2012年04月30日
遊漁船の練習 第二回目
今日も、遊漁船の練習として、震災時にお世話になった方を呼び第二回目の練習をしてみました。
今日のメンバーは第一晃進丸船長さんさん、K社長さん、Kさん、カレイ釣り名人さん、んだじゃ丸さん、ルアーマンさんの6人です。
今日は出港と同時に風でしたね。
まずは唐桑半島側へ、うねりと風でスプレーがかかりますね。
あまり飛ばさず、ゆっくりと巡航します。
ポイントについて、流し釣り・・・風に流されて、あまりうまく船立てられません。
第一晃進丸船長さんのアドバイスを聞きながら、風が吹いてくる方向にトモを向けて流します。
どうにかラインをまっすぐ立てて釣らせることが・・・というより操船だけでいっぱいいっぱいでしたけど。
ぽつぽつ釣れるもののミニアイナメやカジカばかりでした。
第一回目でタラが釣れたポイントへ。
そこでもミニアイナメやカジカばかりで、釣れないため、何度かポイントを変えます。
なかなか釣らせられないため、水深60m付近へ移動します。

こちらはルアーマンさんです。
はるばる栃木県から、いらして初めてのカレイ釣りです。
コンスタントにカレイ、アイナメを釣っていました。
この日のためにカレイ竿を新調されたとか。

こちらはK社長さん。
運転席からラインの流れが見なくて、釣りしづらくさせてすみませんでした。
カレイ、アイナメを順調に釣られていましたよ。

上の写真は私ですが、釣りしているように見えますが、操船のみです。
カメラをんだじゃ丸さんにお願いして、ンだじゃ丸さんの竿を持って、代わりに小突いていました。

Kさんです。
いきなりタコを釣られましたが、あと少しというところで、ナチュラルリリースしてしまいました。
船頭の私が、後進に入れてしまったためですね。
すみません。
Kさん、カレイが釣れ始めると、第一晃進丸船長さんに「なんであなたがいっぱい釣るのよ~。」ってからかってましたね。
カレイを釣っていましたよ。

こちらはカレイ釣り名人さん。ダブルを連発していました。

こちらは第一晃進丸船長さん、すぐ脇で釣っていて、絶妙なアワセで釣っていました。
Kさんに「あんまり釣るなよ~。」ってからかわれていましたね。

こちらは、んだじゃ丸さん。
なかなか良型のヒガレイを連発していました。
んだじゃ丸さんから、ヒラメの絵が入った立派な「大漁旗」をいただき本当に感謝です。
大切に使わせていただきます。
後半の水深60m付近で、急にアタリが出だし、終わってみればカレイ48枚、アイナメ10本以上、リリースしたカジカも多数でした。
前半、なかなか釣らせられなかったので、最後に釣れ始めた時は、船長としては、ほっとした瞬間でした。
みなさん、本当にありがとうございました。
今日のメンバーは第一晃進丸船長さんさん、K社長さん、Kさん、カレイ釣り名人さん、んだじゃ丸さん、ルアーマンさんの6人です。
今日は出港と同時に風でしたね。
まずは唐桑半島側へ、うねりと風でスプレーがかかりますね。
あまり飛ばさず、ゆっくりと巡航します。
ポイントについて、流し釣り・・・風に流されて、あまりうまく船立てられません。
第一晃進丸船長さんのアドバイスを聞きながら、風が吹いてくる方向にトモを向けて流します。
どうにかラインをまっすぐ立てて釣らせることが・・・というより操船だけでいっぱいいっぱいでしたけど。
ぽつぽつ釣れるもののミニアイナメやカジカばかりでした。
第一回目でタラが釣れたポイントへ。
そこでもミニアイナメやカジカばかりで、釣れないため、何度かポイントを変えます。
なかなか釣らせられないため、水深60m付近へ移動します。
こちらはルアーマンさんです。
はるばる栃木県から、いらして初めてのカレイ釣りです。
コンスタントにカレイ、アイナメを釣っていました。
この日のためにカレイ竿を新調されたとか。
こちらはK社長さん。
運転席からラインの流れが見なくて、釣りしづらくさせてすみませんでした。
カレイ、アイナメを順調に釣られていましたよ。
上の写真は私ですが、釣りしているように見えますが、操船のみです。
カメラをんだじゃ丸さんにお願いして、ンだじゃ丸さんの竿を持って、代わりに小突いていました。
Kさんです。
いきなりタコを釣られましたが、あと少しというところで、ナチュラルリリースしてしまいました。
船頭の私が、後進に入れてしまったためですね。
すみません。
Kさん、カレイが釣れ始めると、第一晃進丸船長さんに「なんであなたがいっぱい釣るのよ~。」ってからかってましたね。
カレイを釣っていましたよ。

