2019年11月12日
タラジギング・ノドグロ釣りに行ってきました。
11月10日(日)の釣り日記です。
釣行時間 午前6時30分~午後0時30
潮の動き 中潮
満潮 午前2:16 午後2:07
干潮 午前8:02 午後8:37
職場でつながりのある業者さんの釣り好きが集まってタラジギングとノドグロ釣りに行ってみました。

今の時期、タラはキクを持っているそうなので、釣れたらタラ鍋が美味しそうですね。
最初の数時間はタラ、残りの時間をノドグロという時間配分で船を貸切で出港です。
大船渡市三陸町崎浜の荒神丸さんに乗って行きました。

目的地で1時間ぐらいでしょうか、風もなくナギも良かったのですが、着いて間もなく西風が強かったです。

まずは300gのメタルジグと自分で作ったオリジナルのタコベイト仕掛けでジギングをします。
水深185m付近の底から50mぐらい上までシャクリ続けますが、タラはおろかワラサもかかりません。
ポイントを移動するたびに深いので、リールを巻くのも大変ですね。
2時間ぐらいシャクリ続けましたが、誰もタラは釣れず、ずっとポーズのままでした。
タラを諦めてノドクロのエサ釣りに変更します。
300号まで使える深海用のロッドと今年初めて買った電動リールを使用します。
エサは冷凍サンマ、冷凍ホタルイカです。
もしかしたらタラも釣れるのではないかと思って冷凍イワシも使います。
仕掛けは自分で作ったムツ針16号、ハリス6号(30cmの長さ)、幹糸8号(70cm間隔)、錘200号の胴付き仕掛けです。
底に下すといきなりプルプルというアタリとあまり重くない引きがありました。
あと2本の針に掛けたいと思い、オマツリに気を付けながら仕掛けを少したるませて次のアタリを待ちます。
再びプルプルというアタリがあったらアワセを入れて巻き上げます。
電動リールは、疲れなくて楽で良いです・・・本当は自分でリールを巻き上げたほうが、釣ったという実感があっていいんですけど・・・楽なほうに流れてしまいましたf(^o^;)
今回はホタルイカが食いが良かったようです。
そろそろ終わりという時間帯に釣れ始めたので、15匹ほどの釣果でした。

自作の仕掛けで親子サルカンで胴付きの仕掛けを作ったのですが、エサの付け方によっては絡まりやすいので、絡まりにくい仕掛けを考えないと、釣果が伸びにくいのかもしれませんね。
次回の課題としながらも、また、挑戦してみたいと思います。

