらかというとカレイやヒラメにちょうどいいですよ。
あまりにも大きい魚・・・まだ釣ったことはないですが、30~45cmぐらいの平たい魚なら重宝するアイテムですね。

メーカー品だけに品物はしっかりしていますよ。

2012年07月08日
釣り友とカレイ釣り
今日は午後から船が空いたためA君パパとカレイ釣りに行ってきました。
私はスバンカー(船の後ろにある帆みたいなもの)を使った操船をマスターしたくて、操船のみです。
出港時は風が強めでしたが、広田半島の影に隠れる場所を探してなるべく風の当たらない水深45m付近で釣りをしてみました・・・というより釣りをしていただきましたが正解かな。
前日は雨が降ったので濁りやうねりが心配でしたが、まずまずのナギです。
今年は梅雨なのに雨が少なく晴れた日が多いような気がしますね。
A君パパ、イソメをたっぷりつけてカレイ仕掛けを下します。
おろしてすぐアタリ、活性が良いようですね。

いきなり良型のヒガレイを上げます。
続いてすぐアタリ、3~5分毎に一枚ずつ上げていましたね。
1時間もしないうちに10枚以上上げていました。
この1時間がゴールデンタイムだったようで、そのあとはポツポツ程度でした。
やっぱり潮の動きなんでしょうか。
入れ食いのときは入れ食いで、潮が止まり始めると全然食わないって、不思議ですね。

後半になると竿をグングンしならせて上がってきたのは、なんと55cmのアイナメでした。
私でもめったに釣ったことがないサイズを上げていましたね。
全部出してみると・・・ヒガレイ15、マコガレイ3、イシガレイ2、マガレイ1、アイナメ1本とカレイ21枚釣っていましたよ。
わずか3時間程でこのぐらい、釣らせられて、船頭して釣らせる喜びを感じた日でした。

毎回、釣果がこうだといいですね~。
スパンカーを使った操船もだんだん慣れてきたので、少し大人数になってもラインをまっすぐにするようにできてくるかもしれません。
まだまだ練習します。
私はスバンカー(船の後ろにある帆みたいなもの)を使った操船をマスターしたくて、操船のみです。
出港時は風が強めでしたが、広田半島の影に隠れる場所を探してなるべく風の当たらない水深45m付近で釣りをしてみました・・・というより釣りをしていただきましたが正解かな。
前日は雨が降ったので濁りやうねりが心配でしたが、まずまずのナギです。
今年は梅雨なのに雨が少なく晴れた日が多いような気がしますね。
A君パパ、イソメをたっぷりつけてカレイ仕掛けを下します。
おろしてすぐアタリ、活性が良いようですね。
いきなり良型のヒガレイを上げます。
続いてすぐアタリ、3~5分毎に一枚ずつ上げていましたね。
1時間もしないうちに10枚以上上げていました。
この1時間がゴールデンタイムだったようで、そのあとはポツポツ程度でした。
やっぱり潮の動きなんでしょうか。
入れ食いのときは入れ食いで、潮が止まり始めると全然食わないって、不思議ですね。
後半になると竿をグングンしならせて上がってきたのは、なんと55cmのアイナメでした。
私でもめったに釣ったことがないサイズを上げていましたね。
全部出してみると・・・ヒガレイ15、マコガレイ3、イシガレイ2、マガレイ1、アイナメ1本とカレイ21枚釣っていましたよ。
わずか3時間程でこのぐらい、釣らせられて、船頭して釣らせる喜びを感じた日でした。

毎回、釣果がこうだといいですね~。
スパンカーを使った操船もだんだん慣れてきたので、少し大人数になってもラインをまっすぐにするようにできてくるかもしれません。

まだまだ練習します。

2012年07月02日
釣り友がヒラメ50cm
釣り友のSくんより、某場所にてルアーでヒラメを釣ったとのこと。
しかも50cmです。

こちらの陸から50cmは、なかなかないです。
陸に上げるまでかなり引いて楽しかったそうですよ。
こちらは先日、広進丸の船頭さんからいただいた、非売品の特注Tシャツです。

今度、広進丸さんを利用するときは、これを着てがんばります。

しかも50cmです。

こちらの陸から50cmは、なかなかないです。

陸に上げるまでかなり引いて楽しかったそうですよ。

こちらは先日、広進丸の船頭さんからいただいた、非売品の特注Tシャツです。
今度、広進丸さんを利用するときは、これを着てがんばります。
2012年07月01日
ヒラメ激シブでした。
今日は外山峠未明ランナーズの皆さんのお誘いにて、大船渡市崎浜港の広進丸さんに乗りヒラメ釣りをしてきました。
船頭さんにたくさんポイントの回っていただきましたが、ヒラメの食いはシブく残念ながらヒラメは釣れませんでした。
こちらは49cmのヒラメを上げたサラリーマン岩魚太郎さんです。

また、チャンスがあったら今度こそ記録更新を狙います。

船頭さんにたくさんポイントの回っていただきましたが、ヒラメの食いはシブく残念ながらヒラメは釣れませんでした。

こちらは49cmのヒラメを上げたサラリーマン岩魚太郎さんです。
また、チャンスがあったら今度こそ記録更新を狙います。
