2012年09月08日
カレイ竿とリールをセットで買ってきました。
前回、注文したカレイ竿をやっと紫波の「釣りの駅」さんに行って買ってきました。
23520円の竿がなんと、今あるもの限定で9800円です。
私が行ったときは、あと数本ありました。

この竿はアルファータックルというメーカーの竿で1.8mあります。
実際に持たせてもらったら、某メーカーの竿より超軽いです。
これ、本当にお得です。
竿だけでは釣りにならないので、欲しくなるのは、そうリールとラインです。
「何かお得なリールないですか?」と聞くと
グローブライドのリールがPE2号ライン150m付きで、なんと4980円でした。
グローブライドってダイワですよね?
「これ、安いけど大丈夫なの?」
と聞くと
「ふつうのメーカー品の高級品と同じぐらいの性能ですよ。
とのこと。
しかもベアリングが7個も入って、このお値段です。
実際に回してみると高級品同様スムーズです。
というより高級品でもなかなかベアリング7個という商品は少ないんじゃないでしょうか。
しかも高いし・・・。
竿とリールとラインで全部で15000円でおつりが来ました。
興味がありましたら、まだ少し在庫が残っていましたので、問い合わせしてみてくださいね。
電話番号 019-681-7717
実店舗営業時間内に限り10時から19時まで
店長さん 佐々木さんです…イケメンです・・・えっ、関係ない???
郵送もしてくれるそうですよ。
今日は、ちょっとリッチな気分です。
カレイ釣りに行ったら早速使ってみますね。

23520円の竿がなんと、今あるもの限定で9800円です。
私が行ったときは、あと数本ありました。

この竿はアルファータックルというメーカーの竿で1.8mあります。
実際に持たせてもらったら、某メーカーの竿より超軽いです。
これ、本当にお得です。

竿だけでは釣りにならないので、欲しくなるのは、そうリールとラインです。
「何かお得なリールないですか?」と聞くと
グローブライドのリールがPE2号ライン150m付きで、なんと4980円でした。
グローブライドってダイワですよね?
「これ、安いけど大丈夫なの?」
と聞くと
「ふつうのメーカー品の高級品と同じぐらいの性能ですよ。
とのこと。
しかもベアリングが7個も入って、このお値段です。
実際に回してみると高級品同様スムーズです。
というより高級品でもなかなかベアリング7個という商品は少ないんじゃないでしょうか。
しかも高いし・・・。
竿とリールとラインで全部で15000円でおつりが来ました。
興味がありましたら、まだ少し在庫が残っていましたので、問い合わせしてみてくださいね。
電話番号 019-681-7717
実店舗営業時間内に限り10時から19時まで
店長さん 佐々木さんです…イケメンです・・・えっ、関係ない???

郵送もしてくれるそうですよ。

今日は、ちょっとリッチな気分です。

カレイ釣りに行ったら早速使ってみますね。

2012年07月15日
平たい魚に便利です。
2ヶ月ぐらい前に買い物したものですが、釣った魚からハリを外すときになるべく魚を持たないようにプライヤーでハリのみを外していました。
どうしても魚が暴れるし、魚を直接、手でつかむと魚がヤケドしてしまい活きが悪くなるため、魚自身をやさしく挟むものはないかと探していたら、ありました。
シマノのフィッシンググリッパーです。

シマノ(SHIMANO) フィッシンググリッパー CT-081E
あばれる魚もこれでおとなしくなります。
あまり強く挟むと魚が弱ってしまいますが、ほどほどの力で挟むとプライヤーでハリ外しが凄く楽です。
もっと早く買っておけぱ良かったなと思います。
胴が丸い魚でも使えますが、どちらかというとカレイやヒラメにちょうどいいですよ。
あまりにも大きい魚・・・まだ釣ったことはないですが、30~45cmぐらいの平たい魚なら重宝するアイテムですね。
メーカー品だけに品物はしっかりしていますよ。
どうしても魚が暴れるし、魚を直接、手でつかむと魚がヤケドしてしまい活きが悪くなるため、魚自身をやさしく挟むものはないかと探していたら、ありました。

シマノのフィッシンググリッパーです。

シマノ(SHIMANO) フィッシンググリッパー CT-081E
あばれる魚もこれでおとなしくなります。
あまり強く挟むと魚が弱ってしまいますが、ほどほどの力で挟むとプライヤーでハリ外しが凄く楽です。

もっと早く買っておけぱ良かったなと思います。
胴が丸い魚でも使えますが、どちらかというとカレイやヒラメにちょうどいいですよ。
あまりにも大きい魚・・・まだ釣ったことはないですが、30~45cmぐらいの平たい魚なら重宝するアイテムですね。

