2010年11月21日
私、ヒラメ・・・0(涙)
久々に大船渡市三陸町崎浜の遊魚船「広進丸さん」に乗って、今年最後の活きイワシによるヒラメ釣りに行ってきました。
あと一回ぐらい遊魚船に乗りたいと思っていたら、ちょうどうろこ雲さんも行くとのことで、栃木県からルアーマンさんも誘って行ってきました。
今日乗るメンバーには、大物を釣っているアコワゴさんや某釣り大会優勝者のオフサイドさんも乗りましたね。
前回の俺っち杯にも出場された方と6名の乗船です。
ちょっとヒラメのアタリが少なくなってきているということと、かなり深場に行くと事前に聞かなかった私も悪いのですが、100mも巻いていないと思われるカレイ用のPE2号のラインを巻いたリールと不安を持っての乗船です。

気合いが入りすぎて、ルアーマンさんと5時30分集合が4時45分に来てしまいましたね。
緊張と期待をこめて乗船です。不安も???

さすがに朝は寒いですね。

良いナギか・・・と思ったら、天気は非常に良かったですが、波が・・・2mぐらいあったかなぁ。

船は沖へ出れば出るほど、ウネリは増し、緊張して寝不足気味の僕には、懐かしい体の変化が・・・なんだかディーゼルエンジンの排気ガスの匂いと船のウネリによる揺れが気持ち悪さを増進します。
だんだん太陽が昇るにつれて暑くなってきて、ますます気持ち悪くなってきます。
やっぱり寝不足はダメだよ・・・ぜんぜん釣りの気分になれないです。

僕にはアタリすらない状況にアコワゴさんの竿がしなります。
かなりの大物らしく、ゆっくりゆっくり巻いていましたね。
船長さんいわく「ヒラメだな。」と・・・竿の動きが大物を予感させます。

上がってきたのは、61cmの立派なヒラメ!!!
横で具合が悪いながらも、祝福とうらやましさの葛藤に悩みます。
なんでオイラにこないんだろ・・・。

さらに後ろで釣っていたルアーマンさんが「何か釣れた!!!」と騒いでいます。
何だ何だ・・・「ソゲだ!!!」って言っていますが、45cmで、ソゲはないでしょう・・・って船長に言われながらもうれしそうでした。
その後ろでうろこ雲さんが50cmUP!!!釣ったってさわいでますね~。
またまた、なんで数メートルしか離れて無いのに釣れないんだろう・・・。

結局7時間釣って私に来たのは、下の写真の20cmぐらいのソイ2匹・・・全部リリース・・・つまりポーズ・・・。
仕掛けは2回も根掛かりし、そのたびに仕掛けを切りました。
水深80mぐらいの場所ではリールのラインがギリギリだったし、準備不足を痛感しましたよ。

