2006年04月29日
カレイが釣れはじめました。
2週間ぶりの船釣りです。我慢した甲斐がありました。

今日は、10℃を越す暖かい日で、うねりは1.5mほどでしたが、風も穏やかで釣り日和で良かったです。もう、防寒着はいらないかもしれませんね。
この画像はワカメを刈り取ったばかりのイカダの様子です。ワカメはこのようにして収穫されます。
思えば私も実家のワカメ刈りをしたことがあります。もう、20年以上前になりますが、小学生の私は朝、3時に起きて4時頃には船で真っ暗な中から8時30までぎっちり刈り取ったものです。船酔いする若い私?には、きつかった覚えがあります。
でも、三陸産のワカメはうまいよ~。
まだ、イカダ掃除が始まっていないので、ワカメを刈り取ったこんなイカダを中心にエレキモーターで流してみました。この刈り取ったイカダの下にはワカメの一部が沈んでいると思われ、そのワカメについた虫を狙って魚がいると予想されます。水深は45m~55m付近で底質は砂地です。
餌はイソメ、仕掛けはフィッシングサンゴオリジナルヒガレイ仕掛けにエッグボール、集魚ミラーを追加しました。
底を小突くようにロッドを動かし20回小突いては、1回アタリを確認するようにロッドを立てます。
。小突いたその場で待望のカレイらしきアタリです。
ヒラメと同様にフラットな魚体で幅広であるため小さくても引きが良かったです。

同じ場所で35cmほどのアイナメも釣れました。
ゴンゴンと首を振るので引き味は、青物には負けるけど、こちらが面白いです。

つぎにカレイにしてはいい引きです。
こちらの市場では意外と高値で取引されているヒガレイです。こちらではミズガレイと言っています。ムシガレイとも言われていますね。どれが本当の名前なんだ???イワシにも食いついてくる変わったカレイです。
その名の通り、水分が多いので生干しにして焼くと・・・く~っ、酒がすすむねぇ。とても美味しい魚ですよ~。
こうやって船に乗っているとバードウォッチングもできるんです。(本当かいな~???)

なんという鳥か分かりませんが『く』の字で飛んでいる姿がわかりますか?
お~あれは白鳥?・・・と思ういきやカモメ・・・なんて、くだらないバードウォッチングをしていました。
水温は、まだ手で触っている限り10℃もないほど冷たいのですが、久しぶりに良い釣果に恵まれました。
めずらしく久しぶりにイソメ1パックを使い切りました。
次に使うまでイソメは生きていないだろうと3匹ぐらいタップリと房掛けしたのが良かったんでしょうかね~?
カレイは、あんなおちょぼ口なのに、3匹も丸呑みしていましたよ~。よほど腹が減っていたんですね。

今日は、10℃を越す暖かい日で、うねりは1.5mほどでしたが、風も穏やかで釣り日和で良かったです。もう、防寒着はいらないかもしれませんね。
思えば私も実家のワカメ刈りをしたことがあります。もう、20年以上前になりますが、小学生の私は朝、3時に起きて4時頃には船で真っ暗な中から8時30までぎっちり刈り取ったものです。船酔いする若い私?には、きつかった覚えがあります。