メーカー品だけに品物はしっかりしていますよ。

2011年07月22日
ヘッドランプ
震災前に持っていたお気に入りのヘッドランプは、プリンストンテック APEXというヘッドランプでした。

結論から言いますと、また、同じものを買いました。
1m防水、バッテリーの残量メーター、3ワットLED、4ウルトラブライト、それぞれHI、LO切り替えで、自分自身ではすごく使いやすい明るいライトだったと思います。
震災後に自分の部屋が流された周辺を探したら、ベルトだけ泥の上に出ていました。
引っ張ったら運良く本体も出てきました。
もしかして点くかと思いスイッチを押しましたが、残念ながら1m防水でも10mの高さの津波には敵わなかったようです。
水洗いして表だけはキレイにして、いつか修理してみようと別な場所に保管してあります。
このヘッドライト、いつも車の中に入れて置いたのに、震災直前に行ったタラ釣りの日にタックルボックスに入れたまま忘れてしまったようです。
そして津波で流されてしまいました。
震災時は、停電だったため物を探したり、移動したり、作業をしたりするのにヘッドランプの重要性を感じましたね。
その時は、ライトを持っていなかったので、暗くて余計に大変でした。
車の中にこのヘッドランプがなかったときは、すごくガッカリした記憶があります。
他のメーカーのヘッドランプを買ってみましたが、どうも自分には使い勝手が合ってなかったようで、不満な日々を過ごしていました。
確かに明るいのですが、明るいだけで明るさの調整ができず、何か物足りないような気がしたので、また、同じものが欲しくなってナチュラムさんのホームページから探しました。
何度探しても、あるのはCR123という特殊な電池を使うプロ仕様だけで、たいていのお店にはおいてある単3電池を使う仕様のものがありませんでした。
生産中止になったんでしょうか。
今回はインターネット検索をして別なお店から買いましたが、ちょっと値段は張るもののイカ釣りなどの夜釣りや震災などの緊急時に使えるアイテムだと思います。
願わくは、再販してもらって、贅沢をいえば2つぐらい予備に欲しい商品です。
また、買えてよかったです。
結論から言いますと、また、同じものを買いました。
1m防水、バッテリーの残量メーター、3ワットLED、4ウルトラブライト、それぞれHI、LO切り替えで、自分自身ではすごく使いやすい明るいライトだったと思います。
震災後に自分の部屋が流された周辺を探したら、ベルトだけ泥の上に出ていました。
引っ張ったら運良く本体も出てきました。
もしかして点くかと思いスイッチを押しましたが、残念ながら1m防水でも10mの高さの津波には敵わなかったようです。
水洗いして表だけはキレイにして、いつか修理してみようと別な場所に保管してあります。
このヘッドライト、いつも車の中に入れて置いたのに、震災直前に行ったタラ釣りの日にタックルボックスに入れたまま忘れてしまったようです。
そして津波で流されてしまいました。
震災時は、停電だったため物を探したり、移動したり、作業をしたりするのにヘッドランプの重要性を感じましたね。
その時は、ライトを持っていなかったので、暗くて余計に大変でした。
車の中にこのヘッドランプがなかったときは、すごくガッカリした記憶があります。
他のメーカーのヘッドランプを買ってみましたが、どうも自分には使い勝手が合ってなかったようで、不満な日々を過ごしていました。
確かに明るいのですが、明るいだけで明るさの調整ができず、何か物足りないような気がしたので、また、同じものが欲しくなってナチュラムさんのホームページから探しました。
何度探しても、あるのはCR123という特殊な電池を使うプロ仕様だけで、たいていのお店にはおいてある単3電池を使う仕様のものがありませんでした。
生産中止になったんでしょうか。
今回はインターネット検索をして別なお店から買いましたが、ちょっと値段は張るもののイカ釣りなどの夜釣りや震災などの緊急時に使えるアイテムだと思います。
願わくは、再販してもらって、贅沢をいえば2つぐらい予備に欲しい商品です。
また、買えてよかったです。
2010年07月07日
目玉バケが残り少なくなってきました。
いつもお世話になっている釣り具屋さんで目玉バケを買っていたのですが、廃盤で在庫のみしかなくなってきたそうです。
もし、目玉バケが必要なかたは、今しかないと思いますので、問い合わせてみてください。

私も残り数個しかないので、買いだめしようかな。
お問い合わせはこちらから 目玉バケ 在庫僅少
もし、目玉バケが必要なかたは、今しかないと思いますので、問い合わせてみてください。

私も残り数個しかないので、買いだめしようかな。
お問い合わせはこちらから 目玉バケ 在庫僅少
2010年02月02日
魚探台
いつも船釣りをするときは、クーラーボックスの上にただ乗せていたのですが、これだと船を走らせていて波を超えたときのバウンドで魚探が持ち上がり、船のデッキに倒してしまったため、破損の心配が出てきました。
何かパイプで作ろうと思ったのですが・・・どうも工作が苦手なので、市販品のもので作れないかなと探しました。
これです。ベビーチェアです。