帰り際に船長よりありがたい説明が・・・マイワシとカタクチイワシでは・・・あっ、これは「広進丸さん」に乗った人しか教えられない情報なので、詳しくは「広進丸さん」に乗ってくださいね~。
広進丸さんは、今年度は11月23日までヒラメ釣りをするそうですよ。
ロッド:ダイワ リーオマスターヒラメ270
リール:ダイワ スマックL
ライン:PE2号
仕掛け:自作ヒラメ仕掛け
エサ:活きイワシ
あと一回ぐらい遊魚船に乗りたいと思っていたら、ちょうどうろこ雲さんも行くとのことで、栃木県からルアーマンさんも誘って行ってきました。
今日乗るメンバーには、大物を釣っているアコワゴさんや某釣り大会優勝者のオフサイドさんも乗りましたね。
前回の俺っち杯にも出場された方と6名の乗船です。
ちょっとヒラメのアタリが少なくなってきているということと、かなり深場に行くと事前に聞かなかった私も悪いのですが、100mも巻いていないと思われるカレイ用のPE2号のラインを巻いたリールと不安を持っての乗船です。
気合いが入りすぎて、ルアーマンさんと5時30分集合が4時45分に来てしまいましたね。
緊張と期待をこめて乗船です。不安も???
さすがに朝は寒いですね。
良いナギか・・・と思ったら、天気は非常に良かったですが、波が・・・2mぐらいあったかなぁ。
船は沖へ出れば出るほど、ウネリは増し、緊張して寝不足気味の僕には、懐かしい体の変化が・・・なんだかディーゼルエンジンの排気ガスの匂いと船のウネリによる揺れが気持ち悪さを増進します。
だんだん太陽が昇るにつれて暑くなってきて、ますます気持ち悪くなってきます。
やっぱり寝不足はダメだよ・・・ぜんぜん釣りの気分になれないです。
僕にはアタリすらない状況にアコワゴさんの竿がしなります。
かなりの大物らしく、ゆっくりゆっくり巻いていましたね。
船長さんいわく「ヒラメだな。」と・・・竿の動きが大物を予感させます。
上がってきたのは、61cmの立派なヒラメ!!!
横で具合が悪いながらも、祝福とうらやましさの葛藤に悩みます。
なんでオイラにこないんだろ・・・。
さらに後ろで釣っていたルアーマンさんが「何か釣れた!!!」と騒いでいます。
何だ何だ・・・「ソゲだ!!!」って言っていますが、45cmで、ソゲはないでしょう・・・って船長に言われながらもうれしそうでした。
その後ろでうろこ雲さんが50cmUP!!!釣ったってさわいでますね~。
またまた、なんで数メートルしか離れて無いのに釣れないんだろう・・・。
結局7時間釣って私に来たのは、下の写真の20cmぐらいのソイ2匹・・・全部リリース・・・つまりポーズ・・・。
仕掛けは2回も根掛かりし、そのたびに仕掛けを切りました。
水深80mぐらいの場所ではリールのラインがギリギリだったし、準備不足を痛感しましたよ。
帰り際に船長よりありがたい説明が・・・マイワシとカタクチイワシでは・・・あっ、これは「広進丸さん」に乗った人しか教えられない情報なので、詳しくは「広進丸さん」に乗ってくださいね~。
広進丸さんは、今年度は11月23日までヒラメ釣りをするそうですよ。
ロッド:ダイワ リーオマスターヒラメ270
リール:ダイワ スマックL
ライン:PE2号
仕掛け:自作ヒラメ仕掛け
エサ:活きイワシ
2010年11月17日
ヒラメ5枚、最大40cm
今日は本来であれば漁師の父親の手伝いで、アワビが開口になる予定でしたが、波で中止になったため、急きょヒラメ釣りをしました。
活きエサは今日で最後になるだろうと思い、イケスの中にいるイワシからアジからサバまで全部持って釣行しましたよ。
今日も沖へ出るには躊躇するくらい風が吹いていたので、今日は水深25m~40mまでを沖へ流し、探り釣りみたいな感じで釣ってみました。
まずは水深25m付近・・・30分ほど流していると最初のアタリ・・・なんだかモゾモゾしてアタリで本アタリがわかりづらい状況です。
1分ぐらいモゾモゾの一藩下がったところまで待ってこの辺かなというところでアワセを入れると、乗りましたよ。

こちらは36cmのヒラメでした。
最初の引きで大きいかなと思いましたが、水面に上がってきたころには少し軽かったですがキープサイズでしたので、まずは一安心。
そのすぐあとに本日最大の40cmヒラメが釣れましたよ。
こちらもモゾモゾしたアタリでしたね。

活性が低いんでしょうかね。
でも、このあと珍しいことが起きました。
なかなかアタリが無いので、ゆっくり目に仕掛けを回収してくると水面まで茶色の物体がイワシを追っかけてきて、目の前でイワシに一発で食いついたんですよ。
水深25mから水面まで追っかけてくるなんて・・・5mぐらいドラグを出されましたが、ゲットしました。
初めてのことなのでびっくりでしたね。
正午頃にちょっと気持ち悪いヒラメをゲット・・・養殖ヒラメなんですけど、背びれが傷ついているヒラメで、良く生きてるなぁと・・・リリースしましたけど。

水深40mまで流したのですが、ぜんぜんアタリがなくて、水深25mまで戻ったら2枚追加できました。

本日の釣果です。
40cmを最大に39cm、38cm、37cm、36cmでした。
画像では小さいイワシとアジは写っていますが・・・活きイワシを使いきったので、次回は目玉バケと冷凍イワシの釣りになる予定です。
ロッド:ダイワ リーディングX 55A 205Ⅲ
リール:ダイワ ラウル150L
ライン:PE2号
仕掛け:自作ヒラメ仕掛け
エサ:活きイワシ
活きエサは今日で最後になるだろうと思い、イケスの中にいるイワシからアジからサバまで全部持って釣行しましたよ。
今日も沖へ出るには躊躇するくらい風が吹いていたので、今日は水深25m~40mまでを沖へ流し、探り釣りみたいな感じで釣ってみました。
まずは水深25m付近・・・30分ほど流していると最初のアタリ・・・なんだかモゾモゾしてアタリで本アタリがわかりづらい状況です。
1分ぐらいモゾモゾの一藩下がったところまで待ってこの辺かなというところでアワセを入れると、乗りましたよ。
こちらは36cmのヒラメでした。
最初の引きで大きいかなと思いましたが、水面に上がってきたころには少し軽かったですがキープサイズでしたので、まずは一安心。
そのすぐあとに本日最大の40cmヒラメが釣れましたよ。
こちらもモゾモゾしたアタリでしたね。
活性が低いんでしょうかね。
でも、このあと珍しいことが起きました。
なかなかアタリが無いので、ゆっくり目に仕掛けを回収してくると水面まで茶色の物体がイワシを追っかけてきて、目の前でイワシに一発で食いついたんですよ。
水深25mから水面まで追っかけてくるなんて・・・5mぐらいドラグを出されましたが、ゲットしました。
初めてのことなのでびっくりでしたね。

