2009年11月28日
またまた自己記録更新、アイナメ57cm
久しぶりに何も用事のない休みだったので、船を沖に出すことができました。
相変わらず1.5m~2mぐらいのうねりで釣りづらいですね。
それでもまだ、ヒラメを狙いたくて、水深50m前後の根回りを中心に釣行してみました。
買ったばかりのGPS魚探が根を探したり地図画面上にポイント登録できたりして役に立ちました。
船のスピードまで表示できるので便利ですね。
ちなみに私の船は、原動機付自転車なみの最高速で、26kmでました。(約14ノット)
体感的にはけっこうスピードが出ているような気もするんですけど、つい最近、中古で買ったばかりの2サイクルの9.9馬力は、こんなものなのかな。
早速魚探で、去年ヒラメを釣ったポイント周辺を流しながら、根回りを探します。
イワシの反応だと思うのですが、魚を探知した魚探は、ピーピーなりっぱなしで、画面上に魚の群れを教えてくれます。
ただ、根魚は探知は難しいようです。
その反応のあった場所の下に活きイワシを付けて仕掛けを下ろしてやります。
10分ぐらいすると、一気に竿先を持っていくアタリがありました。
根魚らしいアタリなので、アワセを入れると乗りました。
釣れてきたのはジャスト30cmのソイでした。
カメラ、カメラ・・・と探していたら、部屋に忘れてきたようです。
幸い携帯電話を持っていたので、胸元のポケットの携帯電話を探して下を向いていたら、ちょうど大きなうねりが来て・・・うっ、船酔い気分・・・撮影は後にしました。(涙)
午前11時を過ぎたあたりから南西の風が吹き出してきて、船が流されやすくなってきます。

11時30分には、ゴンゴンしたアタリと弓なりにロッドをまげてくれる引き
で釣れてきたのは、黄金色の47cmのアイナメでした。
綺麗な黄金色でした。
産卵期になるとこんな色になるのでしょうか?
ポイントから少し離れましたが、仕掛けを入れなおしてすぐ入れ食いで一気にロッドが曲がります。

何度かラインを引き出され、ロッドが弓なりに曲がりながら数分間のやりとりを楽しめました。

途中ギュギューギューンとラインを出され、切れたかと思いましたが、どうにか切れずに上がってきました。

水面に顔を出したのは、写真では活きていたので、何度も動き、曲がってしまいましたが、自己記録更新の57cmのアイナメでした。
水面に出たとたん、タラかと思うぐらい、自分でもびっくりのBIGサイズでした。
このあと30cmのアイナメを追加しました。
正午を過ぎたあたりから、南西と風がさらに吹きだし、うねりもきつくなってきたため、風の当りにくい場所を探して戻ります。
水深25m付近のヒラメポイントが、なんとか風をガマンできる範囲だったので、その周囲を狙ってみます。
ただ、この場所は活きイワシを下ろすとすぐ、イカの餌食となって釣りづらくヒラメがかかりそうな予感がしません。
孫針を使えばいいんですけど、残っているイワシのサイズが10cmあるかどうかの小さいサイズばかりなので、負担が掛かりやすいと思いイカ釣りは諦めました。
それでも、イカの攻撃から逃れたイワシにヒラメらしきアタリがありました。
一発食いに近いアタリだったので、アワセを入れると最初の底に戻ろうとする引きは良いのですが、無抵抗になった重みが軽かったのでリリースサイズを予感します。

釣れてきたのは、30cmあるかないかのリリースサイズでした。

そのあとすぐ入れ食いでイワシに食いつくアタリ・・・飲み込むまでガマンしてアワセを入れると、最初の潜ろうとする引きは良いものの、物足りない重み・・・こちらもリリースでした。
3時30分からイカ釣りをしようと切り上げる午後2時頃にまたまた、ヒラメらしきアタリ・・・ゆっくりじっくり待ってアワセを入れると、今度は、キープサイズらしき重みで上がってきました。

35cmのキープサイズヒラメでした。
しばらくキープヒラメから遠ざかっていたので、うれしい一枚でした。

本日の釣果です。
35cmのヒラメがかわいそうなくらいアイナメがデカすぎです。
港に戻ってイカ釣りの準備をしたあと5時~6時までヤリイカ釣りに行ってきました。
5時30分頃にスルメイカが1ハイ釣れました。