組み立てキットなので、作るのは簡単です。
本来はこのような形になるのですが、座面の裏がなんと、魚探を固定するにはちょうど良い間隔になっていました。

平行だと倒れやすいと思い、前のネジを上に後ろのネジを真ん中にして角度が受信しにくくなるギリギリの25度まで傾けて使ってみることにしました。

座面の裏を上にしてみた感じです。
ちなみにこのイスはこちらで売っています。
ベビーミッキー チェア

こんな感じでジャストフィットです。
あとは、浮き上がらないように考えてみます。
波しぶきを浴びても、カバーが守ってくれるので、このまま使えそうです。
何かパイプで作ろうと思ったのですが・・・どうも工作が苦手なので、市販品のもので作れないかなと探しました。
これです。ベビーチェアです。
組み立てキットなので、作るのは簡単です。
本来はこのような形になるのですが、座面の裏がなんと、魚探を固定するにはちょうど良い間隔になっていました。
平行だと倒れやすいと思い、前のネジを上に後ろのネジを真ん中にして角度が受信しにくくなるギリギリの25度まで傾けて使ってみることにしました。
座面の裏を上にしてみた感じです。
ちなみにこのイスはこちらで売っています。
ベビーミッキー チェア
こんな感じでジャストフィットです。
あとは、浮き上がらないように考えてみます。
波しぶきを浴びても、カバーが守ってくれるので、このまま使えそうです。
2009年10月31日
魚群探知機、買っちゃった
今年の国際ボートショーで出たばかりのホンデックスHE-61GPⅢをついに買いました。

魚探本体とバッテリーとカバーと充電器のセットになったバッテリーセット、万能ポールです。
バッテリーは、オートバイのバッテリーと同じぐらいの大きさのバッテリーがこちらにセットできます。

カバーつきで、バッテリー本体にかぶせています。
以前は、海図とGARMINのポケナビ、ホンデックスのHE-6100を使っていましたが、ポケナビは海図と、そのたびに見ないといけないし、魚探は水深100mまでしか使えなかったので、地図と魚探が画面で確認できるGPS魚探が欲しいと思っていました。
予算を稼ぐために、ルアー用品や使わない釣具を処分して、さらに月々貯金して・・・やっと手に出来ました。
本日使ってみました。
GPSアンテナが内臓されており、携帯には便利な魚探ですね。
画像はありませんが、船のスピード、時計、GPSで航跡、魚探が50Hz、200Hzで2画面、と満足できる機能を搭載した便利な魚探であることは確かでした。
ホイントを今まで海図に登録していたんですが、GPS画面の場所とはちょっと違うので、改めてポイントを確認できたし、また、その場所を登録できたので、良かったと思います。
水しぶきを浴びてしまうので、どうにかカバーを作成したいと思います。
説明書を良く読んで、もっと使いきれるようにしたいと思います。
こちらのお店から購入いたしました。
ネオネットマリンさん
HONDEX ホンデックス6型 GPS・魚探 HE-61GPIII
HONDEX ホンデックス オプション バッテリーセット BS03 HE-61GP、HE-62、PS-60GP専用
HONDEX ホンデックス オプションパーツ 取付金具 SK04
HONDEX ホンデックス オプションパーツ 万能パイプ取付金具 BP01
魚探本体とバッテリーとカバーと充電器のセットになったバッテリーセット、万能ポールです。
バッテリーは、オートバイのバッテリーと同じぐらいの大きさのバッテリーがこちらにセットできます。
カバーつきで、バッテリー本体にかぶせています。
以前は、海図とGARMINのポケナビ、ホンデックスのHE-6100を使っていましたが、ポケナビは海図と、そのたびに見ないといけないし、魚探は水深100mまでしか使えなかったので、地図と魚探が画面で確認できるGPS魚探が欲しいと思っていました。
予算を稼ぐために、ルアー用品や使わない釣具を処分して、さらに月々貯金して・・・やっと手に出来ました。
本日使ってみました。
GPSアンテナが内臓されており、携帯には便利な魚探ですね。
画像はありませんが、船のスピード、時計、GPSで航跡、魚探が50Hz、200Hzで2画面、と満足できる機能を搭載した便利な魚探であることは確かでした。
ホイントを今まで海図に登録していたんですが、GPS画面の場所とはちょっと違うので、改めてポイントを確認できたし、また、その場所を登録できたので、良かったと思います。
水しぶきを浴びてしまうので、どうにかカバーを作成したいと思います。
説明書を良く読んで、もっと使いきれるようにしたいと思います。
こちらのお店から購入いたしました。
ネオネットマリンさん
HONDEX ホンデックス6型 GPS・魚探 HE-61GPIII
HONDEX ホンデックス オプション バッテリーセット BS03 HE-61GP、HE-62、PS-60GP専用
HONDEX ホンデックス オプションパーツ 取付金具 SK04
HONDEX ホンデックス オプションパーツ 万能パイプ取付金具 BP01
2009年07月23日
ファーストエイドキット
釣りをしていると、あまりないけど、釣り針を指に刺したり、釣り上げた魚でケガをしたり、船の備品に手や足をぶつけたりして、予期せぬケガが心配になりますよね。
特に船の上では、ケガをしてもすぐに陸に戻れないこともあり、ケガをしたときのために救急箱があったらなぁとファーストエイドキットというものがないか探してみました。
私が買ったのは、ロゴスライフラインのファーストエイドキットです。

