ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年03月22日

ダイヤのエース

釣りの本ではないのですが、この年・・・37歳です・・・が、唯一集めているマンガ本があります。ドキッ

ダイヤのA(20) (少年マガジンKC)

というマンガ本です。



野球マンガは特に好きで、その中でもこの本が一番好きです。キラキラ

時間があれば、1巻から今出ている20巻まで何度も読み返しています。

それだけ夢中になるマンガ本ですね。

主人公の沢村君が一年生から活躍するのですが、この本を見ていると、今、西武ライオンズに入団した菊池雄星投手と主人公の沢村君が重なって見えてしまうんですよね。ニコッ

同じ岩手県人ということもあり、155kmのボールを投げるピッチャーは、そうそういないので、いつもインターネットで雄星投手の記事は欠かさず見ていますよ。

2軍からの出発になりましたが、きっと日本を代表する選手になってくれると信じています。

頑張れ!!! 菊池雄星投手びっくり

  


Posted by ヒラメオンリー at 08:30Comments(0)愛読書

2010年03月21日

平成22年3月28日 チリ地震津波

 先日、3月28日、チリ地震の影響で大津波警報がでた私の住んでいる岩手県沿岸ですが、岩手日報によると広田湾の小友町側で1.9mの津波があったそうです。ビックリ

 岩手日報にて津波の高さの記事

 新聞やテレビにも出ていましたが、気仙沼は岸壁を越えて道路まで浸水したし、陸前高田市のとある漁港もガソリンスタンドまで浸水しましたね。

 また、大船渡湾側や広田湾側では漁業資材や漁具、養殖物に大変な被害がでました。

 当日、私は仕事で会社にいましたが、テレビで放送された内容では、第1波は数十センチでしたが、第2波、第3波が1m近く上がって、後からくる津波が高いというのを改めて知らされましたね。

 自分の家も海沿いにあり、5mから10mクラスの津波が来たら、一発で家が飲み込まれる高さにあります。

 職場から何度も携帯電話をかけて、「早く逃げろ~」と家に連絡してました。

 幸いチリという日本から遠く離れた国からの津波ということで、逃げる時間があったこと、1mぐらいの高さだったので、船も家も被害はなかったですが、これが三陸大地震による津波だと30分ぐらいで到達するそうです。

 三陸で地震があったら、津波警報が流れるまで、しばらく間があるので、その間に津波はどんどん来ると思います。

 すぐ逃げないとあっという間に到達すると思うので、日ごろから地震があったらすぐ逃げる準備をしておかないと、飲み込まれてしまう可能性はありますね。

 本屋をのぞいていると、大変興味深い本が置いてあったので、買ってみました。

 吉村昭氏が書いた三陸海岸大津波 (文春文庫)
という本です。

 

 明治29年、昭和8年、昭和35年の津波の状況が、手にとるように分かります。

 興味ある方は買ってみてはどうでしょうか?

 過去の事例から学ぶことは、多くありますよ。

 ISBN4-16-716940-1

 定価438円

 チリ地震の復興と漁業者の復興の早い回復と安全をお祈りしています。

   


Posted by ヒラメオンリー at 11:39Comments(0)愛読書

2008年05月06日

なるほど! THEワカサギ大全Ⅴ

海での釣りがひと段落する冬にワカサギ釣りを始めました。

氷が張る1月から3月までの盛岡市玉山区にある岩洞湖(がんどうこ)のみしか行っておりませんが、

なかなか100匹というラインを超えることができないため、どうしたら釣果を伸ばせるのか、この本を買ってみました。



岩洞湖の釣り方も紹介されており、ヒントとなる釣り方が載っていました。

今までの釣り方でも間違いはないようですが、アタリの取り方や釣果の伸ばし方などが紹介されています。

一人テントのカタツムリの作り方まで紹介されていました。

また、各地域によっていろいろな釣り方があること、釣り方に新しい方法があることなどが紹介されています。

海釣りの世界にあった電動リールがワカサギ釣りでも便利そうですね。

電動仕掛けはないけど、タックルの豊富さやその価格にびっくりしてしまいました。

ワカサギを釣るのに釣り方は違いますが、ワカサギ釣りは微妙な集中力の要する釣りなので、私自身は集中力を鍛えるには良い釣りだと思います。

マイナスの世界を忘れさせるほど夢中になってしまいました。

この本を熟読して次のワカサギ釣りでは100匹のラインを超えるように頑張ります。

  


Posted by ヒラメオンリー at 09:46Comments(2)愛読書

2008年05月05日

魚探大研究

ボートアングラーの方で、まず欲しい航海機器といえば、魚群探知機が上げられると思います。



いくらボートで海に出れたとしても、どこに仕掛けを下ろしても釣れるとは・・・(まれに釣れますがテヘッ)限りませんね。

人間の世界に住所があるように魚にも居つく場所があると思います。

例えば、砂地に点在する根、岩と砂地の境など、魚にも住みかがあるので、それを探すために魚群探知機が必要になってきます。

確かに魚探を見れば、ある程度(底質や魚の群れ)は分かりますが、もしかすると魚探の性能の数パーセントしか使っていないのかもしれません。

この本は、魚探の基礎から魚探の画面の見方、魚探を使った釣りなどを画像と説明文により、魚探の正しい使い方、今まで見逃していた魚探の使い方などを紹介しています。

魚探がないのとあるのとは釣果がぜんぜん違ってきます。

これから購入を考えている方、今使っているけど、使い切れていない方などに読んでいただきたい一冊です。



  