正午頃にちょっと気持ち悪いヒラメをゲット・・・養殖ヒラメなんですけど、背びれが傷ついているヒラメで、良く生きてるなぁと・・・リリースしましたけど。
水深40mまで流したのですが、ぜんぜんアタリがなくて、水深25mまで戻ったら2枚追加できました。
本日の釣果です。
40cmを最大に39cm、38cm、37cm、36cmでした。

画像では小さいイワシとアジは写っていますが・・・活きイワシを使いきったので、次回は目玉バケと冷凍イワシの釣りになる予定です。
ロッド:ダイワ リーディングX 55A 205Ⅲ
リール:ダイワ ラウル150L
ライン:PE2号
仕掛け:自作ヒラメ仕掛け
エサ:活きイワシ
2010年11月17日
ヒラメ4枚、最大46cm
今日は子供たちのマラソン大会、午後から仕事が入ってまとまった時間が取れない状況での釣りでした。
風も吹いていたし、11月にしてはかなり寒い状況と時間もあまりなかったため、あまり沖には行かず、船で5分ぐらいの水深25m付近を中心に残っていた活きイワシを使っての釣りです。
この時期になると煮干しづくりが始まるのですが、かなり浅い水深までイワシの群れが入っていますね。
どうにかして、このイワシを手にいれたいなぁって考えています。
浅場に寄っているということは、ヒラメも水深の浅い場所にいると考えられるので、もしかするとサーフからヒラメがまだ、狙えるチャンスかもしれませんね。
午前中の1時間目は、アタリはあるのですが、イカのような何か変なアタリばかりあります。
イワシに食いついたかと思うと、ヒラメではないギューギューと竿先が動くアタリで、乗ったと思って水面付近まで上げてくるとイカが離れていくのがわかります。
タモを差し出すのですが、賢く逃げていきますね。
ちょっと悔しいですけど・・・孫針をつけれぱ釣れそうな気もするのですが、イワシが弱るので、大きいイワシでも孫針をつけていません。
イカはちょっと残酷なエサの食い方をするのですぐわかります。
イワシの背中から食いついて頭だけを残していくので賢いというか残酷というか・・・。
スルメイカかヤリイカがいたずらしている状況が30分ほど続きました。
もう、そろそろ子供たちのマラソン大会が始まる時間までに行かなければという時間に、やっとヒラメらしき明確なアタリ・・・本アタリが出るまで待って・・・乗りました。
38cmのヒラメでした。
そのあと、一度陸に上がって、用事が済んでからまた、同じ場所に向かいます。
イワシを下していきなり、アタリ・・・
慎重にアワセたつもりでしたが、すっぽ抜けてしまい外れたと思って、そのままロッドをブンブン振って待っていたら、今度はガツンと食ってきましたよ。
2回目は一発食いの状況で、活性が良いのかすぐ食いついてきてうまく乗ったようです。
すっぽ抜けてもエサが付いている限り、ロッドをブンブン振ったり、ちょっとシャクってみたりすればある一定の確率で食いついてくることがあるので諦めないでくださいね。

見えてきたのは、まずまずの良いサイズ・・・タモですくってゲット!!!
46cmのヒラメでした。
40cmを超えると適度な重みと引きでわくわくしますね。

途中、ロッドを曲げっぱなしでギューギュー引っ張る引きでショッコが楽しませてくれました。
今年の海はまだ温かいようでショッコもまだ釣れているようですね。
今現在は、ヤリイカもボチボチ釣れているようなので、アイナメやソイも楽しめるしヒラメもカレイもまだ釣れているし、何を狙ったら良いのか楽しみな時期です。