でも、三陸産のワカメはうまいよ~。
まだ、イカダ掃除が始まっていないので、ワカメを刈り取ったこんなイカダを中心にエレキモーターで流してみました。この刈り取ったイカダの下にはワカメの一部が沈んでいると思われ、そのワカメについた虫を狙って魚がいると予想されます。水深は45m~55m付近で底質は砂地です。
餌はイソメ、仕掛けはフィッシングサンゴオリジナルヒガレイ仕掛けにエッグボール、集魚ミラーを追加しました。
底を小突くようにロッドを動かし20回小突いては、1回アタリを確認するようにロッドを立てます。
。小突いたその場で待望のカレイらしきアタリです。
ヒラメと同様にフラットな魚体で幅広であるため小さくても引きが良かったです。
同じ場所で35cmほどのアイナメも釣れました。
ゴンゴンと首を振るので引き味は、青物には負けるけど、こちらが面白いです。
つぎにカレイにしてはいい引きです。
こちらの市場では意外と高値で取引されているヒガレイです。こちらではミズガレイと言っています。ムシガレイとも言われていますね。どれが本当の名前なんだ???イワシにも食いついてくる変わったカレイです。
その名の通り、水分が多いので生干しにして焼くと・・・く~っ、酒がすすむねぇ。とても美味しい魚ですよ~。
こうやって船に乗っているとバードウォッチングもできるんです。(本当かいな~???)
なんという鳥か分かりませんが『く』の字で飛んでいる姿がわかりますか?
お~あれは白鳥?・・・と思ういきやカモメ・・・なんて、くだらないバードウォッチングをしていました。
水温は、まだ手で触っている限り10℃もないほど冷たいのですが、久しぶりに良い釣果に恵まれました。
めずらしく久しぶりにイソメ1パックを使い切りました。
次に使うまでイソメは生きていないだろうと3匹ぐらいタップリと房掛けしたのが良かったんでしょうかね~?
カレイは、あんなおちょぼ口なのに、3匹も丸呑みしていましたよ~。よほど腹が減っていたんですね。
2006年04月28日
花見に行ってきました。
ここは、岩手県陸前高田市にある酔仙酒造さんの敷地内です。この日はとても天気がよく、また、暖かかったのでお花見には絶好の日和でした。

弁当を持って桜の花を見ながらお昼を食べました。
ここは、お酒の製造元なので、なんとこんなコーナー(ギャグじゃないよ・・・

ここで、お酒が買えるんですね~。でも、仕事中なので飲むことができませんでした。残念~。

明日の土曜日と明後日の日曜日は、桜が満開で楽しめそうです。
駐車場もあるし・・・でも、運転する人は、お酒を飲んじゃいけませんよ~。
買っていただいて、家で楽しみましょうね。
2006年04月26日
おすすめ釣りメルマガ
最近、釣りをさらに面白くするためのメルマガを見つけました。
「あなたの釣りに奇跡をよびこむ12の魔法」です。
私自身、最近釣果が落ちたことで、もっと楽しく釣りをしたい、釣果UPしたいと思いこのメルマガの読者となりました。
このメルマガは現在VOL.29まで発行されていますが、このサイトでバックナンバーも見れますので、興味ある人は一度開いてみて下さいね。
メルマガより抜粋
「釣りって本当に面白いなぁ~」、「もっともっと楽しみたいなぁ~」って人のために、どうすれば自分の釣りを「めちゃめちゃ面白い釣り」に出来るかを、系統立ててお伝えしていくためのものです。
大事な事は、『実釣』、『人間関係』、『お金』。
このメルマガに書かれてあることを実践すれば、
あなたの釣りに「魔法」がかかります。
もし、最近釣果が落ちた、釣りが面白くなくなった、など、お悩みでしたら一度読んでみると、何かヒントがあるかも知れませんよ。

「あなたの釣りに奇跡をよびこむ12の魔法」です。
私自身、最近釣果が落ちたことで、もっと楽しく釣りをしたい、釣果UPしたいと思いこのメルマガの読者となりました。
このメルマガは現在VOL.29まで発行されていますが、このサイトでバックナンバーも見れますので、興味ある人は一度開いてみて下さいね。
メルマガより抜粋
「釣りって本当に面白いなぁ~」、「もっともっと楽しみたいなぁ~」って人のために、どうすれば自分の釣りを「めちゃめちゃ面白い釣り」に出来るかを、系統立ててお伝えしていくためのものです。
大事な事は、『実釣』、『人間関係』、『お金』。
このメルマガに書かれてあることを実践すれば、
あなたの釣りに「魔法」がかかります。
もし、最近釣果が落ちた、釣りが面白くなくなった、など、お悩みでしたら一度読んでみると、何かヒントがあるかも知れませんよ。
2006年04月23日
まだ、早かったかなぁ?
今日は、子供たちの野球の練習試合があったので、午前中は朝4:00に起きて、2分後にまた寝て
・・・大物を釣った夢を見て・・・起きたら7:30でした。(ToT)
寝坊してしまいました。ごめんなさぁ~い。
ちょっと風が吹いていたんですけど、いいナギだったようです。ますますガックリ
夕食後に午後6:00~午後7:00までの1時間だけ、サーフからヒラメ狙いでルアーでキャストしてみました。