最近、揺れる船の上で、針を刺したり、錘の、はげたメッキで指を切ったりして絆創膏で応急処置しかできなかったのですが、これがあれば、もう少し丁寧な応急処置もできるし、また、心理的にも安心できると思います。
長さはティッシュボックスより4cmぐらい短く、厚みが2cmぐらい大きいくらいです。

中身は、丁寧に消毒済みになっており袋に入っています。
あとは、好みで追加していけば良いのではないでしょうか。

後から追加していく場合、ケース自体に入れる場所が少ないので、私は、消毒液、絆創膏、ウェットティッシュ、紙テープ、ガーゼのみに絞りました。
あれもこれもと持つと、ケースに入らないので、必要最低限のものを持つと良いです。
また、自分で作るという方法もありますよ。
こちらを参考にすると良いと思います。
ファーストエイドキットの作り方
自分のオリジナルキットが出来れば、さらに安心して釣行できると思います。
釣り道具より応急処置品のほうが多くなることはないと思いますが(船の上で手術するわけじゃあるまいし・・・)
・・・ケガをしないように、釣りを楽しんでくださいね。

特に船の上では、ケガをしてもすぐに陸に戻れないこともあり、ケガをしたときのために救急箱があったらなぁとファーストエイドキットというものがないか探してみました。
私が買ったのは、ロゴスライフラインのファーストエイドキットです。

最近、揺れる船の上で、針を刺したり、錘の、はげたメッキで指を切ったりして絆創膏で応急処置しかできなかったのですが、これがあれば、もう少し丁寧な応急処置もできるし、また、心理的にも安心できると思います。
長さはティッシュボックスより4cmぐらい短く、厚みが2cmぐらい大きいくらいです。
中身は、丁寧に消毒済みになっており袋に入っています。
あとは、好みで追加していけば良いのではないでしょうか。
後から追加していく場合、ケース自体に入れる場所が少ないので、私は、消毒液、絆創膏、ウェットティッシュ、紙テープ、ガーゼのみに絞りました。
あれもこれもと持つと、ケースに入らないので、必要最低限のものを持つと良いです。
また、自分で作るという方法もありますよ。
こちらを参考にすると良いと思います。
ファーストエイドキットの作り方
自分のオリジナルキットが出来れば、さらに安心して釣行できると思います。
釣り道具より応急処置品のほうが多くなることはないと思いますが(船の上で手術するわけじゃあるまいし・・・)

・・・ケガをしないように、釣りを楽しんでくださいね。
2009年02月12日
水中ビデオカメラ
何気なく、ネットサーフィンをしていると、釣りに使えそうな水中ビデオカメラを見っけました。
水深が約20mまで使えるそうなので、ヒラメ釣りや他の釣りに使えそうな気がします。
どんな風に魚が食いついてくるのかリアルタイムに見れそうです。
水温や方位まで出るし、モニター、バッテリーなど必要な物品がそろっていて、このお値段は・・・すごくお手ごろだと思います。
欲しくなってきた・・・お金をためて、買おうかな・・・。
アルミケース入り水中ビデオカメラ
こちらは、リモコンでカメラの向きを変えられます。
FISH EYE3

水深が約20mまで使えるそうなので、ヒラメ釣りや他の釣りに使えそうな気がします。
どんな風に魚が食いついてくるのかリアルタイムに見れそうです。
水温や方位まで出るし、モニター、バッテリーなど必要な物品がそろっていて、このお値段は・・・すごくお手ごろだと思います。
欲しくなってきた・・・お金をためて、買おうかな・・・。

アルミケース入り水中ビデオカメラ
こちらは、リモコンでカメラの向きを変えられます。
FISH EYE3
2009年02月06日
ワカサギグッズ
まだまだ、ワカサギ釣りの経験は浅いですが、自分なりにワカサギ便利グッズの特集を簡単に作ってみました。
こんなのもあると便利だよってアドバイスがあれば、おしえてくださいね。
http://www.hiramenikki.com/wakasagi.html

こんなのもあると便利だよってアドバイスがあれば、おしえてくださいね。

http://www.hiramenikki.com/wakasagi.html
2006年03月30日
ラインストレーナー
今日は低気圧の接近のため、風が強く、雪もちらつく天気で、また、波のために釣りは諦めました。
隣の大船渡市に用事があり、ついでに某ホームセンターで釣具をのぞいていたら、面白いものがあったので買ってみました。

がまかつのラインストレーナーGM-1487という商品です。
ヒラメ釣りの仕掛けは自作することが多いのですが、ハリスをスプールから出すと、まきグセが付いていていることが多いじゃないですか。針にラインを巻くのにやりにくいので、いつか欲しいと思っていたらちょうど1個だけあったので衝動買いしてしまいました。
実際にやってみたら、完全に折れ曲がってしまったラインはあまり効果が無くて(コツがあるのかなぁ?)、その代わりスプールの形の曲がりは一発でまっすぐになりました。
これは、カレイの市販のハリスを針ケースから出して曲がってしまったのをラインストレーナーでテンションを掛けながら引っ張ってみましたが・・・ほんのちょっとだけ戻りました。

