2008年05月26日
アイナメ1匹釣れました。
午前中は雨
が降っており、自宅でのんびりしていましたが、午後から急に良い天気
になったため予定を急遽、変更して船釣りをすることにしました。
他の地域からヒラメが釣れ出したという情報をいただき、今日こそはと三角バケと冷凍イワシを持ってヒラメのみを狙って釣行しました。
水深35m付近に行こうと船
を沖へ沖へと走らせます。
しかし、沖へ行けば行くほどうねりがきつくなって、うねりの間隔がせまく、船も安定しないため断念しました。
今日は比較的うねりの落ち着いている水深12m付近からテトラポット内の水深2mまで戻ったり岸から離れたりと、どこまでヒラメが寄っているか確認する意味で流し釣りしてみました。
北西の風が吹いるなぁと思えば、急に東風になって波立ってきたりと風の向きが落ち着きなく動いていました。
シャクってもシャクってもなかなかアタリすらなく1時間以上流していましたが、テトラポット内に入るとすぐ、「ゴン」というアタリ
がありました。
「待望のヒラメか・・・。」と思ってラインを巻き取ると、わずか水深3mなのでいくらも巻かないうちに魚影が見えてきました。
ちょっとグレーっぽい色だったので、ヒラメではないようです。

三角バケの尻針のエサに食いついて釣れたのは、40cmほどのアイナメでした。
ヒラメではありませんでしたが、久しぶりの釣果だったので一安心です。
そのあと東風が強くなりだした4時30分まで粘りましたが、この1匹だけでした。

また、時間をみて挑戦したいと思います。
去年の今頃はヒラメが釣れだしているのに、今年はまだ、ヒラメが湾の中まで来ていないようです。
本日使った三角バケ仕掛けです。

三角バケ仕掛けに興味ある方はこちらをどうぞ
三角バケ攻略
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングにみなさまの温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ


他の地域からヒラメが釣れ出したという情報をいただき、今日こそはと三角バケと冷凍イワシを持ってヒラメのみを狙って釣行しました。
水深35m付近に行こうと船

しかし、沖へ行けば行くほどうねりがきつくなって、うねりの間隔がせまく、船も安定しないため断念しました。

今日は比較的うねりの落ち着いている水深12m付近からテトラポット内の水深2mまで戻ったり岸から離れたりと、どこまでヒラメが寄っているか確認する意味で流し釣りしてみました。
北西の風が吹いるなぁと思えば、急に東風になって波立ってきたりと風の向きが落ち着きなく動いていました。
シャクってもシャクってもなかなかアタリすらなく1時間以上流していましたが、テトラポット内に入るとすぐ、「ゴン」というアタリ

「待望のヒラメか・・・。」と思ってラインを巻き取ると、わずか水深3mなのでいくらも巻かないうちに魚影が見えてきました。
ちょっとグレーっぽい色だったので、ヒラメではないようです。
三角バケの尻針のエサに食いついて釣れたのは、40cmほどのアイナメでした。
ヒラメではありませんでしたが、久しぶりの釣果だったので一安心です。
そのあと東風が強くなりだした4時30分まで粘りましたが、この1匹だけでした。
また、時間をみて挑戦したいと思います。
去年の今頃はヒラメが釣れだしているのに、今年はまだ、ヒラメが湾の中まで来ていないようです。
本日使った三角バケ仕掛けです。
三角バケ仕掛けに興味ある方はこちらをどうぞ
三角バケ攻略
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングにみなさまの温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
2008年05月19日
鳥取県米子市・境港市に行ってきました。
仕事で、鳥取県の米子市と境港市に行ってきました。
私の住んでいる岩手県から自宅を朝6時30分出発して、自家用車、新幹線、地下鉄、モノレール、飛行機、バスなど乗り換えして午後の3時30分頃に着きました。
翌日の仕事前にちょっとお出かけして、水木しげるロードを見学?遊び?買い物をしてきました。