使ったタックルは、
ロッド:リョービのエンターティナーⅡ902L
リール:シマノバイオマスター4000
ライン:バークレーのファイヤーライン25lb
ショックリーダー:バリバス20lb
ルアー:マリアオフィスのビバパレード18g?た゜ったかな ピンクです。
まだ、水温が7℃前後なので居ないと思いつつ、海底から50cmぐらい上をルアーが泳ぐようにイメージしながらただ巻きやアクションをつけながらリールを巻きます。
海藻類がかかることが多くて、結局は何も釣れませんでした。
でも、大きな海藻がかかるとロッドが大物が掛かったように曲がるので、一瞬、期待してしまいますよね~。
また、挑戦します~。

寝坊してしまいました。ごめんなさぁ~い。

ちょっと風が吹いていたんですけど、いいナギだったようです。ますますガックリ

夕食後に午後6:00~午後7:00までの1時間だけ、サーフからヒラメ狙いでルアーでキャストしてみました。
使ったタックルは、
ロッド:リョービのエンターティナーⅡ902L
リール:シマノバイオマスター4000
ライン:バークレーのファイヤーライン25lb
ショックリーダー:バリバス20lb
ルアー:マリアオフィスのビバパレード18g?た゜ったかな ピンクです。
まだ、水温が7℃前後なので居ないと思いつつ、海底から50cmぐらい上をルアーが泳ぐようにイメージしながらただ巻きやアクションをつけながらリールを巻きます。
海藻類がかかることが多くて、結局は何も釣れませんでした。
でも、大きな海藻がかかるとロッドが大物が掛かったように曲がるので、一瞬、期待してしまいますよね~。

また、挑戦します~。
2006年04月22日
いい景色でした。
今朝から強風のため、海には行かずに山へ行ってきました。
ここは、陸前高田市の小友町と米崎(よねさき)町の間にある箱根山です。この箱根山には展望台があり、北は綾里崎、南は宮城県牡鹿半島と金鹿山がみえます。
実は私は高所恐怖症なんですよ~。でも眺めが見たいのでがんばって・・・足元をみないで手すりにつかまりながら撮った写真です。

この写真は、箱根山頂上付近で撮った大船渡湾です。真ん中に珊瑚島があります。この珊瑚島、大正時代にはテニスコートがあったんだそうですよ。その当時は海もとってもきれいで岸から珊瑚島まで泳いだ人も居るそうです。

この写真は、奥が綾里崎、真ん中が長崎、右下の町が大船渡市末崎町です。

こちらの写真は、末崎町の門ノ浜(かどのはま)湾です。

こちらの写真は広田半島です。下の平野が小友町の駅周辺です。

こちらの写真は、真ん中の山が広田半島の一番高い山で仁田山(にたやま)です。右側の半島が唐桑半島です。その上に牡鹿半島と金鹿山がうっすらと見えているのがわかるでしょうか?
なかなかないチャンスで見ることができました。いつかは行ってみたいな牡鹿半島。ここ陸前高田から2時間ちょっとかかるそうです。

