2012年06月30日
職場の皆さんとカレイ釣り
今日は、本命ヒガレイを釣りたいと希望あり、職場のみなさんと9人+私でヒガレイ釣りです。
みなさん、ヒガレイを釣りたいために気合が入っていますが、私はたくさん、釣らせてあげられるかどうか、かなりプレッシャーです。
釣りが初めての方が3人いて、T課長さんより仕掛けから竿の動かし方までアドバイスを受けています。
釣り初めてすぐ干潮の潮どまりでしたが、ポツポツとカレイが釣れています。
船尾側に座られた盛岡の職員さんがコンスタントに上げていますね。
なるべく、船首側も船尾側も釣果が偏らないように船を流していきます。
風は穏やかで、また、曇り空で釣りには最適な天気です。
T課長さん、なかなか大本命のヒガレイが釣れませんでしたが中盤に「やっと釣れた~。」と喜ばれていました。
隣では、HIさんが初めてと言いつつ、「重い!!!」と言いながら、デカいアイナメを釣っていました。

釣りにハマってしまう瞬間ですね。
私の隣では、Yさんが大本命のヒガレイを釣っていましたね。

誰も釣れていないときに一人釣るので、T課長さんが「え~」とびっくりされています。
オモテでは、Aさんがヒガレイやマガレイを釣っていました。

終盤になるとAさんが「重い!!!」と竿を大きく曲げながらリールを巻いていましたよ。
タコが釣れたのかと思われましたが、HOさんがタモですくいあげたのは・・・ガレキでした。
まだまだ、ガレキが海の中にありますね。
数えていなかったのですが、6時間ほどの釣行で9人でカレイ50枚ほど、アイナメ、カナガシラ、カジカ等が釣れました。
一人当たりのカレイの枚数は、あまり多くはなかったですが、全員魚を釣れてポーズでなかったのでホッとしております。
まだまだ勉強しながらがんばりますね。
みなさん、ヒガレイを釣りたいために気合が入っていますが、私はたくさん、釣らせてあげられるかどうか、かなりプレッシャーです。
釣りが初めての方が3人いて、T課長さんより仕掛けから竿の動かし方までアドバイスを受けています。
釣り初めてすぐ干潮の潮どまりでしたが、ポツポツとカレイが釣れています。
船尾側に座られた盛岡の職員さんがコンスタントに上げていますね。
なるべく、船首側も船尾側も釣果が偏らないように船を流していきます。
風は穏やかで、また、曇り空で釣りには最適な天気です。
T課長さん、なかなか大本命のヒガレイが釣れませんでしたが中盤に「やっと釣れた~。」と喜ばれていました。
隣では、HIさんが初めてと言いつつ、「重い!!!」と言いながら、デカいアイナメを釣っていました。
釣りにハマってしまう瞬間ですね。

私の隣では、Yさんが大本命のヒガレイを釣っていましたね。
誰も釣れていないときに一人釣るので、T課長さんが「え~」とびっくりされています。
オモテでは、Aさんがヒガレイやマガレイを釣っていました。
終盤になるとAさんが「重い!!!」と竿を大きく曲げながらリールを巻いていましたよ。
タコが釣れたのかと思われましたが、HOさんがタモですくいあげたのは・・・ガレキでした。
まだまだ、ガレキが海の中にありますね。
数えていなかったのですが、6時間ほどの釣行で9人でカレイ50枚ほど、アイナメ、カナガシラ、カジカ等が釣れました。
一人当たりのカレイの枚数は、あまり多くはなかったですが、全員魚を釣れてポーズでなかったのでホッとしております。

まだまだ勉強しながらがんばりますね。

2012年06月25日
地元釣り名人と釣り
今日はT田工務店社長さんと、某釣具店アイナメ王のKTさんをお誘いしてカレイ釣りです。
KTさんから3年ぐらい前から誘われてはいたのですが今日やっと実現しました。
今日は漁は午後の予定でしたので朝4時には船を準備して出港することができましたよ。
風もなく、曇り空で釣りには最高のナギでしたが、釣果は・・・。
ポイントは水深40m~80mを30分ぐらいで移動しながら釣ります。
水温計を見ると15.2℃ありました。
お二人とも津波で釣り道具を流されたため、ニューロッドでの釣りです。
仕掛けや釣り道具にもこだわりがありましたね。
KTさんは、自作仕掛け、T社長さんは某ホームセンターに売っている激安仕掛けですが、なかなかどうして、激安仕掛けでも小突きをいろいろ変えて釣っていきます。
朝一から潮止まりだったためかなかなか釣れません。
何か所か場所を変えて、どうにか釣れはじまりました。

こちらはのKTさん左舷が得意なのですが、今日は右舷で釣っていただいています。
仙台からわざわざ特注のイソメを仕入れ、たっぷり房掛けしてカレイを釣っていました。
そのほかにアイナメ、ソイもコンスタントに釣っておられましたね。
いつもT社長より多く釣られていたのですが、今日はT社長が多く釣っていて、「今日は右舷だから釣れね~。」と言われてましたね。
前回いっぱい釣れた場所で釣るもアタリかなく、少しずつ流しながらポツポツと数を増やしていきます。
前回釣れたから今日も釣れるとは限らないようで、だいぶ焦りますよ。

こちらは左舷で釣られたT工務店社長さん。
イソメだけでなく秘密の餌も使って、潮どまりでもヒガレイを釣っておられましたね。
4号のハリスを切られるほどの大物がかかったのですが、あと少しというところで切れてしまいました。