Posted by ヒラメオンリー at 21:42Comments(0)愛読書

2008年05月03日

ヒラメ&マゴチ 完全攻略 2007

陸からルアーでのヒラメとマゴチの完全攻略本です。



ヒラメとマゴチの習性、ルアー攻略、潮周り、潮位、水温、ルアー、タックルなど、ヒラメとマゴチを攻略するための440問のQ&Aがあります。

なかなかヒラメの釣果に恵まれない、これからルアーヒラメ釣りを始めてみたい方、ルアーヒラメ釣りファンにおすすめしたい永久保存版といっても過言でない本です。

※追記・・・なかなか在庫が無くて、取り寄せるのに苦労されるかもしれません。一度書店に問い合わせていただくと幸いです。

  


Posted by ヒラメオンリー at 12:11Comments(2)愛読書

2008年05月02日

カレイの達人

つり人社の別冊本です。



名前の通り、東北のカレイ釣りのほぼ全てがわかる本です。

カレイを釣りたいのにイマイチ釣果が・・・、どんな仕掛けを使ったらよいのか、誘いのポイントは・・・?

悩んだらこの一冊にヒントが隠されています。

また、オリジナル仕掛けから東北の各カレイポイント、タックルなどが網羅されています。

この本を読んで、隣のライバルに勝ちましょう!!!


  


Posted by ヒラメオンリー at 00:21Comments(0)愛読書

2008年04月29日

必釣の極意

 この本はミニボートでの釣行で有名な小野信昭さんの本です。

 

 9種類のターゲット(シロギス、カワハギ、アオリイカ、マゴチ、マルイカ、オニカサゴ、マダイ、アジ、アマダイ)の魚種について、ポイントの選び方、ボートコントロールという点をテーマに魚の生態、タックルの選び方などを分かりやすく紹介されています。

 また、この本には、船上での釣り方、ボートコントロールなどを映像で紹介しているDVDつきです。

 ミニボートで同じターゲットを狙っている方にぜひ読んでいただきたい本です。

 小野さんのホームページもあります。

 「気ままな海のボート釣り

   


Posted by ヒラメオンリー at 11:30Comments(0)愛読書

2008年04月28日

楽しむ釣り魚料理

 釣った魚を焼き魚、煮魚だけでなく、もっとおいしく食べたいと思い、この本を買ってみました。

 

 保存の仕方、切り方、味付けなど「へぇ~、こんな食べ方もあるんだ~。」と気づかされたり発見したりと内容の濃い本です。

 多少、値が張りますが値段以上の価値はあると思います。

 いつもの料理じゃ飽きたなぁとかもっとおいしく食べたいと思う人向けの本です。

 ご家族に魚だけでなく、調理した魚を自慢できるかも。

   


Posted by ヒラメオンリー at 11:58Comments(0)愛読書

2008年04月27日

マイボートは車に積んで 2007-2008

 車に積めるスモールボートの特集2007-2008年版です。

 

 車に積んで日本全国の釣りが楽しめるスモールボート、保管艇や大型ボートではできない楽しみがあります。

 スモールボートは、小さいために天気や海の状況に気をつけなければなりませんが、メリットとしては小さいことと維持費が安いこと、車に積んで下ろす場所を確保できれば、日本全国の釣りが楽しめるというところでしょうか。

 小さくても釣果は大型ボートにも負けないくらいたたき出す方もいらっしゃいます。

 スモールボートに興味がありましたら一度、読んでいただきたい本です。

 

   


Posted by ヒラメオンリー at 08:27Comments(0)愛読書

2006年11月27日

カートップボートのAtoZ

 カートップボートの大きさに近い自分の船を、もう少し使いやすく艤装(ぎそう)できないかヒントになる本が欲しくて買ってみました
 この本は、月刊『ボート倶楽部』で3年間、36回にわたり連載した「カートップボート・マスターへの道」をもとにまとめた永久保存版です。
 1975年の創設以来約30年にわたってボート販売に携わりカートップボート・プロショップ「ケン・マリーン・ボート」が持つノウハウと、多くのユーザーとのふれあいから得た経験や知識がギッシリ詰まった、カートップボーティングの魅力を満載した本です。
face01 

  続きを読む


Posted by ヒラメオンリー at 11:31Comments(2)愛読書

2006年10月25日

マイボートは車につんで

 発売から時間が立っていましたが、興味があったので買ってみました。
機動力の活かせるスモールボートの特集です。
私の船も同じぐらいかちょっと大きいくらいの和船なので参考になりましたよ。
おがげで欲しい装備や備品が・・・。
マイボートは車につんで 2005-2006」「マイボートは車につんで 2006-2007」の2冊です。
「2004-2005」は在庫がなくて取り寄せられませんでした。

陸からちょっと沖に出るだけで釣果が違ってきます。
船に興味ある方にお気軽に読んでいただきたい本だと思います。
内容はつづきで
face01

  続きを読む


Posted by ヒラメオンリー at 11:35Comments(2)愛読書

2006年09月04日

エギング解説DVD

基本から応用テクまで!みんなが待ってた東北のエギングDVD折本流日本海エギングメソッド!
 