こちらの写真は広田湾で、真ん中にちょこっと伸びている半島が米ヶ崎(よねがさき)です。右側の砂浜が高田松原海岸です。
この展望台が、このようなパノラマに見えます。国道45号線から行くときは大船渡側からですと通岡峠(かよおかとうげ)を越えて陸前高田側に下ってくると左側に曲がっていく道路があります。そこに「市民の森」と看板が出ています。
陸前高田側から来るときは高田バイパスを降りて市道を通り、大船渡市の末崎町に行くようにすると小友町の踏み切りを渡ってすぐ左側に「市民の森」と看板が出ています。
ここには「杉の家 はこね」、「伝承館」もあります。
いつだったか今は違うと思いますが、その当時日本一長い滑り台と言われた滑り台もありますよ。
天気の良い日は子供を連れておにぎり持って遊びに来るのもいいですよ~。
ここは、陸前高田市の小友町と米崎(よねさき)町の間にある箱根山です。この箱根山には展望台があり、北は綾里崎、南は宮城県牡鹿半島と金鹿山がみえます。
実は私は高所恐怖症なんですよ~。でも眺めが見たいのでがんばって・・・足元をみないで手すりにつかまりながら撮った写真です。
この写真は、箱根山頂上付近で撮った大船渡湾です。真ん中に珊瑚島があります。この珊瑚島、大正時代にはテニスコートがあったんだそうですよ。その当時は海もとってもきれいで岸から珊瑚島まで泳いだ人も居るそうです。
この写真は、奥が綾里崎、真ん中が長崎、右下の町が大船渡市末崎町です。
こちらの写真は、末崎町の門ノ浜(かどのはま)湾です。
こちらの写真は広田半島です。下の平野が小友町の駅周辺です。
こちらの写真は、真ん中の山が広田半島の一番高い山で仁田山(にたやま)です。右側の半島が唐桑半島です。その上に牡鹿半島と金鹿山がうっすらと見えているのがわかるでしょうか?
なかなかないチャンスで見ることができました。いつかは行ってみたいな牡鹿半島。ここ陸前高田から2時間ちょっとかかるそうです。
こちらの写真は広田湾で、真ん中にちょこっと伸びている半島が米ヶ崎(よねがさき)です。右側の砂浜が高田松原海岸です。
この展望台が、このようなパノラマに見えます。国道45号線から行くときは大船渡側からですと通岡峠(かよおかとうげ)を越えて陸前高田側に下ってくると左側に曲がっていく道路があります。そこに「市民の森」と看板が出ています。
陸前高田側から来るときは高田バイパスを降りて市道を通り、大船渡市の末崎町に行くようにすると小友町の踏み切りを渡ってすぐ左側に「市民の森」と看板が出ています。
ここには「杉の家 はこね」、「伝承館」もあります。
いつだったか今は違うと思いますが、その当時日本一長い滑り台と言われた滑り台もありますよ。
天気の良い日は子供を連れておにぎり持って遊びに来るのもいいですよ~。
2006年04月21日
北の海のルアーフィッシング
写真は、4年ぐらい前に出版され、主に東北の海を限定にしたルアーフィッシングを取り上げた本です。
シーバスはもちろん、ヒラメ、ソイ、アイナメ、マゴチ、アオリイカ、イナダ、ワラサなどをポイント別、ルアー別などで紹介しています。
また、東北各地のポイントでどこで何が、いつ頃釣れるのか、また、どのようなルアーで釣れるのかを紹介したコーナーもあります。
道路網が整備され、関東方面からのアクセスもだいぶ楽になったので、1泊2日の行程で東北に遠征に来る方も増えてきたと思います。
ちょっと古い本ですが、この本を読んで東北各地でルアー釣りをするのに、今現在でも十分、役立つ本だと思いますよ。
2006年04月19日
大船渡市赤崎町長崎地区
今現在は分かりませんが、外洋に近いためか漁港内でけっこう釣れた記憶があります。
この画像の奥の半島が碁石崎です。
こちらの画像は、長崎漁港の隣の漁港です。
こちらで釣りはしたことはありませんが、左側に岩がたくさんあり、フローティングミノーで攻めてみると面白そうな漁港でしたね~。
湾口防波堤から離れており、この地点から見た感じでは、水がキレイという印象をうけました。
2006年04月18日
氷上林道を走ってみました。
今日は、陸前高田市にある氷上山(ひかみさん)という山の麓にある道路を走ってみました。
この道路は、大船渡市の境目にある通岡峠(かよおかとうげ)から入り、出口付近に竹駒(たけこま)地区の奥にある玉山温泉に抜けます。
陸前高田市には黒崎仙峡温泉のほかに玉山温泉、玉の湯という温泉もあるんです。
この玉山地区には、むかしむかし奥州藤原氏の時代に金が取れたという玉山金山があります。
今は誰も取っていませんが、つい最近まで、採掘をしていた人がいたとか。(本当かどうかは不明ですよ。)
この道路から眺める広田湾、高田松原、高田地区の町並みがとてもきれいです。
画像は、携帯電話から取ったのであまり良くないですが、実際は「お~っ。」と思うほど、いい眺めでした。
海もいいけど山もいいですよ~。
陸前高田市には黒崎仙峡温泉のほかに玉山温泉、玉の湯という温泉もあるんです。
この玉山地区には、むかしむかし奥州藤原氏の時代に金が取れたという玉山金山があります。
今は誰も取っていませんが、つい最近まで、採掘をしていた人がいたとか。(本当かどうかは不明ですよ。)
この道路から眺める広田湾、高田松原、高田地区の町並みがとてもきれいです。
画像は、携帯電話から取ったのであまり良くないですが、実際は「お~っ。」と思うほど、いい眺めでした。
海もいいけど山もいいですよ~。
2006年04月16日
今日は、大波で釣り中止。
今日は2連休の最終日、子供たちの野球スポーツ少年団の練習試合がありました。
あいにくの小雨の降る中、グランド整備をしていたら次第に雨は止んできて試合ができました。
よかった~。
試合の結果は1勝1敗でしたが、グランドの状態が悪いにもかかわらず、のびのびとプレーしていたのが印象的でした。
なんだか、親対子の野球の試合ががやりたくなってきましたね~。

