2012年12月15日
ドック入り終了
やっと船のペンキ塗りとプロペラシャフトの修理が終わりました。
終わったと思ったら今度は冷却水が上がらず、1週間ぐらい修理にかかりました。

来週からは釣りができそうですが、問題は天気と風ですね。
北西の風が吹くと海が荒れやすく出るのを控えてしまいます。
今後は、残っている銀兵で5目釣りとカレイ釣り、ジギングが中心になるかと思います。
終わったと思ったら今度は冷却水が上がらず、1週間ぐらい修理にかかりました。

来週からは釣りができそうですが、問題は天気と風ですね。
北西の風が吹くと海が荒れやすく出るのを控えてしまいます。
今後は、残っている銀兵で5目釣りとカレイ釣り、ジギングが中心になるかと思います。

2012年04月25日
新しい中古船
去年の11月に和歌山県から買ってきた船です。
5トンちょっとあり、登録では12人乗れます。

震災前まで3艘船があったのですが、今は、この船一艘のみで父親と共同で使用しています。
今回の震災を機に遊漁船をやってみたいと思っていますが、時期はまだ未定です。
ちなみに運良くトイレもついていました。
こんな私が船頭でお客様がきてくれるだろうか、喜んでくれるだろうか、そんな不安もありますが、ぜひやりたいと思っています。
開始したらホームページにてお知らせしたいと思います。
父親と共同なので、ほかの遊漁船のように朝6時に出航というわけにはできない予定で、どうしても9時から午後3時ぐらいの使い方になりそうです。
一番良い朝マズメの時間を使えないのが悩みですが、お客様の反応はどうなのかなぁ。
5トンちょっとあり、登録では12人乗れます。

震災前まで3艘船があったのですが、今は、この船一艘のみで父親と共同で使用しています。
今回の震災を機に遊漁船をやってみたいと思っていますが、時期はまだ未定です。
ちなみに運良くトイレもついていました。
こんな私が船頭でお客様がきてくれるだろうか、喜んでくれるだろうか、そんな不安もありますが、ぜひやりたいと思っています。
開始したらホームページにてお知らせしたいと思います。
父親と共同なので、ほかの遊漁船のように朝6時に出航というわけにはできない予定で、どうしても9時から午後3時ぐらいの使い方になりそうです。
一番良い朝マズメの時間を使えないのが悩みですが、お客様の反応はどうなのかなぁ。
2012年03月17日
今は無き船
東日本大震災直前まで私が乗っていた船です。

昭和51年式、長さ5m、幅1.35m、船外機9.9馬力(震災当時)、最高速13ノット(時速24km)、3人乗り、800kgというスペックの船でした。
ヒラメ釣り、カレイ、アイナメなどのピンポイントを狙った釣り、アワビ、ウニの開口で大活躍でしたが、残念ながら、津波に流され結局見つからず廃船にしました。
今は父親と共同ですが、40フィート、5.6トンの船になりました。
走る分には問題ないですが、もう少し電気関係や船体関係に整備が必要です。
整備が完了すれば、漁の休みの合間を見て釣りができる予定です。
操船は・・・もう少しがんばりますね


昭和51年式、長さ5m、幅1.35m、船外機9.9馬力(震災当時)、最高速13ノット(時速24km)、3人乗り、800kgというスペックの船でした。
ヒラメ釣り、カレイ、アイナメなどのピンポイントを狙った釣り、アワビ、ウニの開口で大活躍でしたが、残念ながら、津波に流され結局見つからず廃船にしました。

今は父親と共同ですが、40フィート、5.6トンの船になりました。
走る分には問題ないですが、もう少し電気関係や船体関係に整備が必要です。
整備が完了すれば、漁の休みの合間を見て釣りができる予定です。
操船は・・・もう少しがんばりますね