カレイの黒ハリスがスプールの形で曲がっていますね。ラインストレーナーで引っ張ってみると、ほらこのとおりまっすぐになりました。(写真の都合で、まっすぐになったのを曲げて、見やすくしました。実際はまっすぐですよ。)

これで、仕掛け作りも楽になりますね~。
隣の大船渡市に用事があり、ついでに某ホームセンターで釣具をのぞいていたら、面白いものがあったので買ってみました。
がまかつのラインストレーナーGM-1487という商品です。
ヒラメ釣りの仕掛けは自作することが多いのですが、ハリスをスプールから出すと、まきグセが付いていていることが多いじゃないですか。針にラインを巻くのにやりにくいので、いつか欲しいと思っていたらちょうど1個だけあったので衝動買いしてしまいました。
実際にやってみたら、完全に折れ曲がってしまったラインはあまり効果が無くて(コツがあるのかなぁ?)、その代わりスプールの形の曲がりは一発でまっすぐになりました。
カレイの黒ハリスがスプールの形で曲がっていますね。ラインストレーナーで引っ張ってみると、ほらこのとおりまっすぐになりました。(写真の都合で、まっすぐになったのを曲げて、見やすくしました。実際はまっすぐですよ。)
これで、仕掛け作りも楽になりますね~。
2006年03月24日
ワカサギ釣り道具
2月に初めて盛岡市の岩洞湖で、氷上ワカサギ釣りをやってから、小さいけどワカサギ釣りの駆け引きの面白さに夢中になってしまい、写真のようなタックル類をナチュラムで買ってみました。
ナカジマ収納式ワカサギ竿
ダイワスーパーコロネロットST-7RL
下野ワカサギブラック50mです。
残念ながら、今年の岩洞湖の氷上釣りは終了してしまいましたが、ドーム船はまだやっているようです。

さあ、出かけようと思ったら雨が降っており、ん・・・・ん、今日は止めよう。
(^o^;)
チカは大きいので15cm以上になるのがいるので、この竿で釣ったらタックルサイズから言えば50cmクラスのアイナメを釣っている感覚になるのでは???
楽しみだ~。
何匹かはイケスに生かしておけば、ヒラメ釣りのエサに使えるかもしれませんね。
2006年03月23日
上州屋に行ってきました。
今日は、「買い物をしたいから盛岡につれてって。」と泣かれた・・・わけではありませんが、(子供たちが春休みなので・・・)家族と買い物のついでに上州屋に寄って見ました。
実は、恥ずかしながら盛岡の上州屋は初めてなんです。
管付きチヌ針はヒラメの泳がせ釣り、羽毛はヒラメバケのタコベイトに付ける飾り?、ソフトイカはソイの疑似餌釣りに使えそうだなと買ってみました。
なんだか、マニアックな仕掛けばっかり買っているような気がするなぁ
(^o^;)
店内は広く、川、湖、海商品と充実してして、時間の許す限り見たかったのですが、あまり長居するとあれもこれもと使わない道具まで買いそうな気がして・・・。
仕掛け作りも釣りの準備の楽しみの一つなので、早く作って釣りしたいな。
そういえば、休みの日に限って天気が良くないので、2週間ほど釣りをしていないような・・・。
えっ、言い訳???
2006年03月21日
釣りロマンを求めて ヒラメ編
釣り人社より発売されているDVDです。藤井魚聖さんのヒラメ釣りで初チャレンジという初心者はもちろん、ヒラメファンも納得の必釣テクニックを分かりやすく紹介しています。

釣り人社 釣りロマンを求めて 藤井魚聖のヒラメ釣り
その他の釣り人社のDVD
「あこがれの高級魚ヒラメ。近海産の天然魚なればおいそれと口にできるもんじゃない。でも、ヒラメって、コツさえつかめば実はけっこう釣りやすい魚だったりするって知っていました?
このDVDでは、テレビ『釣りロマンを求めて』でおなじみの藤井魚聖さんが、初チャレンジというビギナーはもちろん、思うように釣れないヒラメファンも納得の必釣テクニックを分かりやすく解説。数釣りはもちろん、夢の大ビラメをゲットする方法を徹底レクチャー。今回はさらに天然ヒラメのウマさを存分に味わえる簡単料理を特別レクチャー。タップリ見せます。釣らせます!
人気高級魚を手にする極上ノウハウ満載の完全保存版の内容です!」
このビデオの中には、一般に発売されている本とは違う針仕掛けを紹介していました。
収録は55分 2,940円です。