鬼太郎列車に乗って、境港市にいきます。


水木しげるロードはゲゲゲの鬼太郎グッズでいっぱいでした。

子供たちへのお土産が中心でキャラクターグッズばかり買っていきました。
なかなか来れない場所でしたが、来れて良かったです。
私の住んでいる岩手県から自宅を朝6時30分出発して、自家用車、新幹線、地下鉄、モノレール、飛行機、バスなど乗り換えして午後の3時30分頃に着きました。
翌日の仕事前にちょっとお出かけして、水木しげるロードを見学?遊び?買い物をしてきました。
鬼太郎列車に乗って、境港市にいきます。
水木しげるロードはゲゲゲの鬼太郎グッズでいっぱいでした。
子供たちへのお土産が中心でキャラクターグッズばかり買っていきました。
なかなか来れない場所でしたが、来れて良かったです。
2008年05月15日
海フェスタいわて
7月19日から9日間、大船渡市を主会場に大型船舶が寄港するそうです。
護衛艦や客船飛鳥、日本丸などの大型船舶が来港するというので、船ファンの私には、願ってもないチャンスです。

http://www.hiramenikki.com/otoku5.html
海フェスタの詳しい情報はこちらです。
http://www.umifesta2008.jp/
護衛艦や客船飛鳥、日本丸などの大型船舶が来港するというので、船ファンの私には、願ってもないチャンスです。
http://www.hiramenikki.com/otoku5.html
海フェスタの詳しい情報はこちらです。
http://www.umifesta2008.jp/
2008年05月14日
魚探カバーを作ってみました。
今日は波と強風のため釣りは中止して、以前から作りたいと思っていたものを作ってみました。
それは、魚探のカバーです。
今、私が使っている魚探は、ホンデックスのHE-6100というポータブル魚探なんですが、本体をそのまま設置した状態で船を走らせたり、急に雨が降ってきたりするとどうしても、塩水や雨水に濡らさざる状況になってしまいます。
毎回使ったあとは、ぬるま湯で絞ったタオルで拭いていますが、完全防水ではないので、故障が心配です。

上の写真がホンデックスのHE-6100です。
そこで、市販されているもので専用のものがないか探してみました。
リトルボートさんで市販されているものを見つけました。 FRP防水ケース
市販品が欲しい方は、上のリンクのリトルボートさんの商品をおすすめします。
でも、値段でちょっと考えてしまい、自分で作れるならもう少し安く作りたいと思っていました。
近所のホームセンターで売っていないか・・・専用品は売っているわけがないのですが、いつだったかワカサギ釣りの氷すくいの代用品で天ぷらカスすくいを買ったときに、このようなものを見つけました。

