ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年04月29日

必釣の極意

 この本はミニボートでの釣行で有名な小野信昭さんの本です。

 

 9種類のターゲット(シロギス、カワハギ、アオリイカ、マゴチ、マルイカ、オニカサゴ、マダイ、アジ、アマダイ)の魚種について、ポイントの選び方、ボートコントロールという点をテーマに魚の生態、タックルの選び方などを分かりやすく紹介されています。

 また、この本には、船上での釣り方、ボートコントロールなどを映像で紹介しているDVDつきです。

 ミニボートで同じターゲットを狙っている方にぜひ読んでいただきたい本です。

 小野さんのホームページもあります。

 「気ままな海のボート釣り

   


Posted by ヒラメオンリー at 11:30Comments(0)愛読書

2008年04月28日

楽しむ釣り魚料理

 釣った魚を焼き魚、煮魚だけでなく、もっとおいしく食べたいと思い、この本を買ってみました。

 

 保存の仕方、切り方、味付けなど「へぇ~、こんな食べ方もあるんだ~。」と気づかされたり発見したりと内容の濃い本です。

 多少、値が張りますが値段以上の価値はあると思います。

 いつもの料理じゃ飽きたなぁとかもっとおいしく食べたいと思う人向けの本です。

 ご家族に魚だけでなく、調理した魚を自慢できるかも。

   


Posted by ヒラメオンリー at 11:58Comments(0)愛読書

2008年04月27日

マイボートは車に積んで 2007-2008

 車に積めるスモールボートの特集2007-2008年版です。

 

 車に積んで日本全国の釣りが楽しめるスモールボート、保管艇や大型ボートではできない楽しみがあります。

 スモールボートは、小さいために天気や海の状況に気をつけなければなりませんが、メリットとしては小さいことと維持費が安いこと、車に積んで下ろす場所を確保できれば、日本全国の釣りが楽しめるというところでしょうか。

 小さくても釣果は大型ボートにも負けないくらいたたき出す方もいらっしゃいます。

 スモールボートに興味がありましたら一度、読んでいただきたい本です。

 

   


Posted by ヒラメオンリー at 08:27Comments(0)愛読書

2008年04月26日

カレイのダブルが釣れました。

今年の4月は、本当に波の穏やかな日がないほど、荒れていました。



何日かは、ナギの日があったようですが、休みの日と合わず、行けずにいましたが、ようやく、今日は出港できそうな気配でしたので、カレイ釣りを中心に船を出してみました。

 風は無風に近い状態でしたが、船を出して300m進んだところから1.5~2mぐらいのうねりがあり、戻ろうか行こうか悩んだ末に、結局前回と同じ水深55mのポイントまで来てしまいました。

 風と同じ方向から波が来てくれると助かるんですけど、風は南風で、波は東から来るので、風の方向に船を立てると横波にあうし、波の方向に船を立てると風で流されるし、操船がやや難しい状況でした。

 写真で見るより実際は、立つのがやっとというほど、うねっています。

 ワカメの刈り取りがだいぶ進んだようです。

 今日使った仕掛けは、お気に入りのフジワラ社のカレイシューターです。

 

 白いタオルの上で写真を撮ったので見づらいですが、オモリは釣鐘型の暗い海でもボヤ~っと光るグロータイプを使いました。

 エサのイソメを欲張って1,000円分買ったけど、使い切るかな。

 うねりの中、エサをつけている間に下を向いたり1ヶ月近く船に乗っていなかったりしたせいか、船酔い気分でした。ガーン

 先にいつものように魚探を見ながら、根と砂地の境付近を捜します。

 根の上でもいいのですが、根掛かりが心配なので、なるべく砂地を探しました。

 良さそうなポイントを見つけ、仕掛けを投入して小突きます。

 うねっているのでうまく、小突くことができません。

 どうにか小突きを入れながら流すこと1時間・・・何も釣れません。ZZZ…

 底荒れしているのかな。

 小突きを変えて、トントンと小突いたらあとは仕掛けを動かさないで、そのまま様子を見ていると10分後、ゴゴンというアタリです。

 来た~♪

 アワセを入れると40cmぐらいのアイナメが掛かったような引きでした。

 なかなかアタリがなかったので慎重に巻いてくると・・・

 

 ヒガレイとマコガレイのダブルでした。

 あまりカレイの濃い場所ではないのですが、ちょっとうれしかったです。ニコニコ

 今日は、あまり小突かなくても、うねりもあったし、潮が動いていたためか、カレイシューターのシューターが揺られて動いて魚を誘ったのかもしれません。

 そのあと1枚カレイを追加したところで、南風がさらに吹き出してきたため、水深25m付近まで戻ります。

 こちらはヒラメの実績ポイントなんですが、ミニカジカを1匹釣っただけで、アタリらしいアタリはありませんでした。

 東風に変わって冷たい風がさらに吹き出してきたためもう少し釣りたいところでしたが、午後1時と同時に納竿としました。

 これからゴールデンウィークになりますね。

 そろそろ港近くまでカレイが寄ってくるころだと思います。

 まだ、例年よりは水温が冷たい状況なので、数週間ぐらい遅れて釣れるかもしれません。

 私の仕事はカレンダーどおりの休みではないので、休みと海を見ながら、ヒラメ釣りの三角バケを準備して、今少しカレイ釣りをしたいと思います。

メインサイトはこちら

ヒラメ釣り日記


ランキングに温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m
にほんブログ村 釣りブログへ

人気blogランキングへ

  


Posted by ヒラメオンリー at 18:37Comments(0)釣り日記