他の人たちもタラはゼロで、サワラ、ノドクロがほとんどでした。
釣行時間 午前6時30分~午後0時30
潮の動き 中潮
満潮 午前2:16 午後2:07
干潮 午前8:02 午後8:37
職場でつながりのある業者さんの釣り好きが集まってタラジギングとノドグロ釣りに行ってみました。
今の時期、タラはキクを持っているそうなので、釣れたらタラ鍋が美味しそうですね。
最初の数時間はタラ、残りの時間をノドグロという時間配分で船を貸切で出港です。
大船渡市三陸町崎浜の荒神丸さんに乗って行きました。
目的地で1時間ぐらいでしょうか、風もなくナギも良かったのですが、着いて間もなく西風が強かったです。
まずは300gのメタルジグと自分で作ったオリジナルのタコベイト仕掛けでジギングをします。
水深185m付近の底から50mぐらい上までシャクリ続けますが、タラはおろかワラサもかかりません。
ポイントを移動するたびに深いので、リールを巻くのも大変ですね。
2時間ぐらいシャクリ続けましたが、誰もタラは釣れず、ずっとポーズのままでした。
タラを諦めてノドクロのエサ釣りに変更します。
300号まで使える深海用のロッドと今年初めて買った電動リールを使用します。
エサは冷凍サンマ、冷凍ホタルイカです。
もしかしたらタラも釣れるのではないかと思って冷凍イワシも使います。
仕掛けは自分で作ったムツ針16号、ハリス6号(30cmの長さ)、幹糸8号(70cm間隔)、錘200号の胴付き仕掛けです。
底に下すといきなりプルプルというアタリとあまり重くない引きがありました。
あと2本の針に掛けたいと思い、オマツリに気を付けながら仕掛けを少したるませて次のアタリを待ちます。
再びプルプルというアタリがあったらアワセを入れて巻き上げます。
電動リールは、疲れなくて楽で良いです・・・本当は自分でリールを巻き上げたほうが、釣ったという実感があっていいんですけど・・・楽なほうに流れてしまいましたf(^o^;)
今回はホタルイカが食いが良かったようです。
そろそろ終わりという時間帯に釣れ始めたので、15匹ほどの釣果でした。
自作の仕掛けで親子サルカンで胴付きの仕掛けを作ったのですが、エサの付け方によっては絡まりやすいので、絡まりにくい仕掛けを考えないと、釣果が伸びにくいのかもしれませんね。
次回の課題としながらも、また、挑戦してみたいと思います。
他の人たちもタラはゼロで、サワラ、ノドクロがほとんどでした。
2019年11月04日
友人の船にてジギング釣りをしてきました。
11月3日(日)釣り日記です。
釣行時間 午前7時30分~午後0時30
潮の動き 中潮
満潮 午前8:27 午後6:00
干潮 午前0:55 午後12:43
今日は、職場で知り合った友人の20フィート程の和船で4人(3人釣り、船長の友人は操船)でジギングしてきました。

今年は、週末に台風が多くて、上州屋さんのジギング大会が中止になったり、予定してた深場の根魚釣りも中止になったりして、なかなか海に出れない日が多かったように感じます。
今月に入って、台風も落ち着き、昨日は11月にしては風もなくベタナギで、薄曇りの絶好の日和でした。
遊漁が出来るようにきちんと船の登録が済み、今日は友人初の釣り操船デビューです。
場所は大船渡市綾里湾で、ヒラメの釣果が多い場所です。
私は、今年はまだ、ヒラメを釣っていないので、最初にヨーヅリの目玉バケという三角バケの小さい版を使って冷凍イワシを使ったヒラメ釣りをしてみました。
魚群探知機がないので、この辺りで釣れるんじゃないか、過去の実績場所をだいたいの見当をつけての釣りでしたが、開始直後15分もしないうちに、オモテに座った友人の同僚が60cm程のデカいヒラメを釣っていました。(朝、船に乗る前に堤防で釣った小さいサバを生き餌にして釣っていたようです。)
タモの輪よりデカすぎて、タモに入らないため、抜きあげて船上に上げていました。(汗)

来たばかりなのに 「もう、釣ったから帰るべ。」という冗談が出るくらい喜んでおられましたね。
その同僚の方とほぼ同時に真ん中に座った友人の婿殿???がタモに入らないほどの50cmオーバーのアイナメを釣り上げていましたね。
初めての船での釣りで、いきなり50cmオーバーだったので、感激されていたようです。
私は…高級な冷凍イワシを付けているにも関わらず・・・ポーズ。
少し深い場所に移動してもらい、目玉バケ釣りを諦めて、メタルジグ180グラムに変えてジギングに変えたところ、落として1回目のシャクリでドスンと乗りましたよ。

上がってきたのは60cnあるかどうかぐらいのイナダでした。
青物が釣れ始めたので、みんなジギングに変えましたが、満潮の潮どまりだったためか、シャクってもシャクってもアタリがなくなり、サバがかかったぐらいでしたね。

ナギが良かったので、波の日は、あまり行けない、綾里崎の近くまで行ってもらいましたが、水深70m前後でアイナメが一本かかったぐらいで釣果は少なかったです。
遊漁船が頻繁に通るあたりに移動し集中的にやって、3人一本ずつイナダを追加して終了となりました。