2012年03月17日
漁船や船の欲しい方、運んでほしい方へ
1 名前: ヒラメオンリー 2012/03/17 11:27 HOME
日本大震災で船を失われた方が多く、どこから買ったのか紹介してもらえないかと問い合わせを受けます。
私自身はとあるインターネットで他の方から買ったですが、回航はこちらにお願いしました。
船のことなら大抵のことは安心してお任せできる業者を紹介いたします。
アート船舶さんのホームページにおすすめの漁船等がリンクを張って記載されていますので、興味がありましたら開いてみてください。
日本全国に情報を持っているので、情報に関しては強いと断言できますよ。
アート船舶
たとえば
・漁船を探している
・船を運んでほしい、回航、トラックで運搬など
・大型漁船を探している
・船を売りたい
など、相談に乗ってくれます。
アート船舶 代表 内田様
http://www.hghg.jp/Shipsale/elevenpages.html
日本大震災で船を失われた方が多く、どこから買ったのか紹介してもらえないかと問い合わせを受けます。
私自身はとあるインターネットで他の方から買ったですが、回航はこちらにお願いしました。

船のことなら大抵のことは安心してお任せできる業者を紹介いたします。
アート船舶さんのホームページにおすすめの漁船等がリンクを張って記載されていますので、興味がありましたら開いてみてください。
日本全国に情報を持っているので、情報に関しては強いと断言できますよ。
アート船舶
たとえば
・漁船を探している
・船を運んでほしい、回航、トラックで運搬など
・大型漁船を探している
・船を売りたい
など、相談に乗ってくれます。
アート船舶 代表 内田様
http://www.hghg.jp/Shipsale/elevenpages.html
2011年03月08日
ジャパンインターナショナルボートショー2011
先日3月4日(金)に横浜のみなとみらいにある「パシフィコ横浜」にてジャパンインターナショナルボートショー2011に行ってきました。
各社から新艇、新商品が出ていましたね。
なんだか景気のせいか年々規模が小さくなっているような気もしましたが、今回は買い物を中心に見て回りました。

今まで釣りの経験でプレジャーボートがいいなぁと思っていたのですが、最近はシャフト船、それもキールのしっかりした船でバウスラスターのついた細やかな操作ができる船がいいなぁと思っています。

こちらは養殖イカダが多いので、キールがないとプロペラを絡めてしまう危険もあるし船外機船なら喫水が浅いので、乗り越えられるので船外機もいいしと悩んできました・・・その前に船を買う資金がないのも悩みの種ですが・・・。

こうやって悩んでいるとが一番楽しみなのかなぁ。

各社から新艇、新商品が出ていましたね。
なんだか景気のせいか年々規模が小さくなっているような気もしましたが、今回は買い物を中心に見て回りました。

今まで釣りの経験でプレジャーボートがいいなぁと思っていたのですが、最近はシャフト船、それもキールのしっかりした船でバウスラスターのついた細やかな操作ができる船がいいなぁと思っています。
こちらは養殖イカダが多いので、キールがないとプロペラを絡めてしまう危険もあるし船外機船なら喫水が浅いので、乗り越えられるので船外機もいいしと悩んできました・・・その前に船を買う資金がないのも悩みの種ですが・・・。

こうやって悩んでいるとが一番楽しみなのかなぁ。

2010年03月07日
ジャパンインターナショナルボートショー2010in横浜
今年もジャパンインターナショナルボートショーin横浜に行ってきました。
今回も用事があって日帰りの旅でしたが、十分見て回れましたよ。

詳細はこちらのリンクにあります。
去年2009年の10月ごろでしたでしょうか、5wの国際VHF無線が第3級海上特殊無線技士で使えるようになったために、多数のブースで展示してありましたね。

熱心に使い方や仕様を聴いている人がいました。

ボート自体は、減ったような印象はありましたが、各メーカーともに新艇を出していたので、興味深かったですよ。
また、現在世界一周マラソンで激走中の間寛平さんが太平洋、大西洋を航海したときのヨット「エオラス号」が特別公開されていましたよ。
間寛平アースマラソン公式ブログ

そんなに大きなヨットではないのですが、あんなに大きな海をこんな小さなヨットで渡るなんて・・・というくらい、コンパクトなヨットでした。
側においてあったモニターで船長と寛平さんのやりとりが放映されていました。
これがまた、面白い!!!
ぜひDVDにして欲しいなぁ
今回も用事があって日帰りの旅でしたが、十分見て回れましたよ。
詳細はこちらのリンクにあります。
去年2009年の10月ごろでしたでしょうか、5wの国際VHF無線が第3級海上特殊無線技士で使えるようになったために、多数のブースで展示してありましたね。
熱心に使い方や仕様を聴いている人がいました。
ボート自体は、減ったような印象はありましたが、各メーカーともに新艇を出していたので、興味深かったですよ。