そのあと36cm、37cmのヒラメを追加して4枚釣ることができました。
釣行の間、間に用事が入って短時間の釣行でしたが、まずまずの釣果で良かったです。
生きていればあと一回ぐらい活きエサで行けそうなので、大事に使って次の釣行も活きイワシで挑戦したいと思います。
ロッド:ダイワ リーディングX 55A 205Ⅲ
リール:ダイワ ラウル150L
ライン:PE4号
仕掛け:自作ヒラメ仕掛け
エサ:活きイワシ
風も吹いていたし、11月にしてはかなり寒い状況と時間もあまりなかったため、あまり沖には行かず、船で5分ぐらいの水深25m付近を中心に残っていた活きイワシを使っての釣りです。
この時期になると煮干しづくりが始まるのですが、かなり浅い水深までイワシの群れが入っていますね。
どうにかして、このイワシを手にいれたいなぁって考えています。
浅場に寄っているということは、ヒラメも水深の浅い場所にいると考えられるので、もしかするとサーフからヒラメがまだ、狙えるチャンスかもしれませんね。

午前中の1時間目は、アタリはあるのですが、イカのような何か変なアタリばかりあります。
イワシに食いついたかと思うと、ヒラメではないギューギューと竿先が動くアタリで、乗ったと思って水面付近まで上げてくるとイカが離れていくのがわかります。
タモを差し出すのですが、賢く逃げていきますね。
ちょっと悔しいですけど・・・孫針をつけれぱ釣れそうな気もするのですが、イワシが弱るので、大きいイワシでも孫針をつけていません。
イカはちょっと残酷なエサの食い方をするのですぐわかります。
イワシの背中から食いついて頭だけを残していくので賢いというか残酷というか・・・。

スルメイカかヤリイカがいたずらしている状況が30分ほど続きました。
もう、そろそろ子供たちのマラソン大会が始まる時間までに行かなければという時間に、やっとヒラメらしき明確なアタリ・・・本アタリが出るまで待って・・・乗りました。
38cmのヒラメでした。

そのあと、一度陸に上がって、用事が済んでからまた、同じ場所に向かいます。
イワシを下していきなり、アタリ・・・
慎重にアワセたつもりでしたが、すっぽ抜けてしまい外れたと思って、そのままロッドをブンブン振って待っていたら、今度はガツンと食ってきましたよ。
2回目は一発食いの状況で、活性が良いのかすぐ食いついてきてうまく乗ったようです。
すっぽ抜けてもエサが付いている限り、ロッドをブンブン振ったり、ちょっとシャクってみたりすればある一定の確率で食いついてくることがあるので諦めないでくださいね。
見えてきたのは、まずまずの良いサイズ・・・タモですくってゲット!!!
46cmのヒラメでした。
40cmを超えると適度な重みと引きでわくわくしますね。
途中、ロッドを曲げっぱなしでギューギュー引っ張る引きでショッコが楽しませてくれました。
今年の海はまだ温かいようでショッコもまだ釣れているようですね。
今現在は、ヤリイカもボチボチ釣れているようなので、アイナメやソイも楽しめるしヒラメもカレイもまだ釣れているし、何を狙ったら良いのか楽しみな時期です。
そのあと36cm、37cmのヒラメを追加して4枚釣ることができました。
釣行の間、間に用事が入って短時間の釣行でしたが、まずまずの釣果で良かったです。

生きていればあと一回ぐらい活きエサで行けそうなので、大事に使って次の釣行も活きイワシで挑戦したいと思います。
ロッド:ダイワ リーディングX 55A 205Ⅲ
リール:ダイワ ラウル150L
ライン:PE4号
仕掛け:自作ヒラメ仕掛け
エサ:活きイワシ
2010年11月12日
一か月ぶりのヒラメ釣り・・・51cmヒラメ
今日は鮭の日ですね・・・イクラがやっと食べれる季節で、うれしいです・・・ヒラメ釣りには、あまり関係ないか・・・。
船外機の修理や子供たちの野球の応援、アワビの開口、天気の状態で釣りに行けないでいました。
今日は特に何もない休みだったのですが、陸から海に吹く風(北西の風)の強さに戸惑いつつも、しばらく釣りに行けないでいたので、ちょっと無理して出ましたよ。
先日の台風で、イケスの中のイワシは無いだろうと思い、目玉バケと冷凍イワシを使ってヒラメ釣りをすることにしました。
後から調べたらイケスには一回分ぐらいのイワシが残っていました・・・ラッキー。
でも、今日は活きイワシ用の仕掛けを準備しなかったので、そのまま三角バケを使うことにしましたよ。
北西の風で船を走らせると追い風のため沖へでることができたので、黒崎を超えて椿島周辺まで移動しました。
水深は40mです。
根がきつくて何度か三角バケを根掛かりさせながらも仕掛けをシャクります。
一時間ぐらい風に流されながら、どこかで何か釣れるだろうという意識でシャクったのですが、何も釣れません。
そのうちに広田湾側から、風がどんどん吹き出してきて、危なくなってきたため、一気に内湾まで戻ります。
水深25m付近まで戻ることにしました。
仕掛けを下して、5回もシャクらないうちに、アタリがありましたよ。