調味料ケースです。

フタを開けるとこんな感じです。
サイズは外寸で、幅228 × 奥行236 × 高さ179 (mm)です。
ちなみにHE-6100は、定規で測ってみると
幅が一番広いところで約168mm、奥行が約165mm、高さが約145mmです。
サイズを言われても・・・という意見もありそうなので、実際に設置してみた図です。
このように魚探の後ろに配線をつけると、本当にジャストサイズという言葉がピッタリなくらいピッタリです。
ただ、本来の用途がキッチン用なので、防水対策が取られていません。
そこで、家にあった自動車用のチューブ式シール剤で隙間を埋めてみました。
また、配線は固定式にするのであれば、このカバーの後ろに穴を開けて、隙間をシール剤で固定すれば良いのですが、私自身、あまり固定式にこだわりたくなかったので、下の写真のように透明なフタの脇にハンダゴテで、溶かして穴を開けシール剤を塗りました。。
また、フタが軽く、止め具がないので、カー用品コーナーでマジックテープを買ってきて下の写真のように脱着できるようにしました。
写真にはありませんが、魚探の底部には滑り止めマットを敷いています。
気になるお値段は、調味料ケースが約1,300円
マジックテープが約300円です。
ただし、自宅にあったシール剤や滑り止めマット、ハンダゴテ代は含んでいません。
あとは自分で加工する手間が掛かるだけです。
見た目は、あまり良くないですが、なんとか実用になりそうです。
今日作ったばかりなので、まだ、実際に使っていませんが、次回の釣行で実際に設置した写真を載せたいと思います。
この調味料入れを作った会社に感謝!!!
もしも良かったらHE-6100専用に改造して作ってもらい販売してくれると助かるんだけどなぁ。
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングにみなさまの温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
それは、魚探のカバーです。
今、私が使っている魚探は、ホンデックスのHE-6100というポータブル魚探なんですが、本体をそのまま設置した状態で船を走らせたり、急に雨が降ってきたりするとどうしても、塩水や雨水に濡らさざる状況になってしまいます。
毎回使ったあとは、ぬるま湯で絞ったタオルで拭いていますが、完全防水ではないので、故障が心配です。
上の写真がホンデックスのHE-6100です。
そこで、市販されているもので専用のものがないか探してみました。
リトルボートさんで市販されているものを見つけました。 FRP防水ケース
市販品が欲しい方は、上のリンクのリトルボートさんの商品をおすすめします。
でも、値段でちょっと考えてしまい、自分で作れるならもう少し安く作りたいと思っていました。
近所のホームセンターで売っていないか・・・専用品は売っているわけがないのですが、いつだったかワカサギ釣りの氷すくいの代用品で天ぷらカスすくいを買ったときに、このようなものを見つけました。
調味料ケースです。
フタを開けるとこんな感じです。
サイズは外寸で、幅228 × 奥行236 × 高さ179 (mm)です。
ちなみにHE-6100は、定規で測ってみると
幅が一番広いところで約168mm、奥行が約165mm、高さが約145mmです。
サイズを言われても・・・という意見もありそうなので、実際に設置してみた図です。
このように魚探の後ろに配線をつけると、本当にジャストサイズという言葉がピッタリなくらいピッタリです。
ただ、本来の用途がキッチン用なので、防水対策が取られていません。
そこで、家にあった自動車用のチューブ式シール剤で隙間を埋めてみました。
また、配線は固定式にするのであれば、このカバーの後ろに穴を開けて、隙間をシール剤で固定すれば良いのですが、私自身、あまり固定式にこだわりたくなかったので、下の写真のように透明なフタの脇にハンダゴテで、溶かして穴を開けシール剤を塗りました。。
また、フタが軽く、止め具がないので、カー用品コーナーでマジックテープを買ってきて下の写真のように脱着できるようにしました。
写真にはありませんが、魚探の底部には滑り止めマットを敷いています。
気になるお値段は、調味料ケースが約1,300円
マジックテープが約300円です。
ただし、自宅にあったシール剤や滑り止めマット、ハンダゴテ代は含んでいません。
あとは自分で加工する手間が掛かるだけです。
見た目は、あまり良くないですが、なんとか実用になりそうです。
今日作ったばかりなので、まだ、実際に使っていませんが、次回の釣行で実際に設置した写真を載せたいと思います。
この調味料入れを作った会社に感謝!!!
もしも良かったらHE-6100専用に改造して作ってもらい販売してくれると助かるんだけどなぁ。
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングにみなさまの温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
2008年05月06日
なるほど! THEワカサギ大全Ⅴ
海での釣りがひと段落する冬にワカサギ釣りを始めました。
氷が張る1月から3月までの盛岡市玉山区にある岩洞湖(がんどうこ)のみしか行っておりませんが、
なかなか100匹というラインを超えることができないため、どうしたら釣果を伸ばせるのか、この本を買ってみました。