また、現在世界一周マラソンで激走中の間寛平さんが太平洋、大西洋を航海したときのヨット「エオラス号」が特別公開されていましたよ。
間寛平アースマラソン公式ブログ
そんなに大きなヨットではないのですが、あんなに大きな海をこんな小さなヨットで渡るなんて・・・というくらい、コンパクトなヨットでした。
側においてあったモニターで船長と寛平さんのやりとりが放映されていました。
これがまた、面白い!!!
ぜひDVDにして欲しいなぁ

2009年03月14日
国際ボートショー 2009 in 横浜
今朝早く家を出て、新幹線や普通列車を乗り継ぎに横浜に行ってきました。
今日の目的は、横浜のみなとみらいにあるパシフィコ横浜で、一年に一回のイベントである国際ボートショー2009 in 横浜です。

ボート倶楽部などである程度の新艇情報は読んでいましたが、実際はどうなのか見てきました。
会場に入ってみると、今年は、株価低迷など不景気ぎみなのか、ちょっと小さくなったのかなという印象を受けました。
こちらは、最近でたばかりのヤマハFR-23です。
FR-32の縮小版のような印象でしたが、よくできた船で意外と広く感じました。

ウォークアラウンドタイプみたいに脇に人が歩ける場所があれば、釣りもしやすいかなと思いましたが、ファミリーでのクルージングには良い船だと思います。
こちらはヤンマーのハント24です。
お徳な値段とは言っていましたが・・・ちょっとした国産高級車と同じような値段でした。

仕事を引退した世代の方が夫婦で釣りを楽しんだり釣りを楽しんだりするような趣味に良いのではないかと思います。
こちらは、日産のサンキャット26です。
昔の船でサンキャット7.7っていう船がありましたが、その船をバージョンアップした船のようでした。

胴がふたつあるので、安定感は抜群のようですよ。
幅が広いので走りはどうなのか楽しみな船です。
こちらはカートッパーで有名な小野さんの船です。
本人は居ませんでしたが、さすがに小さな船によくまとめられた装備が付いていました。

今回気になったのは、こちらの魚探です。
ホンデックスのGP-61Ⅲです。
4月に出るそうですよ。

オーシャングラフィックモードやおさかなキャラクター表示、インパネモードという新機能がありました。
値段もパソコンを一台買うくらいの値段です・・・17万円ぐらいかな。
そして、この船は一人でヒラメ釣りに行くにはいい船かも・・・エレキモーターをつければ、バッチリだ。
90馬力の船外機で、スピードも30ノット(時速約55km)を超えるそうですよ。

あとは280万円という値段だ・・・。f(^o^;)高いのか安いのか・・・。
また、時間をみて、あとで写真集を載せたいと思います。
いちおう今日は報告のみです・・・すみません。
今日の目的は、横浜のみなとみらいにあるパシフィコ横浜で、一年に一回のイベントである国際ボートショー2009 in 横浜です。
ボート倶楽部などである程度の新艇情報は読んでいましたが、実際はどうなのか見てきました。
会場に入ってみると、今年は、株価低迷など不景気ぎみなのか、ちょっと小さくなったのかなという印象を受けました。
こちらは、最近でたばかりのヤマハFR-23です。
FR-32の縮小版のような印象でしたが、よくできた船で意外と広く感じました。
ウォークアラウンドタイプみたいに脇に人が歩ける場所があれば、釣りもしやすいかなと思いましたが、ファミリーでのクルージングには良い船だと思います。
こちらはヤンマーのハント24です。
お徳な値段とは言っていましたが・・・ちょっとした国産高級車と同じような値段でした。
仕事を引退した世代の方が夫婦で釣りを楽しんだり釣りを楽しんだりするような趣味に良いのではないかと思います。
こちらは、日産のサンキャット26です。
昔の船でサンキャット7.7っていう船がありましたが、その船をバージョンアップした船のようでした。
胴がふたつあるので、安定感は抜群のようですよ。
幅が広いので走りはどうなのか楽しみな船です。
こちらはカートッパーで有名な小野さんの船です。
本人は居ませんでしたが、さすがに小さな船によくまとめられた装備が付いていました。
今回気になったのは、こちらの魚探です。
ホンデックスのGP-61Ⅲです。
4月に出るそうですよ。
オーシャングラフィックモードやおさかなキャラクター表示、インパネモードという新機能がありました。
値段もパソコンを一台買うくらいの値段です・・・17万円ぐらいかな。
そして、この船は一人でヒラメ釣りに行くにはいい船かも・・・エレキモーターをつければ、バッチリだ。
90馬力の船外機で、スピードも30ノット(時速約55km)を超えるそうですよ。
あとは280万円という値段だ・・・。f(^o^;)高いのか安いのか・・・。
また、時間をみて、あとで写真集を載せたいと思います。
いちおう今日は報告のみです・・・すみません。
2008年06月10日
魚探カバーの感想
以前作成した魚探カバーの使ってみた感想です。
魚探カバーを作ってみました。