午後の波の予報は、1.5mとナギの予報が、実際は3mも4mもある大波で、結局釣りはしませんでした。春の天気もまた、秋同様に変りやすいものですね~。
写真は、自宅近くの砂浜です。
夏には海水浴客で賑わいます。
良かったら遊びに来てくださいな。
近くに黒崎仙峡温泉もありますので、海水浴後に温泉に入るのも良いと思います。
あいにくの小雨の降る中、グランド整備をしていたら次第に雨は止んできて試合ができました。
よかった~。
試合の結果は1勝1敗でしたが、グランドの状態が悪いにもかかわらず、のびのびとプレーしていたのが印象的でした。
なんだか、親対子の野球の試合ががやりたくなってきましたね~。
写真は、自宅近くの砂浜です。
夏には海水浴客で賑わいます。
良かったら遊びに来てくださいな。
近くに黒崎仙峡温泉もありますので、海水浴後に温泉に入るのも良いと思います。
2006年04月15日
今日も本命は釣れませんでした。
本日は、知人とカレイ釣りに行ってきました。
最初の一時間ほどは風は穏やかで、うねりだけだったんですが、そのうちに北風が吹きだして来て白波が立ち始めたため2時間ほどの釣行となりました。

タックルは前回と同じダイワアナリスターカレイ160、ダイワスマックL、PE2号、フィッシング・サンゴオリジナルヒガレイ仕掛けです。エサはイソメを使いました。
砂地を中心に小突きを入れたり、根回りで根掛りに注意しながらしゃくったりして誘いを入れます。
釣果のほうは、私が、20cmほどのカジカ、知人がカジカとなぜかウニを釣りましたよ。
全てリリースして、結局、本命のカレイは釣れませんでした。