こちらはカレイ釣り名人さん。ダブルを連発していました。
こちらは第一晃進丸船長さん、すぐ脇で釣っていて、絶妙なアワセで釣っていました。
Kさんに「あんまり釣るなよ~。」ってからかわれていましたね。
こちらは、んだじゃ丸さん。
なかなか良型のヒガレイを連発していました。
んだじゃ丸さんから、ヒラメの絵が入った立派な「大漁旗」をいただき本当に感謝です。
大切に使わせていただきます。
後半の水深60m付近で、急にアタリが出だし、終わってみればカレイ48枚、アイナメ10本以上、リリースしたカジカも多数でした。
前半、なかなか釣らせられなかったので、最後に釣れ始めた時は、船長としては、ほっとした瞬間でした。
みなさん、本当にありがとうございました。
2012年04月28日
遊漁船の練習を兼ねて
本日の釣行時間 午前9時30~午後2時
潮の動き 小潮
満潮 午前6:51 午後10:18
干潮 午前1:34 午後2:48
いつか遊漁船をやりたいという気持ちで、遊漁船の練習として船を出しました。

今日のゲストはTeruさんと釣り友のKさんです。
共同の船なので、どうしても朝早く船を出すことができませんが、お二人とも快く引き受けてくれました。
風はあまりなかったものの、出港してすぐ、うねりです。
ある程度、ポイントは把握していたのですが、行きたいポイントは白波が立っていたため湾内でやることにしました。
水温もだんだんに上がってきたので、カレイを期待して水深40mほどから始めました。
出だしは・・・釣れることは釣れたんですが、TeruさんもKさんもカジカ・・・なんだか不安な気持ちに・・・。
ちょっとポイントを変えまょうと、水深80m付近の根回りへ。
Kさんの竿がしなります。
「けっこう重いよ。」
と言われて、見えてきたのは、なんとタラ。
イソメにも食いついてくるんですね。
行くポイントで毎回、ほぼKさんだけ釣っていて、Teruさん、根掛かり頻発・・・船頭のせいですね。
ごめんなさい(涙)
後半60m付近の場所にくるとTeruさんとKさんのダブルヒット。
その後、根の上、根回りばかりやったため根掛かりを頻発させてしまいました。
ほとんどの釣果がKさんで、Teruさんには申し訳なかったです。
釣果はカレイ5枚ほど、アイナメ、ソイ、タラ、でしたね。
もう少し数を釣らせてあげれ無かったのが、申し訳ないです。
ポーズでなかったのが幸いだったことと無事に操業できことに感謝です。
今日の反省。
風に船を立てたり、操船をしたりするのがやっぱり、まだ難しいですね。
普通の遊漁船と変わりないよとありがたい言葉をいただき、あと1回か2回ぐらい試験をやったら、遊漁船やろうかなぁなんて思っています。
操船が上手いこと、いっぱい釣らせることだけでなく、みなさんの普段の生活の気分転換をさせるのが上手な船長になりたいですね。
2012年04月25日
新しい中古船
去年の11月に和歌山県から買ってきた船です。
5トンちょっとあり、登録では12人乗れます。

震災前まで3艘船があったのですが、今は、この船一艘のみで父親と共同で使用しています。
今回の震災を機に遊漁船をやってみたいと思っていますが、時期はまだ未定です。
ちなみに運良くトイレもついていました。
こんな私が船頭でお客様がきてくれるだろうか、喜んでくれるだろうか、そんな不安もありますが、ぜひやりたいと思っています。
開始したらホームページにてお知らせしたいと思います。
父親と共同なので、ほかの遊漁船のように朝6時に出航というわけにはできない予定で、どうしても9時から午後3時ぐらいの使い方になりそうです。
一番良い朝マズメの時間を使えないのが悩みですが、お客様の反応はどうなのかなぁ。
5トンちょっとあり、登録では12人乗れます。

震災前まで3艘船があったのですが、今は、この船一艘のみで父親と共同で使用しています。
今回の震災を機に遊漁船をやってみたいと思っていますが、時期はまだ未定です。
ちなみに運良くトイレもついていました。
こんな私が船頭でお客様がきてくれるだろうか、喜んでくれるだろうか、そんな不安もありますが、ぜひやりたいと思っています。
開始したらホームページにてお知らせしたいと思います。
父親と共同なので、ほかの遊漁船のように朝6時に出航というわけにはできない予定で、どうしても9時から午後3時ぐらいの使い方になりそうです。
一番良い朝マズメの時間を使えないのが悩みですが、お客様の反応はどうなのかなぁ。