釣り人社 釣りロマンを求めて 藤井魚聖のヒラメ釣り
その他の釣り人社のDVD
「あこがれの高級魚ヒラメ。近海産の天然魚なればおいそれと口にできるもんじゃない。でも、ヒラメって、コツさえつかめば実はけっこう釣りやすい魚だったりするって知っていました?
このDVDでは、テレビ『釣りロマンを求めて』でおなじみの藤井魚聖さんが、初チャレンジというビギナーはもちろん、思うように釣れないヒラメファンも納得の必釣テクニックを分かりやすく解説。数釣りはもちろん、夢の大ビラメをゲットする方法を徹底レクチャー。今回はさらに天然ヒラメのウマさを存分に味わえる簡単料理を特別レクチャー。タップリ見せます。釣らせます!
人気高級魚を手にする極上ノウハウ満載の完全保存版の内容です!」
このビデオの中には、一般に発売されている本とは違う針仕掛けを紹介していました。
収録は55分 2,940円です。
2006年03月20日
仕掛けづくり
日本列島と同じぐらいの大きさの低気圧のため、釣りどころではなく、船を流されないように固定してきました。
こんな日は、海では何もできないので、仕掛け作りをしてみましたよ。
今年の一月まではイケスで大事にイワシを生かしていたのですが、スムシというエビみたいなムシに全てやられてしまい、残念ながらシーズンまで持たせることはできませんでした。
そこで、スーパーや魚屋さんで、たまにイワシが売られているので、そのイワシを使ってヒラメ釣りができないかといろいろなホームページを捜して、仕掛けを見つけてみました。
ずっと前からヒラメ釣りをしている人は分かっているんでしょうけど、新しいものに飛びつく性格?のためか実際に試してみないと気がすまない性格?もあるもので・・・。

左側の一番上が北海道のえがみ釣具店さんから買ったヨーヅリの360gほどの目玉テンテンです。真ん中と一番下がオークションで競り落としたヨーヅリの目玉バケ50号から60号です。
右側が青森のさかした釣具店さんのオリジナル仕掛けです。
去年に買った目玉バケは一応、やってみたんですけど、尻尾に付ける仕掛けの付け方が良くなかったため、仕掛けが絡んだり、しゃくり方が悪かったりと釣果は無かったので、今年はしっかりと対策を立てて、今年こそこの仕掛けで一尾を釣りたいなと考えています。
その対策のために訪問したサイトが青森のアブラメ釣りでがんばっているクロフネさんが管理人のアブラメドットコムというサイトです。
ブログのようなキレイなサイトで、魚種別に釣り方、生態、仕掛け集、釣行記などがあり、毎日のように見ています。同じ太平洋側の沿岸ということもあり、何が釣れているのか大変参考になります。
私の住んでいる場所ではアイナメのことを人それぞれ言い方が違いますが、ネウ、アイナメ、アブラメ、ネイヨと言っています。
大きいので50cmを越えるゴンゴンした引きは・・・といっても私が釣ったのは大きいので40cm台ですがそれでも針を曲げるほどの重量感のある引きは病み付きになります。
味は煮込みだとトロットした食感が楽しめ、また、刺身もコリコリして大変おいしい魚です。
市場では高級魚として扱われています。
同じ青森の階上町にある、さかした釣具店さんではヒラメ釣りのバケ釣りに経験豊富なノウハウがあり、こちらも参考にしております。
バケの商品もたくさん扱っており気軽に相談に乗ってくれますよ。
岩手県沿岸45号線を北上していけば4時間ぐらいで着く場所にあるので一度行って見たいなと思っています。
そのときはどうぞよろしくお願いします。
こんな日は、海では何もできないので、仕掛け作りをしてみましたよ。
今年の一月まではイケスで大事にイワシを生かしていたのですが、スムシというエビみたいなムシに全てやられてしまい、残念ながらシーズンまで持たせることはできませんでした。
そこで、スーパーや魚屋さんで、たまにイワシが売られているので、そのイワシを使ってヒラメ釣りができないかといろいろなホームページを捜して、仕掛けを見つけてみました。
ずっと前からヒラメ釣りをしている人は分かっているんでしょうけど、新しいものに飛びつく性格?のためか実際に試してみないと気がすまない性格?もあるもので・・・。
左側の一番上が北海道のえがみ釣具店さんから買ったヨーヅリの360gほどの目玉テンテンです。真ん中と一番下がオークションで競り落としたヨーヅリの目玉バケ50号から60号です。
右側が青森のさかした釣具店さんのオリジナル仕掛けです。
去年に買った目玉バケは一応、やってみたんですけど、尻尾に付ける仕掛けの付け方が良くなかったため、仕掛けが絡んだり、しゃくり方が悪かったりと釣果は無かったので、今年はしっかりと対策を立てて、今年こそこの仕掛けで一尾を釣りたいなと考えています。
その対策のために訪問したサイトが青森のアブラメ釣りでがんばっているクロフネさんが管理人のアブラメドットコムというサイトです。
ブログのようなキレイなサイトで、魚種別に釣り方、生態、仕掛け集、釣行記などがあり、毎日のように見ています。同じ太平洋側の沿岸ということもあり、何が釣れているのか大変参考になります。
私の住んでいる場所ではアイナメのことを人それぞれ言い方が違いますが、ネウ、アイナメ、アブラメ、ネイヨと言っています。
大きいので50cmを越えるゴンゴンした引きは・・・といっても私が釣ったのは大きいので40cm台ですがそれでも針を曲げるほどの重量感のある引きは病み付きになります。
味は煮込みだとトロットした食感が楽しめ、また、刺身もコリコリして大変おいしい魚です。
市場では高級魚として扱われています。
同じ青森の階上町にある、さかした釣具店さんではヒラメ釣りのバケ釣りに経験豊富なノウハウがあり、こちらも参考にしております。
バケの商品もたくさん扱っており気軽に相談に乗ってくれますよ。
岩手県沿岸45号線を北上していけば4時間ぐらいで着く場所にあるので一度行って見たいなと思っています。
そのときはどうぞよろしくお願いします。
2006年03月05日
ボートが欲しいなぁ。
先日、2月10日(金)に千葉の幕張メッセにて、東京国際ボートショーを見に行ってきました。
参考サイト
最近「ボートが欲しい病」にかかってしまい、毎日「ボート倶楽部」という本や中古艇のサイトをみては、ため息ばかり・・・。
底釣りメインなのでクルーザーのような居住性を重視した船ではなく、フィッシングボートを中心に見てきました。20フィート、23フィートといっても広いですね。一人で操船できるのかなあと思うぐらい幅があって大きく感じました。
一番の目的はマイナーチェンジしたばかりのニッサンウィングフィッシャー26を実際に見たくて行ってきました。船外機も船体も写真でみるよりずっと大きく、頼もしく感じました。キャビン内も海の上にずっと居ても安心?できるほど広いですね。実際に試乗していないので、海の上での感想はなんとも言えません。でも、タラの釣れるポイントまでは安心して行けそうです。
太平洋がずっとナギだったらアメリカ大陸までいける・・・なんてね。