「ほれ、まこちゃんだ。」と激シブの中でもコンスタントに釣っていました。

終盤には40cmを超えるアイナメを釣られていましたね。
入れ食いは、なかったのですが、お二人とも船頭を助けてくれるくらい釣ってくれたので助かりました。
少しずつポイントを増やして、次回ももっと釣らせられるようにがんばります。
KTさんから3年ぐらい前から誘われてはいたのですが今日やっと実現しました。
今日は漁は午後の予定でしたので朝4時には船を準備して出港することができましたよ。
風もなく、曇り空で釣りには最高のナギでしたが、釣果は・・・。
ポイントは水深40m~80mを30分ぐらいで移動しながら釣ります。
水温計を見ると15.2℃ありました。
お二人とも津波で釣り道具を流されたため、ニューロッドでの釣りです。
仕掛けや釣り道具にもこだわりがありましたね。
KTさんは、自作仕掛け、T社長さんは某ホームセンターに売っている激安仕掛けですが、なかなかどうして、激安仕掛けでも小突きをいろいろ変えて釣っていきます。
朝一から潮止まりだったためかなかなか釣れません。

何か所か場所を変えて、どうにか釣れはじまりました。

こちらはのKTさん左舷が得意なのですが、今日は右舷で釣っていただいています。
仙台からわざわざ特注のイソメを仕入れ、たっぷり房掛けしてカレイを釣っていました。
そのほかにアイナメ、ソイもコンスタントに釣っておられましたね。
いつもT社長より多く釣られていたのですが、今日はT社長が多く釣っていて、「今日は右舷だから釣れね~。」と言われてましたね。
前回いっぱい釣れた場所で釣るもアタリかなく、少しずつ流しながらポツポツと数を増やしていきます。
前回釣れたから今日も釣れるとは限らないようで、だいぶ焦りますよ。

こちらは左舷で釣られたT工務店社長さん。
イソメだけでなく秘密の餌も使って、潮どまりでもヒガレイを釣っておられましたね。
4号のハリスを切られるほどの大物がかかったのですが、あと少しというところで切れてしまいました。
「ほれ、まこちゃんだ。」と激シブの中でもコンスタントに釣っていました。
終盤には40cmを超えるアイナメを釣られていましたね。
入れ食いは、なかったのですが、お二人とも船頭を助けてくれるくらい釣ってくれたので助かりました。
少しずつポイントを増やして、次回ももっと釣らせられるようにがんばります。
2012年06月08日
ルアーマンさんから投稿 レイクトラウト67cm
ルアーマンさんから投稿です。
今度はなんと67cmのレイクトラウトです。
写真でみるかぎりアメマスとサケを足したような魚体にサケの大きさそのものです。
湖にもこんな大きな魚がいるんですね~。

ルアーマンさん「昨年の解禁日にボウズに終わり、もうイカネ!と思った中禅寺湖。
それでもやはり行かなきゃ・・と思い、突っ込んでみるも先々週から2週連続丸坊主にだったわけですが。
3度目の正直?!ようやく雪辱を晴らしました!!
レイクトラウトです。体長67cm!!ジグミノーで釣りました。
掛かってから上げるまでに10分近くかかっています。
正直右手がしびれて動けなくなる寸前でした。重たいの一言。
厳つい顔も観てください!!
このところ大物に恵まれていたのでやり取りの際は落ち着いていて、細かいとろこにも注意が払えたのが勝因かも知れません。
サカナが水中で見えたときあまりに美しさに息を呑みました。絶対獲りたい!!
ドラグの調整、タモを出すタイミング、竿の立て具合、すべてうまくできたと思います。
ベイトロッド(7.4ft) + ベイトリール + PE1号 + フロロ8lb(2ヒロ)のタックルです。
フロロリーダーは後で確認するとチリチリに縮れていました(汗)。
サカナは当然リリース。エラに水を通してやったところ、湖底に静かに泳いで行きました。
また通うかもしれません(笑)>中禅寺湖」
今度はなんと67cmのレイクトラウトです。
写真でみるかぎりアメマスとサケを足したような魚体にサケの大きさそのものです。
湖にもこんな大きな魚がいるんですね~。
ルアーマンさん「昨年の解禁日にボウズに終わり、もうイカネ!と思った中禅寺湖。
それでもやはり行かなきゃ・・と思い、突っ込んでみるも先々週から2週連続丸坊主にだったわけですが。
3度目の正直?!ようやく雪辱を晴らしました!!
レイクトラウトです。体長67cm!!ジグミノーで釣りました。
掛かってから上げるまでに10分近くかかっています。
正直右手がしびれて動けなくなる寸前でした。重たいの一言。
厳つい顔も観てください!!
このところ大物に恵まれていたのでやり取りの際は落ち着いていて、細かいとろこにも注意が払えたのが勝因かも知れません。
サカナが水中で見えたときあまりに美しさに息を呑みました。絶対獲りたい!!
ドラグの調整、タモを出すタイミング、竿の立て具合、すべてうまくできたと思います。
ベイトロッド(7.4ft) + ベイトリール + PE1号 + フロロ8lb(2ヒロ)のタックルです。
フロロリーダーは後で確認するとチリチリに縮れていました(汗)。
サカナは当然リリース。エラに水を通してやったところ、湖底に静かに泳いで行きました。
また通うかもしれません(笑)>中禅寺湖」