一応、電源を入れて使ってみましたが、太陽の位置に寄っては、光の反射で見えづらく透明なカバーをしたままでは、ちょっと使いにくいです。
どちらかというと、私のようなキャビンも何もないオープンデッキの船が走っている間、跳ね上げた海水が掛からないような予防的な意味で使ったほうが良いと思います。
HE-6100はバックライトがないので、多少太陽の光を当てないと見えづらいのが少し難点ですが、このようなカバーを作ったおかけで水に濡れることなく、使えるのが利点だと思います。
船を流しながらこのように使えば、使えます。
魚探カバーを作ってみました。
一応、電源を入れて使ってみましたが、太陽の位置に寄っては、光の反射で見えづらく透明なカバーをしたままでは、ちょっと使いにくいです。
どちらかというと、私のようなキャビンも何もないオープンデッキの船が走っている間、跳ね上げた海水が掛からないような予防的な意味で使ったほうが良いと思います。
HE-6100はバックライトがないので、多少太陽の光を当てないと見えづらいのが少し難点ですが、このようなカバーを作ったおかけで水に濡れることなく、使えるのが利点だと思います。
船を流しながらこのように使えば、使えます。
2008年05月15日
海フェスタいわて
7月19日から9日間、大船渡市を主会場に大型船舶が寄港するそうです。
護衛艦や客船飛鳥、日本丸などの大型船舶が来港するというので、船ファンの私には、願ってもないチャンスです。

http://www.hiramenikki.com/otoku5.html
海フェスタの詳しい情報はこちらです。
http://www.umifesta2008.jp/
護衛艦や客船飛鳥、日本丸などの大型船舶が来港するというので、船ファンの私には、願ってもないチャンスです。
http://www.hiramenikki.com/otoku5.html
海フェスタの詳しい情報はこちらです。
http://www.umifesta2008.jp/
2008年05月14日
魚探カバーを作ってみました。
今日は波と強風のため釣りは中止して、以前から作りたいと思っていたものを作ってみました。
それは、魚探のカバーです。
今、私が使っている魚探は、ホンデックスのHE-6100というポータブル魚探なんですが、本体をそのまま設置した状態で船を走らせたり、急に雨が降ってきたりするとどうしても、塩水や雨水に濡らさざる状況になってしまいます。
毎回使ったあとは、ぬるま湯で絞ったタオルで拭いていますが、完全防水ではないので、故障が心配です。

上の写真がホンデックスのHE-6100です。
そこで、市販されているもので専用のものがないか探してみました。
リトルボートさんで市販されているものを見つけました。 FRP防水ケース
市販品が欲しい方は、上のリンクのリトルボートさんの商品をおすすめします。
でも、値段でちょっと考えてしまい、自分で作れるならもう少し安く作りたいと思っていました。
近所のホームセンターで売っていないか・・・専用品は売っているわけがないのですが、いつだったかワカサギ釣りの氷すくいの代用品で天ぷらカスすくいを買ったときに、このようなものを見つけました。