岩洞湖の釣り方も紹介されており、ヒントとなる釣り方が載っていました。
今までの釣り方でも間違いはないようですが、アタリの取り方や釣果の伸ばし方などが紹介されています。
一人テントのカタツムリの作り方まで紹介されていました。
また、各地域によっていろいろな釣り方があること、釣り方に新しい方法があることなどが紹介されています。
海釣りの世界にあった電動リールがワカサギ釣りでも便利そうですね。
電動仕掛けはないけど、タックルの豊富さやその価格にびっくりしてしまいました。
ワカサギを釣るのに釣り方は違いますが、ワカサギ釣りは微妙な集中力の要する釣りなので、私自身は集中力を鍛えるには良い釣りだと思います。
マイナスの世界を忘れさせるほど夢中になってしまいました。
この本を熟読して次のワカサギ釣りでは100匹のラインを超えるように頑張ります。
氷が張る1月から3月までの盛岡市玉山区にある岩洞湖(がんどうこ)のみしか行っておりませんが、
なかなか100匹というラインを超えることができないため、どうしたら釣果を伸ばせるのか、この本を買ってみました。
岩洞湖の釣り方も紹介されており、ヒントとなる釣り方が載っていました。
今までの釣り方でも間違いはないようですが、アタリの取り方や釣果の伸ばし方などが紹介されています。
一人テントのカタツムリの作り方まで紹介されていました。
また、各地域によっていろいろな釣り方があること、釣り方に新しい方法があることなどが紹介されています。
海釣りの世界にあった電動リールがワカサギ釣りでも便利そうですね。
電動仕掛けはないけど、タックルの豊富さやその価格にびっくりしてしまいました。
ワカサギを釣るのに釣り方は違いますが、ワカサギ釣りは微妙な集中力の要する釣りなので、私自身は集中力を鍛えるには良い釣りだと思います。
マイナスの世界を忘れさせるほど夢中になってしまいました。
この本を熟読して次のワカサギ釣りでは100匹のラインを超えるように頑張ります。
2008年05月05日
魚探大研究
ボートアングラーの方で、まず欲しい航海機器といえば、魚群探知機が上げられると思います。

いくらボートで海に出れたとしても、どこに仕掛けを下ろしても釣れるとは・・・(まれに釣れますが
)限りませんね。
人間の世界に住所があるように魚にも居つく場所があると思います。
例えば、砂地に点在する根、岩と砂地の境など、魚にも住みかがあるので、それを探すために魚群探知機が必要になってきます。
確かに魚探を見れば、ある程度(底質や魚の群れ)は分かりますが、もしかすると魚探の性能の数パーセントしか使っていないのかもしれません。
この本は、魚探の基礎から魚探の画面の見方、魚探を使った釣りなどを画像と説明文により、魚探の正しい使い方、今まで見逃していた魚探の使い方などを紹介しています。
魚探がないのとあるのとは釣果がぜんぜん違ってきます。
これから購入を考えている方、今使っているけど、使い切れていない方などに読んでいただきたい一冊です。
いくらボートで海に出れたとしても、どこに仕掛けを下ろしても釣れるとは・・・(まれに釣れますが

人間の世界に住所があるように魚にも居つく場所があると思います。
例えば、砂地に点在する根、岩と砂地の境など、魚にも住みかがあるので、それを探すために魚群探知機が必要になってきます。
確かに魚探を見れば、ある程度(底質や魚の群れ)は分かりますが、もしかすると魚探の性能の数パーセントしか使っていないのかもしれません。
この本は、魚探の基礎から魚探の画面の見方、魚探を使った釣りなどを画像と説明文により、魚探の正しい使い方、今まで見逃していた魚探の使い方などを紹介しています。
魚探がないのとあるのとは釣果がぜんぜん違ってきます。
これから購入を考えている方、今使っているけど、使い切れていない方などに読んでいただきたい一冊です。
2008年05月03日
ヒラメ&マゴチ 完全攻略 2007
陸からルアーでのヒラメとマゴチの完全攻略本です。

ヒラメとマゴチの習性、ルアー攻略、潮周り、潮位、水温、ルアー、タックルなど、ヒラメとマゴチを攻略するための440問のQ&Aがあります。
なかなかヒラメの釣果に恵まれない、これからルアーヒラメ釣りを始めてみたい方、ルアーヒラメ釣りファンにおすすめしたい永久保存版といっても過言でない本です。
※追記・・・なかなか在庫が無くて、取り寄せるのに苦労されるかもしれません。一度書店に問い合わせていただくと幸いです。
ヒラメとマゴチの習性、ルアー攻略、潮周り、潮位、水温、ルアー、タックルなど、ヒラメとマゴチを攻略するための440問のQ&Aがあります。
なかなかヒラメの釣果に恵まれない、これからルアーヒラメ釣りを始めてみたい方、ルアーヒラメ釣りファンにおすすめしたい永久保存版といっても過言でない本です。
※追記・・・なかなか在庫が無くて、取り寄せるのに苦労されるかもしれません。一度書店に問い合わせていただくと幸いです。
2008年05月02日
カレイの達人
つり人社の別冊本です。