まだ、水温が冷たいからなんでしょうか、それともポイントをはずしたためなんでしょうか、まだまだ、釣果は渋い状況です。

タックルは前回と同じダイワアナリスターカレイ160、ダイワスマックL、PE2号、フィッシング・サンゴオリジナルヒガレイ仕掛けです。エサはイソメを使いました。
砂地を中心に小突きを入れたり、根回りで根掛りに注意しながらしゃくったりして誘いを入れます。
釣果のほうは、私が、20cmほどのカジカ、知人がカジカとなぜかウニを釣りましたよ。
まだ、水温が冷たいからなんでしょうか、それともポイントをはずしたためなんでしょうか、まだまだ、釣果は渋い状況です。
2006年04月14日
室根山に行って見ました。
今日は、とても暖かい日で、海は朝から濃い霧がかかる一日でした。正午ごろはTシャツでも大丈夫なくらい暖かかったです。春ですね~。
山頂付近に来たら、道路には雪によるがけ崩れの石が落ちていたので、気をつけて通って下さいね~。
さすがに山だけにまだまだ道路わきには雪が残り、ふきのとうがところどころ出ていました。
もう少し暖かくなったら、家族で焼肉ハウスに寄ってみたいです。
2006年04月13日
自然倶楽部5月号
今回の特集は「春の堤防釣り隠し味プラス」「低活性な春マコを射止めるための直結仕掛け活用テク」「ロックフィッシュ勝ち抜き大バトル」などがありました。プレゼントコーナーもこちらからアクセスできます。
私自身の春の釣りはカレイ釣りが中心になります。川釣りは解禁になりましたが、あまりやりません。
船を運転するも楽しみなので、最近はほとんど船での釣行が多くなりました。
でも釣果は、まだまだ渋い状況なので、今少しの我慢です。
2006年04月12日
気になるボート その2
今年2月の東京国際ボートショーで、残念ながら実艇はありませんでしたが、カタログだけ貰ってきました。