30cmギリギリサイズでしたが、身が薄かったためリリースしました。
まだまだ、ヒラメはチャンスがありますね。
風が強くて操船もなかなか思うようにいかない中、15分ぐらいシャクっていたら、糸ふけがでましたよ。
ゴッゴッゴッゴッという引きで重量感があり、少し緩めにしていたドラグがジージーって鳴らしながら上げてくると・・・おおっ、良いサイズです。
水面まで、バラさなないように注意して、タモですくって・・・ゲット!!!です。

正確に測ってみると51cmでした。
50cmを超えると本当に立派なサイズに見えるので、超うれしいですね。
さあ、次と思って仕掛けを入れてスラスター(ヤマハの電動船外機)を回したら、興奮しすぎたのか、後進と前進を間違えて、リールのラインを巻きこんでしまいました。

ありゃありゃ・・・修理するにもラインが複雑に絡んで、工具を使うにも船は流されるので、仕方なく納竿としました。
今日の釣果です。
この一枚で、十分満足でした。

自宅でスラスターを修理したら20mもPEラインを巻きこんでいました・・・あ~、もったいない・・・。
ロッド:ダイワ ソルティガ ヒラマサ54S
リール:シマノ ツインパワー8000PG
ライン:PE4号
仕掛け:目玉バケ
エサ:冷凍イワシ
船外機の修理や子供たちの野球の応援、アワビの開口、天気の状態で釣りに行けないでいました。

今日は特に何もない休みだったのですが、陸から海に吹く風(北西の風)の強さに戸惑いつつも、しばらく釣りに行けないでいたので、ちょっと無理して出ましたよ。
先日の台風で、イケスの中のイワシは無いだろうと思い、目玉バケと冷凍イワシを使ってヒラメ釣りをすることにしました。
後から調べたらイケスには一回分ぐらいのイワシが残っていました・・・ラッキー。

でも、今日は活きイワシ用の仕掛けを準備しなかったので、そのまま三角バケを使うことにしましたよ。
北西の風で船を走らせると追い風のため沖へでることができたので、黒崎を超えて椿島周辺まで移動しました。
水深は40mです。
根がきつくて何度か三角バケを根掛かりさせながらも仕掛けをシャクります。
一時間ぐらい風に流されながら、どこかで何か釣れるだろうという意識でシャクったのですが、何も釣れません。
そのうちに広田湾側から、風がどんどん吹き出してきて、危なくなってきたため、一気に内湾まで戻ります。

水深25m付近まで戻ることにしました。
仕掛けを下して、5回もシャクらないうちに、アタリがありましたよ。
30cmギリギリサイズでしたが、身が薄かったためリリースしました。
まだまだ、ヒラメはチャンスがありますね。
風が強くて操船もなかなか思うようにいかない中、15分ぐらいシャクっていたら、糸ふけがでましたよ。
ゴッゴッゴッゴッという引きで重量感があり、少し緩めにしていたドラグがジージーって鳴らしながら上げてくると・・・おおっ、良いサイズです。
水面まで、バラさなないように注意して、タモですくって・・・ゲット!!!です。
正確に測ってみると51cmでした。
50cmを超えると本当に立派なサイズに見えるので、超うれしいですね。
さあ、次と思って仕掛けを入れてスラスター(ヤマハの電動船外機)を回したら、興奮しすぎたのか、後進と前進を間違えて、リールのラインを巻きこんでしまいました。
ありゃありゃ・・・修理するにもラインが複雑に絡んで、工具を使うにも船は流されるので、仕方なく納竿としました。
今日の釣果です。
この一枚で、十分満足でした。
自宅でスラスターを修理したら20mもPEラインを巻きこんでいました・・・あ~、もったいない・・・。

ロッド:ダイワ ソルティガ ヒラマサ54S
リール:シマノ ツインパワー8000PG
ライン:PE4号
仕掛け:目玉バケ
エサ:冷凍イワシ