夕食の時間とともに納竿としました。
写真のスルメイカの上に移っているヤリイカは前日活かしていたものです。
ヤリイカは刺身にスルメイカは焼いてマヨネーズを付けて食べました。
これでビールが飲めれば最高なんですが、もう少し禁酒の解除まで時間がかかりそうです。
忘年会シーズンまで間に合えばいいな。
なんだか、いつもだと翌年の1月頃までヒラメのアタリはあるのに、今年は終了が早い気がします。
納得いくまで、もう少しがんばります。
タックルデータ(ヒラメ釣り)
ロッド:ダイワ リーディングX A55 205Ⅲ
リール:ダイワ ラウル150L
ライン:PE2号
エサ:活きイワシ(10cm前後)
仕掛け:こちらを参照してみてください。
タックルデータ(イカ釣り)
テトロン系 手釣りライン
仕掛け:ヤマシタ製11cm2本イカ針

相変わらず1.5m~2mぐらいのうねりで釣りづらいですね。
それでもまだ、ヒラメを狙いたくて、水深50m前後の根回りを中心に釣行してみました。
買ったばかりのGPS魚探が根を探したり地図画面上にポイント登録できたりして役に立ちました。
船のスピードまで表示できるので便利ですね。
ちなみに私の船は、原動機付自転車なみの最高速で、26kmでました。(約14ノット)

体感的にはけっこうスピードが出ているような気もするんですけど、つい最近、中古で買ったばかりの2サイクルの9.9馬力は、こんなものなのかな。
早速魚探で、去年ヒラメを釣ったポイント周辺を流しながら、根回りを探します。
イワシの反応だと思うのですが、魚を探知した魚探は、ピーピーなりっぱなしで、画面上に魚の群れを教えてくれます。
ただ、根魚は探知は難しいようです。
その反応のあった場所の下に活きイワシを付けて仕掛けを下ろしてやります。
10分ぐらいすると、一気に竿先を持っていくアタリがありました。
根魚らしいアタリなので、アワセを入れると乗りました。
釣れてきたのはジャスト30cmのソイでした。
カメラ、カメラ・・・と探していたら、部屋に忘れてきたようです。
幸い携帯電話を持っていたので、胸元のポケットの携帯電話を探して下を向いていたら、ちょうど大きなうねりが来て・・・うっ、船酔い気分・・・撮影は後にしました。(涙)

午前11時を過ぎたあたりから南西の風が吹き出してきて、船が流されやすくなってきます。
11時30分には、ゴンゴンしたアタリと弓なりにロッドをまげてくれる引き
で釣れてきたのは、黄金色の47cmのアイナメでした。
綺麗な黄金色でした。
産卵期になるとこんな色になるのでしょうか?
ポイントから少し離れましたが、仕掛けを入れなおしてすぐ入れ食いで一気にロッドが曲がります。
何度かラインを引き出され、ロッドが弓なりに曲がりながら数分間のやりとりを楽しめました。
途中ギュギューギューンとラインを出され、切れたかと思いましたが、どうにか切れずに上がってきました。
水面に顔を出したのは、写真では活きていたので、何度も動き、曲がってしまいましたが、自己記録更新の57cmのアイナメでした。
水面に出たとたん、タラかと思うぐらい、自分でもびっくりのBIGサイズでした。

このあと30cmのアイナメを追加しました。
正午を過ぎたあたりから、南西と風がさらに吹きだし、うねりもきつくなってきたため、風の当りにくい場所を探して戻ります。
水深25m付近のヒラメポイントが、なんとか風をガマンできる範囲だったので、その周囲を狙ってみます。
ただ、この場所は活きイワシを下ろすとすぐ、イカの餌食となって釣りづらくヒラメがかかりそうな予感がしません。
孫針を使えばいいんですけど、残っているイワシのサイズが10cmあるかどうかの小さいサイズばかりなので、負担が掛かりやすいと思いイカ釣りは諦めました。
それでも、イカの攻撃から逃れたイワシにヒラメらしきアタリがありました。
一発食いに近いアタリだったので、アワセを入れると最初の底に戻ろうとする引きは良いのですが、無抵抗になった重みが軽かったのでリリースサイズを予感します。
釣れてきたのは、30cmあるかないかのリリースサイズでした。
そのあとすぐ入れ食いでイワシに食いつくアタリ・・・飲み込むまでガマンしてアワセを入れると、最初の潜ろうとする引きは良いものの、物足りない重み・・・こちらもリリースでした。
3時30分からイカ釣りをしようと切り上げる午後2時頃にまたまた、ヒラメらしきアタリ・・・ゆっくりじっくり待ってアワセを入れると、今度は、キープサイズらしき重みで上がってきました。
35cmのキープサイズヒラメでした。
しばらくキープヒラメから遠ざかっていたので、うれしい一枚でした。

本日の釣果です。
35cmのヒラメがかわいそうなくらいアイナメがデカすぎです。
港に戻ってイカ釣りの準備をしたあと5時~6時までヤリイカ釣りに行ってきました。
5時30分頃にスルメイカが1ハイ釣れました。
夕食の時間とともに納竿としました。
写真のスルメイカの上に移っているヤリイカは前日活かしていたものです。
ヤリイカは刺身にスルメイカは焼いてマヨネーズを付けて食べました。
これでビールが飲めれば最高なんですが、もう少し禁酒の解除まで時間がかかりそうです。
忘年会シーズンまで間に合えばいいな。

