2007年01月31日
ヒラメ釣りのアタリとアワセについて
いよいよヒラメ釣りの一番面白い部分
、「アタリとアワセ」についてです。
ヒラメのアタリがあってからエサを飲み込んでアワセを入れるまでのタイミングで「ヒラメ40」という格言がありますが、ヒラメにも個体差があって、この格言どおり釣れる場合と釣れない場合があるんです。
ヒラメによっては40を数える前に食いついてほぼ即アワセで釣れる場合と
、40以上数えてもなかなか針かかりしない
警戒心の強すぎる
ヒラメもいるので、難しいというか面白いというか、そこがヒラメ釣りの醍醐味なのかもしれませんね。
ただ、やみくもに40数えてアワセるのではなく、今までの経験の中でアタリについて大きく3パターンに分け、どこでアワセを入れれば釣果に結びつくか具体的に調べてみました。
そのほうが自分の感覚でアワセたという実感や面白みがあると思います。

続きを読む

ヒラメのアタリがあってからエサを飲み込んでアワセを入れるまでのタイミングで「ヒラメ40」という格言がありますが、ヒラメにも個体差があって、この格言どおり釣れる場合と釣れない場合があるんです。

ヒラメによっては40を数える前に食いついてほぼ即アワセで釣れる場合と



ただ、やみくもに40数えてアワセるのではなく、今までの経験の中でアタリについて大きく3パターンに分け、どこでアワセを入れれば釣果に結びつくか具体的に調べてみました。
そのほうが自分の感覚でアワセたという実感や面白みがあると思います。

続きを読む
2007年01月10日
タナの取り方
ヒラメ釣りをするときは私の場合、ほとんどアンカーを下ろさずに風、潮まかせの流しで釣りをしています。
こちらではイカダといって浮き玉をつけたロープがあり、そのロープにカキやホタテを養殖しています。
網はこのロープの間に刺すことはできないので、ここは釣り人の特権ですね。
このロープの間を流すとき、風まかせではロープや浮き玉に船がぶつかるのでスラスターと呼んでいますが電動船外機を使ってぷつからないように流しています。
続きを読む
こちらではイカダといって浮き玉をつけたロープがあり、そのロープにカキやホタテを養殖しています。
網はこのロープの間に刺すことはできないので、ここは釣り人の特権ですね。

このロープの間を流すとき、風まかせではロープや浮き玉に船がぶつかるのでスラスターと呼んでいますが電動船外機を使ってぷつからないように流しています。
