2012年11月24日
SMRの皆さんと釣り
私自身のほうは、なかなかナギの日が少なくて、出船できずにいました。
現在もまだ、上架中でFRP修理と船体の塗装、シャフト軸の交換等が進んでいない状況です。
12月までに間に合わせたいと思います。
今日はSMR(外山峠未明ランナーズ)のアコワゴさんより、お誘いをいただき大船渡市三陸町の広進丸さんにて寒ヒラメを狙います。
今日は今シーズン11月に入ってから一番寒かったのではないかというくらい冷たい風が吹いていますね。
寒ヒラメですが、大きいのが釣れる代わりにどこにいるのか探すのが難しいくらい、船頭さんにとっては難しい釣りですね。
エサは12~13センチくらいのマイワシです。

このぐらいの大きさなら1本針でいけそうです。

6時には全員揃い、アコワゴさん特製のクジで釣り場を決めます。
私は3番でキャビン後ろのトイレのそばでした。
トイレがリニューアルされていましたね。
船もペンキ塗りたてのピカピカの状態で気持ちいいです。

私のタックルはシマノのマダイ竿とダイワのリールにPE2号を巻いたタックルです。

船長さん、一発大物ヒラメを釣らせたいとのことで目指す先は根回りですね。
ポイントに着くと、いきなりアタリです。
ヒラメにしてはちょっと違うような引きで釣れてきたのは、ソイでした。
他の人もアタっています。
ソイやアイナメが釣れていました。
なかなかヒラメが上がらない状況でしたが、船長さんがこまめに移動してくれたため、ポイントごとに誰かが釣っている状況です。
後ろのほうでは46cm、53cmのヒラメが上がっていました。
身厚で、うらやましい~。
私も釣れますが、ヒラメではなくソイやアイナメです。

最後のポイントで綾里崎沖に向かいます。
半島の影によってはナギだったり風が吹いたりと地形によって寒さが違いますね。
こちらでもソイが中心でした。
ヒラメかと思ったらヒガレイが連発した時間帯もありましたよ。
イワシに食いつくヒガレイは大きいサイズが多いです。
刺身もおいしいし。
気温が低いのでクーラーボックスは要らないだろうと活かして持っていきたかったためにバッカンに泡ブクをセットして入れて置いたら、塩水が泡を吹いて見にくくなっています。

私の釣果はソイ6、アイナメ2でした。
どれもこの辺りでは高級魚なのでヒラメでなくても満足でした。
ちょうど家族分釣れたので良かったです。
今度は自分の船で挑戦してみようと思います。
現在もまだ、上架中でFRP修理と船体の塗装、シャフト軸の交換等が進んでいない状況です。
12月までに間に合わせたいと思います。
今日はSMR(外山峠未明ランナーズ)のアコワゴさんより、お誘いをいただき大船渡市三陸町の広進丸さんにて寒ヒラメを狙います。
今日は今シーズン11月に入ってから一番寒かったのではないかというくらい冷たい風が吹いていますね。
寒ヒラメですが、大きいのが釣れる代わりにどこにいるのか探すのが難しいくらい、船頭さんにとっては難しい釣りですね。
エサは12~13センチくらいのマイワシです。
このぐらいの大きさなら1本針でいけそうです。
6時には全員揃い、アコワゴさん特製のクジで釣り場を決めます。
私は3番でキャビン後ろのトイレのそばでした。
トイレがリニューアルされていましたね。
船もペンキ塗りたてのピカピカの状態で気持ちいいです。
私のタックルはシマノのマダイ竿とダイワのリールにPE2号を巻いたタックルです。
船長さん、一発大物ヒラメを釣らせたいとのことで目指す先は根回りですね。
ポイントに着くと、いきなりアタリです。
ヒラメにしてはちょっと違うような引きで釣れてきたのは、ソイでした。
他の人もアタっています。
ソイやアイナメが釣れていました。
なかなかヒラメが上がらない状況でしたが、船長さんがこまめに移動してくれたため、ポイントごとに誰かが釣っている状況です。
後ろのほうでは46cm、53cmのヒラメが上がっていました。
身厚で、うらやましい~。
私も釣れますが、ヒラメではなくソイやアイナメです。
最後のポイントで綾里崎沖に向かいます。
半島の影によってはナギだったり風が吹いたりと地形によって寒さが違いますね。
こちらでもソイが中心でした。
ヒラメかと思ったらヒガレイが連発した時間帯もありましたよ。
イワシに食いつくヒガレイは大きいサイズが多いです。
刺身もおいしいし。
気温が低いのでクーラーボックスは要らないだろうと活かして持っていきたかったためにバッカンに泡ブクをセットして入れて置いたら、塩水が泡を吹いて見にくくなっています。
私の釣果はソイ6、アイナメ2でした。
どれもこの辺りでは高級魚なのでヒラメでなくても満足でした。
ちょうど家族分釣れたので良かったです。
今度は自分の船で挑戦してみようと思います。