名前の通り、東北のカレイ釣りのほぼ全てがわかる本です。
カレイを釣りたいのにイマイチ釣果が・・・、どんな仕掛けを使ったらよいのか、誘いのポイントは・・・?
悩んだらこの一冊にヒントが隠されています。
また、オリジナル仕掛けから東北の各カレイポイント、タックルなどが網羅されています。
この本を読んで、隣のライバルに勝ちましょう!!!
名前の通り、東北のカレイ釣りのほぼ全てがわかる本です。
カレイを釣りたいのにイマイチ釣果が・・・、どんな仕掛けを使ったらよいのか、誘いのポイントは・・・?
悩んだらこの一冊にヒントが隠されています。
また、オリジナル仕掛けから東北の各カレイポイント、タックルなどが網羅されています。
この本を読んで、隣のライバルに勝ちましょう!!!
2008年05月01日
ヒラメはまだ、釣れませんでした。
今日は、もしかするとヒラメに出会えるのではと思い、三角バケを中心に釣行してみました。
ポイントは今年1月に釣れたヒラメポイントで、そこからだんだん浅い場所まで流して見ました。
仕掛けは下の写真の通りです。

三角バケ(マスナタ)の上針がタコベイトしかけで尻針が冷凍イワシにタコキャップをかけたエサ仕掛けです。
目玉バケ仕掛けもあったのですが、深い場所もやってみたいと思い、500gの三角バケを使ってみました。
三角バケに興味がありましたらこちらをどうぞ。
三角バケ攻略
午前9時~午後1時まで冷凍イワシを何回か交換しながら、4時間ぶっとおしでシャクリ続けました。
こんなシャクって・・・残念ながら、まだ、ポイント周辺に居ないのか、三角バケを動かす技術が落ちたのか・・・ポーズでした。
アタリすらありませんでした。
ボーズのままでは帰れないと思い、風の強い沖へ船がかき分けた波のスプレーをかぶりかぶり、水深55mまで移動しました。

今日は珍しく気温が20℃ぐらいあったのですが、いくら防水のレインスーツを着ているからといって海水を浴びて風に吹かれると寒いです。
ポイント周辺はエレキモーターを何度も前回にしなければならないくらい風が吹いていました。
まずは最近のお気に入りフジワラ社のカレイシューターです。
うねりがあるのでそんなに小突かなくてもシューターがゆらゆら動いてくれて魚を誘ってくれます。
エサは25日に買ったイソメで、もったいないのでクーラーボックスに保冷剤を入れて毎日交換して生かしていましたが、今日開けてみたらほとんど死んでふやけたイソメばかりでした。
また、新しいエサを買うのも勿体ないと思い、生きているエサとふやけたエサを混ぜて使ってみました。f(^o^;)
仕掛けを下ろして小突いてロッドを立てると・・・いきなり根掛かりしてしまいました。
何回か船を回して見ましたが、結局外れず、無理に引っ張ったら針2本切れて上がってきました。
風で流される船の上はあまり針を変えている暇もないと思い、次はフィッシングサンゴオリジナル仕掛け、ヒガレイ仕掛けを使ってみました。
カレイシューターとは、ちょっと違いキラキラ光る部品がないので、20回ぐらい小突いてアタリを確かめる方法を取りました。
仕掛けを下ろして30分ぐらいすると、待望のアタリがありました。
良い引きです。
水面に見えてきたのは、25cmぐらいのマコガレイでした。
その10分後今度はゴンゴンというアタリです。
水面に見えてきたのは40cmぐらいのアイナメでした。
風がさらに吹き出してきて、もう帰ろうかなと思った午後3時近くには、30cmぐらいのヒガレイが釣れました。