船長のデビュー釣りは、なかなかの釣果で良かったです。
船長さんの婿殿が釣ったアイナメです。
おいしそうですね~♥

こちらは船長さんの同僚の方から頂いた釣ったヒラメの画像です。

友人の婿殿が、私のホームページを見ていてくれていたようで、事情でマイボートを手放してから、なかなか釣りに行かなくりホームページの更新が少しずつ減りましたけど、続けていて良かったなあと思います。
早く自分の住む近くの港が完成して、また、船を持てる日が待ち遠しいですね~
頑張って、お金を貯めます(汗)
釣行時間 午前7時30分~午後0時30
潮の動き 中潮
満潮 午前8:27 午後6:00
干潮 午前0:55 午後12:43
今日は、職場で知り合った友人の20フィート程の和船で4人(3人釣り、船長の友人は操船)でジギングしてきました。
今年は、週末に台風が多くて、上州屋さんのジギング大会が中止になったり、予定してた深場の根魚釣りも中止になったりして、なかなか海に出れない日が多かったように感じます。
今月に入って、台風も落ち着き、昨日は11月にしては風もなくベタナギで、薄曇りの絶好の日和でした。
遊漁が出来るようにきちんと船の登録が済み、今日は友人初の釣り操船デビューです。
場所は大船渡市綾里湾で、ヒラメの釣果が多い場所です。
私は、今年はまだ、ヒラメを釣っていないので、最初にヨーヅリの目玉バケという三角バケの小さい版を使って冷凍イワシを使ったヒラメ釣りをしてみました。
魚群探知機がないので、この辺りで釣れるんじゃないか、過去の実績場所をだいたいの見当をつけての釣りでしたが、開始直後15分もしないうちに、オモテに座った友人の同僚が60cm程のデカいヒラメを釣っていました。(朝、船に乗る前に堤防で釣った小さいサバを生き餌にして釣っていたようです。)
タモの輪よりデカすぎて、タモに入らないため、抜きあげて船上に上げていました。(汗)

来たばかりなのに 「もう、釣ったから帰るべ。」という冗談が出るくらい喜んでおられましたね。
その同僚の方とほぼ同時に真ん中に座った友人の婿殿???がタモに入らないほどの50cmオーバーのアイナメを釣り上げていましたね。
初めての船での釣りで、いきなり50cmオーバーだったので、感激されていたようです。
私は…高級な冷凍イワシを付けているにも関わらず・・・ポーズ。
少し深い場所に移動してもらい、目玉バケ釣りを諦めて、メタルジグ180グラムに変えてジギングに変えたところ、落として1回目のシャクリでドスンと乗りましたよ。
上がってきたのは60cnあるかどうかぐらいのイナダでした。
青物が釣れ始めたので、みんなジギングに変えましたが、満潮の潮どまりだったためか、シャクってもシャクってもアタリがなくなり、サバがかかったぐらいでしたね。
ナギが良かったので、波の日は、あまり行けない、綾里崎の近くまで行ってもらいましたが、水深70m前後でアイナメが一本かかったぐらいで釣果は少なかったです。
遊漁船が頻繁に通るあたりに移動し集中的にやって、3人一本ずつイナダを追加して終了となりました。
船長のデビュー釣りは、なかなかの釣果で良かったです。
船長さんの婿殿が釣ったアイナメです。
おいしそうですね~♥

こちらは船長さんの同僚の方から頂いた釣ったヒラメの画像です。

友人の婿殿が、私のホームページを見ていてくれていたようで、事情でマイボートを手放してから、なかなか釣りに行かなくりホームページの更新が少しずつ減りましたけど、続けていて良かったなあと思います。
早く自分の住む近くの港が完成して、また、船を持てる日が待ち遠しいですね~
頑張って、お金を貯めます(汗)