なんだか、いつもだと翌年の1月頃までヒラメのアタリはあるのに、今年は終了が早い気がします。

納得いくまで、もう少しがんばります。

タックルデータ(ヒラメ釣り)
ロッド:ダイワ リーディングX A55 205Ⅲ
リール:ダイワ ラウル150L
ライン:PE2号
エサ:活きイワシ(10cm前後)
仕掛け:こちらを参照してみてください。
タックルデータ(イカ釣り)
テトロン系 手釣りライン
仕掛け:ヤマシタ製11cm2本イカ針
2009年11月27日
ヤリイカのサイズが良くなってきました。
最近、休みでナギが良いとアワビが開口して父親の手伝いをしたり、休みでもナギが悪かったりして、なかなか海に出れません。
今日は、夜勤明けでしたが、2時間ぐらいで狙える魚、必要な釣具を極力抑えた釣りはないかと考えたら、ヤリイカがひらめきました。
陸からヤリイカが釣れているという情報があったので、早速準備していってきました。
チャンスは逃すなってか。
ただ、その場所近辺まで行くのにうねりがすごくて、残念ながら断念しました。
どうにか行けた水深25mで仕掛けを下ろしてみます。
仕掛けを投入したのが、午後3時30分、まだ早いよと近くを通る漁師さんに言われながらもシャクリ続けること30分、ドスッと何かが乗りました。
重みはあるものの引きがスルメイカより弱いので、ヤリイカと確信します。
群れを乗せるためにゆっくり慎重に巻き上げてきましたが、写真の1ハイのみでした。
胴だけで25cmぐらいあったでしょうか。
2人分ぐらいの刺身サイズです。
このあとしゃくり続けて5時まで粘りましたが、スルメイカも釣れず、断念して帰ってきました。
また、時間をみてイカ釣りに挑戦します。
仕掛けはヤリイカ用の11cmプラヅノ仕掛けで、市販のプラヅノを自分なりの幹糸の間隔とエダスを作ったオリジナルです。

夕方の釣りになるので水中ライトを使用しています。
ヤマシタの商品のようですが、残して保存していた箱に自分のオリジナルを巻いたものです。
情報によるとスルメイカもまだ釣れているようなので、トトスッテというスッテを2本追加して7本針仕掛けにしました。
プロだと10本使う人も居るようですが、初心者なら5本ぐらいがちょうど良いかと思います。
針を置くマグネットタイプの市販されているツノマットがあるとイカ針をマグネットの上に乗せられて、絡まなくて便利ですよ。

第一精工 ツノマットAD400
私か使っているツノマットです。船べりに乗せるタイプです。
これもあると便利です。

ダイワ(Daiwa) ダイワイカヅノ投入器 6本
ツノの投入をスムーズに行うならこれが便利です。
去年の今頃は、50cm台のヒラメが釣れていたので、まだ、狙ってみようと思います。
今日は、夜勤明けでしたが、2時間ぐらいで狙える魚、必要な釣具を極力抑えた釣りはないかと考えたら、ヤリイカがひらめきました。
陸からヤリイカが釣れているという情報があったので、早速準備していってきました。
チャンスは逃すなってか。
ただ、その場所近辺まで行くのにうねりがすごくて、残念ながら断念しました。
どうにか行けた水深25mで仕掛けを下ろしてみます。
仕掛けを投入したのが、午後3時30分、まだ早いよと近くを通る漁師さんに言われながらもシャクリ続けること30分、ドスッと何かが乗りました。
重みはあるものの引きがスルメイカより弱いので、ヤリイカと確信します。
群れを乗せるためにゆっくり慎重に巻き上げてきましたが、写真の1ハイのみでした。
胴だけで25cmぐらいあったでしょうか。
2人分ぐらいの刺身サイズです。
このあとしゃくり続けて5時まで粘りましたが、スルメイカも釣れず、断念して帰ってきました。
また、時間をみてイカ釣りに挑戦します。
仕掛けはヤリイカ用の11cmプラヅノ仕掛けで、市販のプラヅノを自分なりの幹糸の間隔とエダスを作ったオリジナルです。
夕方の釣りになるので水中ライトを使用しています。
ヤマシタの商品のようですが、残して保存していた箱に自分のオリジナルを巻いたものです。
情報によるとスルメイカもまだ釣れているようなので、トトスッテというスッテを2本追加して7本針仕掛けにしました。
プロだと10本使う人も居るようですが、初心者なら5本ぐらいがちょうど良いかと思います。
針を置くマグネットタイプの市販されているツノマットがあるとイカ針をマグネットの上に乗せられて、絡まなくて便利ですよ。