あとは、値段と置く場所だけ・・・。やっばり高いですね。車で言えばトヨタセルシオを買うような感じです。
他に気になった船は、ヤマハのYF-23EXという船で、どちらかというと居住性よりも釣り機能を重視した船でした。主船外機の他に8馬力の補助船外機がついており、スパンカーをたてて、その8馬力の船外機で流すんだそうです。この船が、今のところ自分のスタイルに合っているのではないかと考えています。それでも船体だけで400万円ぐらい。オプションをつけたら・・・恐ろしくて考えられないです。

そのほかにヤンマーのFZ25Gという出たばかりでキャビンも船自体も広い船がありました。
トレーラブルボートの中ではマリンモーターさんのボートに関心しました。トレーラブルボートにトイレがつけられるんですよ。これならトイレの心配もないし、船体は軽いし、船外機も大きいのを付けられるので速いし、ちょっと気になる存在です。
どれもいい船なんだけど、私にはとても手が出る値段ではないです。
30年以上前の17フィートの和船を持っているだけでも贅沢なんだからと言い聞かせながら、釣りをがんばります。いつかは自分の欲しいボートを所有してみたいです。
釣りを始めた当初は陸釣りで満足していたんですけどねぇ。
船での釣りを教えてもらったら見事に夢中になってしまいました。
ほんの数年前までは、スピードの出るターボ車ばかり追っていたのに、今は車に掛けた分のお金を船に回せば今頃は、ボートを買えたのにと後悔ばかり。
今からでも間に合うと自分に言い聞かせて、コツコツと貯めていこう!。
参考までに私がいつも見ている中古艇のサイトのアドレスを書いておきますね。
中古艇ドットコム
おまかせマンボウ
ホビダスショッピング
参考サイト
底釣りメインなのでクルーザーのような居住性を重視した船ではなく、フィッシングボートを中心に見てきました。20フィート、23フィートといっても広いですね。一人で操船できるのかなあと思うぐらい幅があって大きく感じました。
一番の目的はマイナーチェンジしたばかりのニッサンウィングフィッシャー26を実際に見たくて行ってきました。船外機も船体も写真でみるよりずっと大きく、頼もしく感じました。キャビン内も海の上にずっと居ても安心?できるほど広いですね。実際に試乗していないので、海の上での感想はなんとも言えません。でも、タラの釣れるポイントまでは安心して行けそうです。
太平洋がずっとナギだったらアメリカ大陸までいける・・・なんてね。
あとは、値段と置く場所だけ・・・。やっばり高いですね。車で言えばトヨタセルシオを買うような感じです。
他に気になった船は、ヤマハのYF-23EXという船で、どちらかというと居住性よりも釣り機能を重視した船でした。主船外機の他に8馬力の補助船外機がついており、スパンカーをたてて、その8馬力の船外機で流すんだそうです。この船が、今のところ自分のスタイルに合っているのではないかと考えています。それでも船体だけで400万円ぐらい。オプションをつけたら・・・恐ろしくて考えられないです。
そのほかにヤンマーのFZ25Gという出たばかりでキャビンも船自体も広い船がありました。
トレーラブルボートの中ではマリンモーターさんのボートに関心しました。トレーラブルボートにトイレがつけられるんですよ。これならトイレの心配もないし、船体は軽いし、船外機も大きいのを付けられるので速いし、ちょっと気になる存在です。
どれもいい船なんだけど、私にはとても手が出る値段ではないです。
30年以上前の17フィートの和船を持っているだけでも贅沢なんだからと言い聞かせながら、釣りをがんばります。いつかは自分の欲しいボートを所有してみたいです。
釣りを始めた当初は陸釣りで満足していたんですけどねぇ。
船での釣りを教えてもらったら見事に夢中になってしまいました。
ほんの数年前までは、スピードの出るターボ車ばかり追っていたのに、今は車に掛けた分のお金を船に回せば今頃は、ボートを買えたのにと後悔ばかり。
今からでも間に合うと自分に言い聞かせて、コツコツと貯めていこう!。
参考までに私がいつも見ている中古艇のサイトのアドレスを書いておきますね。