今日の釣果です。
揺れる船上で撮ったので、写りが悪いですが、今晩の夕食に家族全員分ありました。
エサのイソメですが、ほとんどふやけて死んだものばかりつけたんですが、こんなに釣果があると思いませんでした・・・f(^o^;)
明日から5月ですね。
今日、海水を触った感じでは、ずっとつけていられないくらい冷たいです。
5~6℃ぐらいしかないんじゃないかな。
ゴールデンウイーク中は陸からの釣りは、まだ、厳しいかもしれません。
また、近いうちに三角バケで、また、ヒラメ釣りをしてみます。
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
ポイントは今年1月に釣れたヒラメポイントで、そこからだんだん浅い場所まで流して見ました。
仕掛けは下の写真の通りです。
三角バケ(マスナタ)の上針がタコベイトしかけで尻針が冷凍イワシにタコキャップをかけたエサ仕掛けです。
目玉バケ仕掛けもあったのですが、深い場所もやってみたいと思い、500gの三角バケを使ってみました。
三角バケに興味がありましたらこちらをどうぞ。
三角バケ攻略
午前9時~午後1時まで冷凍イワシを何回か交換しながら、4時間ぶっとおしでシャクリ続けました。
こんなシャクって・・・残念ながら、まだ、ポイント周辺に居ないのか、三角バケを動かす技術が落ちたのか・・・ポーズでした。
アタリすらありませんでした。
ボーズのままでは帰れないと思い、風の強い沖へ船がかき分けた波のスプレーをかぶりかぶり、水深55mまで移動しました。
今日は珍しく気温が20℃ぐらいあったのですが、いくら防水のレインスーツを着ているからといって海水を浴びて風に吹かれると寒いです。
ポイント周辺はエレキモーターを何度も前回にしなければならないくらい風が吹いていました。
まずは最近のお気に入りフジワラ社のカレイシューターです。
うねりがあるのでそんなに小突かなくてもシューターがゆらゆら動いてくれて魚を誘ってくれます。
エサは25日に買ったイソメで、もったいないのでクーラーボックスに保冷剤を入れて毎日交換して生かしていましたが、今日開けてみたらほとんど死んでふやけたイソメばかりでした。
また、新しいエサを買うのも勿体ないと思い、生きているエサとふやけたエサを混ぜて使ってみました。f(^o^;)
仕掛けを下ろして小突いてロッドを立てると・・・いきなり根掛かりしてしまいました。
何回か船を回して見ましたが、結局外れず、無理に引っ張ったら針2本切れて上がってきました。
風で流される船の上はあまり針を変えている暇もないと思い、次はフィッシングサンゴオリジナル仕掛け、ヒガレイ仕掛けを使ってみました。
カレイシューターとは、ちょっと違いキラキラ光る部品がないので、20回ぐらい小突いてアタリを確かめる方法を取りました。
仕掛けを下ろして30分ぐらいすると、待望のアタリがありました。
良い引きです。
水面に見えてきたのは、25cmぐらいのマコガレイでした。
その10分後今度はゴンゴンというアタリです。
水面に見えてきたのは40cmぐらいのアイナメでした。
風がさらに吹き出してきて、もう帰ろうかなと思った午後3時近くには、30cmぐらいのヒガレイが釣れました。
今日の釣果です。
揺れる船上で撮ったので、写りが悪いですが、今晩の夕食に家族全員分ありました。
エサのイソメですが、ほとんどふやけて死んだものばかりつけたんですが、こんなに釣果があると思いませんでした・・・f(^o^;)
明日から5月ですね。
今日、海水を触った感じでは、ずっとつけていられないくらい冷たいです。
5~6℃ぐらいしかないんじゃないかな。
ゴールデンウイーク中は陸からの釣りは、まだ、厳しいかもしれません。
また、近いうちに三角バケで、また、ヒラメ釣りをしてみます。
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