ヤンマーのFX24-CZⅡという船です。
船体が24フィートでウォークアラウンドタイプ、スターンドライブ、ディーゼルエンジン、トイレが外からアクセスできる、手前船頭ができるという点で、自分の使い道にほぼマッチした船なんですけど試乗できなかったのが残念です。
海上での静止状態での揺れはどうなのか、走行性能はどうなのか、室内、使い勝手などカタログでは見えないことに注意しないと、値段の張る船なので、もう少し慎重に考えないといけませんね~。
どなたかこの船の感想をちょっと教えてください!!!
ヤンマーのFX24-CZⅡという船です。
船体が24フィートでウォークアラウンドタイプ、スターンドライブ、ディーゼルエンジン、トイレが外からアクセスできる、手前船頭ができるという点で、自分の使い道にほぼマッチした船なんですけど試乗できなかったのが残念です。
海上での静止状態での揺れはどうなのか、走行性能はどうなのか、室内、使い勝手などカタログでは見えないことに注意しないと、値段の張る船なので、もう少し慎重に考えないといけませんね~。
どなたかこの船の感想をちょっと教えてください!!!
2006年04月11日
少年野球
子供たちが成長し、少年野球に入部しました。
最近、土、日曜日は練習試合や試合の予定が入っており、しばらく土日の休日は野球応援を優先する予定です。
つい最近まで、ボールを投げたり、ボールを取るのもうまくいかなかったのに、野球部に入部してから、監督をはじめ、コーチ、皆さんのおかげで、だいぶ成長することができました。
私自身も小学校3年生から中学3年まで野球部でしたが、少年野球を見ていると「おいらもこんな時代があったんだよな~」と懐かしく思います。
子供たちが休みの日は、キャッチボールやバッティングの相手をしてしますが、まだ、30代なのに中学時代のような速い?球が投げられず、ボールもストライクどころか暴投の連続です。
昔は、バッタバッタと三振を取った・・・・ことはありませんが、遠投の肩だけは自身があったのに、年なんでしょうかね~(^o^;)
30mも投げれれば良い方で、ちょっと複雑です。一番速い球ですら簡単に打たれる始末・・・。そんなに遅いのか・・・。
まだまだ、レギュラーにも届かない状況ではありますが、精神的にも体力的にもたくましい人間になってほしいものです。
お父さんも・・・本当は、釣りに行きたいけど、野球の応援がんばるよ~。
がんばれ、野球少年たち!!!
最近、土、日曜日は練習試合や試合の予定が入っており、しばらく土日の休日は野球応援を優先する予定です。
つい最近まで、ボールを投げたり、ボールを取るのもうまくいかなかったのに、野球部に入部してから、監督をはじめ、コーチ、皆さんのおかげで、だいぶ成長することができました。
私自身も小学校3年生から中学3年まで野球部でしたが、少年野球を見ていると「おいらもこんな時代があったんだよな~」と懐かしく思います。
子供たちが休みの日は、キャッチボールやバッティングの相手をしてしますが、まだ、30代なのに中学時代のような速い?球が投げられず、ボールもストライクどころか暴投の連続です。
昔は、バッタバッタと三振を取った・・・・ことはありませんが、遠投の肩だけは自身があったのに、年なんでしょうかね~(^o^;)
30mも投げれれば良い方で、ちょっと複雑です。一番速い球ですら簡単に打たれる始末・・・。そんなに遅いのか・・・。
まだまだ、レギュラーにも届かない状況ではありますが、精神的にも体力的にもたくましい人間になってほしいものです。
お父さんも・・・本当は、釣りに行きたいけど、野球の応援がんばるよ~。
がんばれ、野球少年たち!!!
2006年04月10日
いわて海つり紀行
この本は、月間「釣り東北」が編集した本で、岩手日報社から出版されています。
この本では、防波堤から船の釣りまで岩手で釣れる魚を特集しています。
魚種はウミタナゴ、アイナメ、ソイ、ヤリイカ、ヒラメ、メヌケ、マダラ、カレイなどなどです。
とくに防波堤は、各市町村の代表的な防波堤の1月~12月まで何が釣れるのかグラフで出ています。
仕掛け図、各ポイントも載っており、過去の釣果ではありますが、今後の釣りの目安になる本だと思います。
2006年04月09日
ボート雑誌で初めて当りました。
タイヤ交換をしていると、配達の車が自宅前に停まり、「ルアーのセットです。」と言われました。
注文した記憶も無いので間違いと思い「頼んだ覚えは無いのですが・・・」と届け先をみると、なんと某ボート雑誌のプレゼントの当選でした。
出したこともすでに忘れていたために余計にうれしかったです。
曳き釣りのルアーですが、私自身は漁師ではないので父親にプレゼントしました。
今度使う機会がありましたら報告したいと思います。
注文した記憶も無いので間違いと思い「頼んだ覚えは無いのですが・・・」と届け先をみると、なんと某ボート雑誌のプレゼントの当選でした。
曳き釣りのルアーですが、私自身は漁師ではないので父親にプレゼントしました。
今度使う機会がありましたら報告したいと思います。
2006年04月08日
アイナメ釣れました。
風が吹く日が多くて、なかなか出られませんでしたが、今日はうねりも少なく久しぶりにナギの天気でした。
沖のほうでは、春の風物詩「イサダ漁」が行われていました。引き波が怖いのであまり近づけません。