2006年03月02日
ポケナビ
最近、水深70m付近などの沖まで行く機会が多くなり、前回釣った場所や、根を忘れてしまうことが多くなってきたため、ナビゲーションがあったらなぁと考えていました。
候補として、GPS魚探が上がったのですが、私のような古い和船では、キャビンというものがないため、防犯上固定するわけにも行かないので(毎回の設置も大変だろうなぁ)携帯型のGPSを捜していました。理想は、GARMIN GPSマップ60CSのカラーでカーナビのような携帯GPSが欲しいのですが、値段が11万円台と高価なため、欲しい機能を絞って・・・え~値段も絞って(^o^;)、エンペックスから出ているポケナビminiというシンプルな携帯GPSにしました。
仕様は大きさが112x52x29mmです。ちょうど折りたたみ携帯電話と同じぐらいです。重さは150g、電源は単3アルカリ電池x2または3~3.3VDC、電池寿命は約22時間(バッテリーセーブ時)です。
機能は、来た道(軌跡)を保存してナビゲーションする"トラックナビ機能"、夜でも見やすい"ELバックライト付き"、ディファレンシャル対応などなどです。
使用した感想は、目的地を登録しておけば、進むべき方向をコンパス画面で矢印で案内してくれて、残り距離もメートルで出ます。マップ画面も地形図は出ませんが、拡大、縮小ができて目的地の場所が旗印で出ているので十分だと思います。船のスピードや自分の歩くスピードも表示されます。
ちなみに私の使っている船は一桁の馬力の船外機で最高速・・・時速20kmでした。自転車より遅いんだなあ。
釣れたポイントを登録しておけば、次回からナビゲーションしてくれたり、水路図があれば、目的地の緯度、経度を入れておけば案内してくれるので非常に便利なアイテムでした。
また、世界測地系と日本測地系の基準の切り替えもできて(400mぐらいのずれがあるそうです。)精度も正確です。
魚探と組み合わせて使うと、なお、便利です。良い根を発見して、その場所を登録しておけば爆釣・・・・・・とは限りませんが、次の釣行のときに一発でその場所に到着してすぐ竿を下ろせるので、なくてはならない秘密兵器になりそうです。・・・ここに紹介したら秘密兵器じゃないなぁ・・・(^_^;)
これで大物が釣れるといいですね~。
候補として、GPS魚探が上がったのですが、私のような古い和船では、キャビンというものがないため、防犯上固定するわけにも行かないので(毎回の設置も大変だろうなぁ)携帯型のGPSを捜していました。理想は、GARMIN GPSマップ60CSのカラーでカーナビのような携帯GPSが欲しいのですが、値段が11万円台と高価なため、欲しい機能を絞って・・・え~値段も絞って(^o^;)、エンペックスから出ているポケナビminiというシンプルな携帯GPSにしました。
機能は、来た道(軌跡)を保存してナビゲーションする"トラックナビ機能"、夜でも見やすい"ELバックライト付き"、ディファレンシャル対応などなどです。
使用した感想は、目的地を登録しておけば、進むべき方向をコンパス画面で矢印で案内してくれて、残り距離もメートルで出ます。マップ画面も地形図は出ませんが、拡大、縮小ができて目的地の場所が旗印で出ているので十分だと思います。船のスピードや自分の歩くスピードも表示されます。
ちなみに私の使っている船は一桁の馬力の船外機で最高速・・・時速20kmでした。自転車より遅いんだなあ。
釣れたポイントを登録しておけば、次回からナビゲーションしてくれたり、水路図があれば、目的地の緯度、経度を入れておけば案内してくれるので非常に便利なアイテムでした。
また、世界測地系と日本測地系の基準の切り替えもできて(400mぐらいのずれがあるそうです。)精度も正確です。
魚探と組み合わせて使うと、なお、便利です。良い根を発見して、その場所を登録しておけば爆釣・・・・・・とは限りませんが、次の釣行のときに一発でその場所に到着してすぐ竿を下ろせるので、なくてはならない秘密兵器になりそうです。・・・ここに紹介したら秘密兵器じゃないなぁ・・・(^_^;)
これで大物が釣れるといいですね~。