調味料ケースです。

フタを開けるとこんな感じです。
サイズは外寸で、幅228 × 奥行236 × 高さ179 (mm)です。
ちなみにHE-6100は、定規で測ってみると
幅が一番広いところで約168mm、奥行が約165mm、高さが約145mmです。
サイズを言われても・・・という意見もありそうなので、実際に設置してみた図です。
このように魚探の後ろに配線をつけると、本当にジャストサイズという言葉がピッタリなくらいピッタリです。
ただ、本来の用途がキッチン用なので、防水対策が取られていません。
そこで、家にあった自動車用のチューブ式シール剤で隙間を埋めてみました。
また、配線は固定式にするのであれば、このカバーの後ろに穴を開けて、隙間をシール剤で固定すれば良いのですが、私自身、あまり固定式にこだわりたくなかったので、下の写真のように透明なフタの脇にハンダゴテで、溶かして穴を開けシール剤を塗りました。。
また、フタが軽く、止め具がないので、カー用品コーナーでマジックテープを買ってきて下の写真のように脱着できるようにしました。
写真にはありませんが、魚探の底部には滑り止めマットを敷いています。
気になるお値段は、調味料ケースが約1,300円
マジックテープが約300円です。
ただし、自宅にあったシール剤や滑り止めマット、ハンダゴテ代は含んでいません。
あとは自分で加工する手間が掛かるだけです。
見た目は、あまり良くないですが、なんとか実用になりそうです。
今日作ったばかりなので、まだ、実際に使っていませんが、次回の釣行で実際に設置した写真を載せたいと思います。
この調味料入れを作った会社に感謝!!!
もしも良かったらHE-6100専用に改造して作ってもらい販売してくれると助かるんだけどなぁ。
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングにみなさまの温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
それは、魚探のカバーです。
今、私が使っている魚探は、ホンデックスのHE-6100というポータブル魚探なんですが、本体をそのまま設置した状態で船を走らせたり、急に雨が降ってきたりするとどうしても、塩水や雨水に濡らさざる状況になってしまいます。
毎回使ったあとは、ぬるま湯で絞ったタオルで拭いていますが、完全防水ではないので、故障が心配です。
上の写真がホンデックスのHE-6100です。
そこで、市販されているもので専用のものがないか探してみました。
リトルボートさんで市販されているものを見つけました。 FRP防水ケース
市販品が欲しい方は、上のリンクのリトルボートさんの商品をおすすめします。
でも、値段でちょっと考えてしまい、自分で作れるならもう少し安く作りたいと思っていました。
近所のホームセンターで売っていないか・・・専用品は売っているわけがないのですが、いつだったかワカサギ釣りの氷すくいの代用品で天ぷらカスすくいを買ったときに、このようなものを見つけました。
調味料ケースです。
フタを開けるとこんな感じです。
サイズは外寸で、幅228 × 奥行236 × 高さ179 (mm)です。
ちなみにHE-6100は、定規で測ってみると
幅が一番広いところで約168mm、奥行が約165mm、高さが約145mmです。
サイズを言われても・・・という意見もありそうなので、実際に設置してみた図です。