カレイ狙いの予定でしたが、この時期に沖がナギなのはチャンスと思い、行ける所まで船を走らせます。水深は55m~75m付近で魚探を見ながら根と砂の切れ目を中心に釣行しました。
仕掛けはフィッシングサンゴオリジナルヒガレイ仕掛けにエッグボールを追加したもので、エサは冷凍イワシとヒガレイ、ロッドはダイワのアナリスターカレイ160、リールはダイワのスマックL、ラインはPE2号です。
誘い方は、明らかに砂地と分かる場所では底を叩くように小突き、根は仕掛けが着底するギリギリ付近をシャクリでやってみました。
気になる釣果は・・・
第1投目はカジカで、引きはなく、ロッドに重みを感じながら素直に上がってきました。
第2投目はゴンゴンしたアタリのアイナメで、ちょっと痩せ気味でした。
第3投目はカジカでした。
第4投目は釣れなくなってきたので、コーヒータイムにしょうと置き竿にしたら、船の揺れが誘いになったようで、35cmほどのアイナメが釣れました。。
正午ごろから風が吹き出してきたため大事をとってこの辺で納竿としました。
まだ、水温が5℃前後と冷たいようなので、釣果もまだ渋いようです。
カレイ狙いの予定でしたが、この時期に沖がナギなのはチャンスと思い、行ける所まで船を走らせます。水深は55m~75m付近で魚探を見ながら根と砂の切れ目を中心に釣行しました。
仕掛けはフィッシングサンゴオリジナルヒガレイ仕掛けにエッグボールを追加したもので、エサは冷凍イワシとヒガレイ、ロッドはダイワのアナリスターカレイ160、リールはダイワのスマックL、ラインはPE2号です。
誘い方は、明らかに砂地と分かる場所では底を叩くように小突き、根は仕掛けが着底するギリギリ付近をシャクリでやってみました。
気になる釣果は・・・
正午ごろから風が吹き出してきたため大事をとってこの辺で納竿としました。
まだ、水温が5℃前後と冷たいようなので、釣果もまだ渋いようです。
2006年04月07日
ボート倶楽部5月号
今回の特集は「ボートで輝く私の人生」「トロフィー2509、ヤンマーFZ30、UF-30Ⅱ、YF-27EX」などでした。
特に「ボートで輝く・・・」というコーナーは、ボートを通してすばらしい人生を送っている人たちの特集で、憧れる生活を楽しんでいるようでうらやましいです。
魚釣りを楽しみながら、仕事をほどほどで楽しく暮らせたらいいなぁ。
2006年04月06日
船の艤装
私が釣りで使っている船は、昭和51年式の17フィートの和船です。
正確には、全長5m、最大幅1.2mです。細身の船で、横揺れがちょっと怖いですね。
この船は、持ち主がなくなってしまったため、使わずに陸で雨ざらしになっていたものをいただいて、デッキ張りにして、中古の2サイクル船外機を付けて、再利用しています。
なかなか古い船だけに、重いですがFRPが丈夫で使いやすいですよ。陸にあげるのは、最近、年のせい?か、人力だと疲れるので、最近は車に牽引ロープをつけて船底に板を敷きながら滑らせて、静かに上げています。(^o^;)
古い船なので、気軽に艤装ができるんじゃないかと思って、写真の艤装関係カタログ本を買ってみました。
フレンドマリンサービスさんのカタログなんですけど、読本としても、こうしてみたいなあと夢ができて面白いですよ。
今、やってみたい艤装は・・・トイレを付けたいなぁと思っているけど・・・和船には、ちょっと無理なのでスパンカーを先に付けてみたいと思っています。
釣りも面白いけど、船にあれこれ付けるのも面白いかもしれませんね。
自分のスタイルに合った船に仕上げていきたいな。
正確には、全長5m、最大幅1.2mです。細身の船で、横揺れがちょっと怖いですね。
この船は、持ち主がなくなってしまったため、使わずに陸で雨ざらしになっていたものをいただいて、デッキ張りにして、中古の2サイクル船外機を付けて、再利用しています。
なかなか古い船だけに、重いですがFRPが丈夫で使いやすいですよ。陸にあげるのは、最近、年のせい?か、人力だと疲れるので、最近は車に牽引ロープをつけて船底に板を敷きながら滑らせて、静かに上げています。(^o^;)
フレンドマリンサービスさんのカタログなんですけど、読本としても、こうしてみたいなあと夢ができて面白いですよ。
今、やってみたい艤装は・・・トイレを付けたいなぁと思っているけど・・・和船には、ちょっと無理なのでスパンカーを先に付けてみたいと思っています。
釣りも面白いけど、船にあれこれ付けるのも面白いかもしれませんね。
自分のスタイルに合った船に仕上げていきたいな。
2006年04月05日
SALT&STREAM 2005 8月号
2005年のSALT&STREAM8月号に付いてきた別冊付録で、竹内均氏、赤堀文仁氏、村岡博之氏、高橋盛元氏、笛木展雄氏、マゴチ釣りの名手たちがルアーテクニックを教えてくれます。
内容は、「日中のマゴチはキラキラで一発だ」「テトラ帯こそ巨大マゴチの巣だ」「大河川の河口をハード&ソフトの使い分けで狙い打つ「」ボトムから1mこのレンジ攻略がキーポイント」「マゴチQ&A」です。
さらに詳しい内容は・・・説明しきれません。
もし、必要な方がありましたら、バックナンバーになるので書店か桃園書房から注文してみて下さいね。
去年は、写真のルアーで、スレ掛かりではありましたがマゴチを釣ることができました。