第一精工 ツノマットAD400
私か使っているツノマットです。船べりに乗せるタイプです。
これもあると便利です。

ダイワ(Daiwa) ダイワイカヅノ投入器 6本
ツノの投入をスムーズに行うならこれが便利です。
去年の今頃は、50cm台のヒラメが釣れていたので、まだ、狙ってみようと思います。
2009年11月22日
自己記録更新54cmアイナメが釣れました。
今日は夜勤明けでの釣行です。
ほぼ一ヶ月ぶりの釣りになってしまいましたね。
何日か釣りに行くチャンスはあったのですが、アワビの開口や船外機の故障で行くことが出来ませんでした。
船外機・・・新しく買うと4サイクルは20万円以上するので、仕方なく中古にしました。(涙)
しかし、台風や低気圧の影響で、なかなか海の状況もナギにならない日も多かったですね。
今の時期はヤリイカやカレイが好調になってくるのですが、イワシがある限り、やっぱりヒラメで粘りたいと思い、今日も活きイワシを使ったヒラメ釣りに出かけました。
ここずっと2週間ぐらい荒れていたので、浅場は期待できないと思いつつ、水深10mから流し始めてみました。
活きイワシを投入して、少しずつ沖へ沖へと一直線上に流していきます。
本当は今の時期水深50m以上の深い根周りを中心に攻めると良いのですが、今日は、どの水深で釣れはじめるかチェックの意味でも流してみました。
最初にアタリがあったのは、だいぶ流した水深30m付近でした。
弱弱しいアタリで、粘って本アタリを待つのですが、途中でエサを離されてなかなか釣れません。
ヒラメらしきアタリなのに乗らないため、釣りの腕が落ちてしまったようですね。
その水深で何度かアタリがあるので、周囲100mを流すと午後2時30分頃には、アタリだ・・・食わせようと思うまもなく、ドラグがジージーと鳴らされる引きに変わります。
巻き上げるのですが、途中でジージーと糸を吐き出されます。
もしや久々の大型ヒラメかと期待しながら慎重に慎重に巻き上げます。
水面に見えてきたのは、腹の肥えた大型のアイナメでした。
何回か船の下に走られて上げられませんでしたが、タモを差し出してゲットすることが出来ました。
写真では小さく見えますが、メジャーで測ってみたところ54cmありましたよ。
今までの記録は50cmだったので4cm更新しました。v(^o^)
沖へ流すたびに風が強くて、船の安定が悪いため大事をとって3時上がりにしました。
まだイワシが少し残っているので、次回もヒラメ釣り行こうと思います。
ほぼ一ヶ月ぶりの釣りになってしまいましたね。
何日か釣りに行くチャンスはあったのですが、アワビの開口や船外機の故障で行くことが出来ませんでした。
船外機・・・新しく買うと4サイクルは20万円以上するので、仕方なく中古にしました。(涙)
しかし、台風や低気圧の影響で、なかなか海の状況もナギにならない日も多かったですね。
今の時期はヤリイカやカレイが好調になってくるのですが、イワシがある限り、やっぱりヒラメで粘りたいと思い、今日も活きイワシを使ったヒラメ釣りに出かけました。
ここずっと2週間ぐらい荒れていたので、浅場は期待できないと思いつつ、水深10mから流し始めてみました。
活きイワシを投入して、少しずつ沖へ沖へと一直線上に流していきます。
本当は今の時期水深50m以上の深い根周りを中心に攻めると良いのですが、今日は、どの水深で釣れはじめるかチェックの意味でも流してみました。
最初にアタリがあったのは、だいぶ流した水深30m付近でした。
弱弱しいアタリで、粘って本アタリを待つのですが、途中でエサを離されてなかなか釣れません。
ヒラメらしきアタリなのに乗らないため、釣りの腕が落ちてしまったようですね。
その水深で何度かアタリがあるので、周囲100mを流すと午後2時30分頃には、アタリだ・・・食わせようと思うまもなく、ドラグがジージーと鳴らされる引きに変わります。
巻き上げるのですが、途中でジージーと糸を吐き出されます。
もしや久々の大型ヒラメかと期待しながら慎重に慎重に巻き上げます。
水面に見えてきたのは、腹の肥えた大型のアイナメでした。
何回か船の下に走られて上げられませんでしたが、タモを差し出してゲットすることが出来ました。
写真では小さく見えますが、メジャーで測ってみたところ54cmありましたよ。
今までの記録は50cmだったので4cm更新しました。v(^o^)
沖へ流すたびに風が強くて、船の安定が悪いため大事をとって3時上がりにしました。
まだイワシが少し残っているので、次回もヒラメ釣り行こうと思います。