このように魚探の後ろに配線をつけると、本当にジャストサイズという言葉がピッタリなくらいピッタリです。
ただ、本来の用途がキッチン用なので、防水対策が取られていません。
そこで、家にあった自動車用のチューブ式シール剤で隙間を埋めてみました。
また、配線は固定式にするのであれば、このカバーの後ろに穴を開けて、隙間をシール剤で固定すれば良いのですが、私自身、あまり固定式にこだわりたくなかったので、下の写真のように透明なフタの脇にハンダゴテで、溶かして穴を開けシール剤を塗りました。。
また、フタが軽く、止め具がないので、カー用品コーナーでマジックテープを買ってきて下の写真のように脱着できるようにしました。
写真にはありませんが、魚探の底部には滑り止めマットを敷いています。
気になるお値段は、調味料ケースが約1,300円
マジックテープが約300円です。
ただし、自宅にあったシール剤や滑り止めマット、ハンダゴテ代は含んでいません。
あとは自分で加工する手間が掛かるだけです。
見た目は、あまり良くないですが、なんとか実用になりそうです。
今日作ったばかりなので、まだ、実際に使っていませんが、次回の釣行で実際に設置した写真を載せたいと思います。
この調味料入れを作った会社に感謝!!!
もしも良かったらHE-6100専用に改造して作ってもらい販売してくれると助かるんだけどなぁ。
メインサイトはこちら
ヒラメ釣り日記
ランキングにみなさまの温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
2007年03月18日
ジャパンインターナショナルボートショー2007 イン 横浜
3月15日の木曜日に横浜みなとみらいにあるパシフィコ横浜でボートショーがありました。
どうしても新しいボートや航行機器を見たくて、行ってきましたよ~。
平日にもかかわらず、全国からボートファンの方が見えられて、また、有名人にも会えて良かったです。
ボートは買えませんでしたが・・・目の保養になりました。
画像が多くて、このブログでは全部公開できませんので、メインホームページから見てくださいね。
リンクはこちら http://www.hiramenikki.com/boatshow-yokohama.html
どうしても新しいボートや航行機器を見たくて、行ってきましたよ~。
平日にもかかわらず、全国からボートファンの方が見えられて、また、有名人にも会えて良かったです。
ボートは買えませんでしたが・・・目の保養になりました。
画像が多くて、このブログでは全部公開できませんので、メインホームページから見てくださいね。
リンクはこちら http://www.hiramenikki.com/boatshow-yokohama.html
2007年01月28日
ボートフック?を作ってみました。
今日は、低気圧の通過のためか波が高く
船釣りは無理と判断して、以前から欲しいと思っていたボートフックを作ってみました。
正確にいうとボートフックのようなものといったほうが良いでしょうか。
このボートフックがないと船を接岸したり離岸したりするのにあると便利だし、ロープを拾うときも便利ですね。
オークションやマリンショップでもボートフックという商品が売っているのですが、自分で作れないかなぁという気持ちが強いためにホームセンターに何度か通って、これなら安い予算で作れそうだなと思って作ってみましたよ。
ボートフックとは名はかっこいいけど、この辺ではボカギって呼んでいたなぁ。
続きを読む

正確にいうとボートフックのようなものといったほうが良いでしょうか。
このボートフックがないと船を接岸したり離岸したりするのにあると便利だし、ロープを拾うときも便利ですね。

オークションやマリンショップでもボートフックという商品が売っているのですが、自分で作れないかなぁという気持ちが強いためにホームセンターに何度か通って、これなら安い予算で作れそうだなと思って作ってみましたよ。

ボートフックとは名はかっこいいけど、この辺ではボカギって呼んでいたなぁ。

2006年04月12日
気になるボート その2
今年2月の東京国際ボートショーで、残念ながら実艇はありませんでしたが、カタログだけ貰ってきました。

ヤンマーのFX24-CZⅡという船です。
船体が24フィートでウォークアラウンドタイプ、スターンドライブ、ディーゼルエンジン、トイレが外からアクセスできる、手前船頭ができるという点で、自分の使い道にほぼマッチした船なんですけど試乗できなかったのが残念です。
海上での静止状態での揺れはどうなのか、走行性能はどうなのか、室内、使い勝手などカタログでは見えないことに注意しないと、値段の張る船なので、もう少し慎重に考えないといけませんね~。
どなたかこの船の感想をちょっと教えてください!!!
ヤンマーのFX24-CZⅡという船です。
船体が24フィートでウォークアラウンドタイプ、スターンドライブ、ディーゼルエンジン、トイレが外からアクセスできる、手前船頭ができるという点で、自分の使い道にほぼマッチした船なんですけど試乗できなかったのが残念です。
海上での静止状態での揺れはどうなのか、走行性能はどうなのか、室内、使い勝手などカタログでは見えないことに注意しないと、値段の張る船なので、もう少し慎重に考えないといけませんね~。
どなたかこの船の感想をちょっと教えてください!!!
2006年04月06日
船の艤装
私が釣りで使っている船は、昭和51年式の17フィートの和船です。
正確には、全長5m、最大幅1.2mです。細身の船で、横揺れがちょっと怖いですね。
この船は、持ち主がなくなってしまったため、使わずに陸で雨ざらしになっていたものをいただいて、デッキ張りにして、中古の2サイクル船外機を付けて、再利用しています。
なかなか古い船だけに、重いですがFRPが丈夫で使いやすいですよ。陸にあげるのは、最近、年のせい?か、人力だと疲れるので、最近は車に牽引ロープをつけて船底に板を敷きながら滑らせて、静かに上げています。(^o^;)
古い船なので、気軽に艤装ができるんじゃないかと思って、写真の艤装関係カタログ本を買ってみました。
フレンドマリンサービスさんのカタログなんですけど、読本としても、こうしてみたいなあと夢ができて面白いですよ。
今、やってみたい艤装は・・・トイレを付けたいなぁと思っているけど・・・和船には、ちょっと無理なのでスパンカーを先に付けてみたいと思っています。
釣りも面白いけど、船にあれこれ付けるのも面白いかもしれませんね。
自分のスタイルに合った船に仕上げていきたいな。
正確には、全長5m、最大幅1.2mです。細身の船で、横揺れがちょっと怖いですね。
この船は、持ち主がなくなってしまったため、使わずに陸で雨ざらしになっていたものをいただいて、デッキ張りにして、中古の2サイクル船外機を付けて、再利用しています。
なかなか古い船だけに、重いですがFRPが丈夫で使いやすいですよ。陸にあげるのは、最近、年のせい?か、人力だと疲れるので、最近は車に牽引ロープをつけて船底に板を敷きながら滑らせて、静かに上げています。(^o^;)
フレンドマリンサービスさんのカタログなんですけど、読本としても、こうしてみたいなあと夢ができて面白いですよ。
今、やってみたい艤装は・・・トイレを付けたいなぁと思っているけど・・・和船には、ちょっと無理なのでスパンカーを先に付けてみたいと思っています。
釣りも面白いけど、船にあれこれ付けるのも面白いかもしれませんね。
自分のスタイルに合った船に仕上げていきたいな。
2006年04月01日
一ヶ月目
ブログをはじめて一ヶ月がたちました。私なりに1日一件と目標に立ててブログをUPしてました。

この画像は、先日の2月に千葉の東京ボートショーでもらった、HONDEXシリーズのカタログです。
私が持っている魚探はHE-6100ですが、同じコンパクトな魚探でバックライト付きの魚探が展示してありましたよ。
こちらだともう少し性能が良いようです。ん~気になる魚探だ。
この画像は、先日の2月に千葉の東京ボートショーでもらった、HONDEXシリーズのカタログです。
私が持っている魚探はHE-6100ですが、同じコンパクトな魚探でバックライト付きの魚探が展示してありましたよ。
こちらだともう少し性能が良いようです。ん~気になる魚探だ。
2006年03月25日
気になるボート
先日の2月のボートショーに行ってカタログをいっぱいもらったわけですが、気になるボートがあり、毎日、夜寝る前にながめています。
ボートショーではヤンマーやヤマハの船ばかり興味あったもんですから、マリンモーターさんのボートは、展示艇だけながめてきて、担当の方とあまり話はしなかったんです。

この写真のカタログです。マリンモーターさんといいましてトレーラブルボートを扱っている会社なんですね。
そのトレーラーもクレーン付きがあり、便利なんですよ。
この中でNEO450WIDEというセンターコンソールの中にトイレが設置可能なボートが気になっているんです。
今乗っている和船とほぼ同じ全長でかつ70cmも幅広で、船外機も50馬力までOKだとか。
ヒラメを釣るだけなら、そんなに遠くまで行かなくてもシーズンになれば湾内で釣れるので、このボートでも十分すぎるなぁと思っています。
今乗っている和船はトイレなんて付いていないので、もよおした時は・・・急いで港へ帰って・・・。
え~話を元にもどして、気になるお値段は、なんとマリンモーターさんのホームページから見積もりできるんですね~。おおよその価格ですけど目安になります。
私が欲しい装備をつけたら・・・300万円近いなぁ。大きいサイズの中古艇を買ったほうが良いのか。ん~その前に資金を貯めなくちゃ。
ボートショーではヤンマーやヤマハの船ばかり興味あったもんですから、マリンモーターさんのボートは、展示艇だけながめてきて、担当の方とあまり話はしなかったんです。
この写真のカタログです。マリンモーターさんといいましてトレーラブルボートを扱っている会社なんですね。
そのトレーラーもクレーン付きがあり、便利なんですよ。
この中でNEO450WIDEというセンターコンソールの中にトイレが設置可能なボートが気になっているんです。
今乗っている和船とほぼ同じ全長でかつ70cmも幅広で、船外機も50馬力までOKだとか。
ヒラメを釣るだけなら、そんなに遠くまで行かなくてもシーズンになれば湾内で釣れるので、このボートでも十分すぎるなぁと思っています。
今乗っている和船はトイレなんて付いていないので、もよおした時は・・・急いで港へ帰って・・・。
え~話を元にもどして、気になるお値段は、なんとマリンモーターさんのホームページから見積もりできるんですね~。おおよその価格ですけど目安になります。
私が欲しい装備をつけたら・・・300万円近いなぁ。大きいサイズの中古艇を買ったほうが良いのか。ん~その前に資金を貯めなくちゃ。
2006年03月19日
船外機のメンテナンス
今日は何隻か大型の漁船は出ていましたが、私のような小船では危険であり、船での釣りはできなかったため、せっかくなので船外機のメンテナンスをしてみました。
準備したものは工具、クレエレクトロニッククリーナー、予備のプラグ2本、船外機のプロペラまで入るバケツ、真水、車のジャッキ、車のジャッキスタンド4本です。
最近、寒いせい?もあるんでしょうけど、手動式のロープを引っ張ってエンジンを回すわけですが、10回ぐらい引っ張ったり、チョークを引っ張ってからエンジンをかけたりしないとエンジンの掛かりが悪くなってきています。
海の上では工具や部品を海に落としてなくす可能性があるので・・・(プライヤーを落としたことがあります。)一度、陸に上げてからカバーをはずしプラグをはずしました。
2気筒のエンジンでとっても作業のしやすい場所にありました。車のエンジンより楽でよかった~。
プラグを開けてみると黒いスラッジみたいなものが溜まっていて、少し濡れていたのでクリーナーでキレイにふき取ります。
幸い電極がまだ、立派だったのでそのまま戻すことにしました。
さて、待望のエンジン掛けです。そのままエンジンをかけるわけにはいかないのでプロペラ付近に冷却水吸入口まで水がつかるようにバケツをセットして真水を入れます。
いつも塩水につかっているので掃除の意味でも真水の方が良いと思います。
ロープを引っ張って2発目でエンジンが掛かりました。
お~、\(@o@)/ヤッタ~
アクセルの調子も良いです。
今日はプラグ掃除だけでしたが、なかなかエンジンが吹けない場合や各部品の交換の仕方まで載っている次の本を参考にしました。
海の上での故障は、命取りになりかねないので、メンテナンスの重要さを改めて知るよい機会となりました。
準備したものは工具、クレエレクトロニッククリーナー、予備のプラグ2本、船外機のプロペラまで入るバケツ、真水、車のジャッキ、車のジャッキスタンド4本です。
最近、寒いせい?もあるんでしょうけど、手動式のロープを引っ張ってエンジンを回すわけですが、10回ぐらい引っ張ったり、チョークを引っ張ってからエンジンをかけたりしないとエンジンの掛かりが悪くなってきています。
海の上では工具や部品を海に落としてなくす可能性があるので・・・(プライヤーを落としたことがあります。)一度、陸に上げてからカバーをはずしプラグをはずしました。
2気筒のエンジンでとっても作業のしやすい場所にありました。車のエンジンより楽でよかった~。
プラグを開けてみると黒いスラッジみたいなものが溜まっていて、少し濡れていたのでクリーナーでキレイにふき取ります。
幸い電極がまだ、立派だったのでそのまま戻すことにしました。
さて、待望のエンジン掛けです。そのままエンジンをかけるわけにはいかないのでプロペラ付近に冷却水吸入口まで水がつかるようにバケツをセットして真水を入れます。
いつも塩水につかっているので掃除の意味でも真水の方が良いと思います。
ロープを引っ張って2発目でエンジンが掛かりました。
お~、\(@o@)/ヤッタ~
アクセルの調子も良いです。
今日はプラグ掃除だけでしたが、なかなかエンジンが吹けない場合や各部品の交換の仕方まで載っている次の本を参考にしました。
海の上での故障は、命取りになりかねないので、メンテナンスの重要さを改めて知るよい機会となりました。