釣り東北社よりDVD「折本流日本海EGINGメソッド」が発売になりました。
近年、東北で大ブームになっているアオリイカのエギングを紹介しています。
折本隆由氏と東北のエキスパート・伊藤弘基氏の好フィールド「男鹿半島」を舞台に、メーンフィールドとなる「磯」、「港」の2編に分けてフォールと底取りの重要性、磯場での根掛かりしない方法、スレアオリの攻略法など基本から応用テクニックまで解説しています。
約75分の映像で、2900円です。  


Posted by ヒラメオンリー at 20:00Comments(0)愛読書

2006年07月06日

Boat CLUB 8月号発売

いつも楽しみにしているBoat CLUBの8月号を買ってきました。

今回の特集は「島へ」です。
「マイボートだからこそ島旅への魅力 海を隔てた先にあり、たやすく行けないからこそ人々のロマンをかき立てる『島』。そんな水に囲まれた陸地を目指し、マイボートならではのアドバンテージを生かして、いざ、釣りへ、クルージングへ。」
今回の島は伊豆大島、新島、神奈川県茅ヶ崎市の烏帽子岩、天草が取り上げられていました。
face01  続きを読む


Posted by ヒラメオンリー at 23:35Comments(0)愛読書

2006年06月12日

自然倶楽部7月号

いつも楽しみにしている東北の魚釣り雑誌「自然倶楽部7月号」(6月10日発売)を買ってみました。
face01  続きを読む


Posted by ヒラメオンリー at 22:11Comments(0)愛読書

2006年06月07日

ボート倶楽部7月号

6月5日に舵社よりボート倶楽部7月号が発売されました。
face01  続きを読む


Posted by ヒラメオンリー at 22:40Comments(0)愛読書

2006年05月11日

自然倶楽部6月号 発売

 毎月10日発売の東北の釣り雑誌、自然倶楽部6月号が発売になりました。770円です。
 今月号の特集は、「東北のカレイ釣りテク&モノ超解剖」です。大会で毎回のように入賞する釣る人と釣れない人の差はどこにあるのか、誘いや仕掛けなどを徹底的に解剖したページ、カレイ釣りのタックルやスタイルの歴史、カレイ釣りの便利用品などが特集されていました。
 
 その他の特集は
「初夏のシーバス『藻場のパターン』楽しみガイド・・・基本テク&牡鹿半島の実績ポイント解説!!!

ワラサジギング春のベーシック・・・太平洋ジガーも必見、今の時期は日本海のワラサが面白い!!!

男鹿の海タナゴ2WAYスタイル・・・地磯、防波堤での乗っこみのウミタナゴを釣る!!!

一から始めるヘラブナ釣りの心得・・・宮城県内の有力ポイントを紹介しながら初心者からベテランまで楽しめるヘラブナ釣り

元甲子園球児のパワフル投げ釣り マコに急接近する遠投スタイル・・・石巻漁港を舞台にちょい投げでは届かない場所での大物狙い

マゴチ&ヒラメが射程圏内の釣り場・・・東北各地のヒラメ・マゴチ有力ポイントを紹介しながら釣り方を紹介

その他、小型船舶入門、アウトドア生活が特集されていました。
お近くの書店、コンビニなどでお買い求めくださいね。

ランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m
ブログランキング  


Posted by ヒラメオンリー at 22:45Comments(0)愛読書

2006年05月09日

新・四季のボート釣り


 いつものように何気なくアマゾンの本コーナーを見ていたら、17フィートの船で釣りを楽しんでいる方の本が飛び込んできました。
 「新・四季のボート釣り」という本です。

 17フィートという船で神奈川県の相模湾を釣りまくっている筆者が手前船頭の釣りの全てを魚探を駆使した「ショットガン釣法」をはじめ、活きエサの泳がせ釣り、深場釣り、トローリング、ジギングなど、乗合船とはまったく違った釣りのハウツーを独自の理論で紹介しています。

 「ショットガン釣法、活きエサ、ジギング」の言葉に興味をもち買ってみました。
 ショットガン釣法とは、コマセを使わないサビキ釣りのことで、散弾銃のショットガンをぶっ放すように、数個のバケが魚群に向かって飛んでいく様子からそう、呼んだものだそうです。
 そのバケにかかったイワシやアジをそのまま、底に沈めるという方法をとれば、ヒラメ・マゴチ・カンパチ・ワラサなどの大物が掛かってくるというわけなんですね。
 それを釣り上げてイケスに生かし、エサにして、ヒラメを釣ることもできるわけなんですね~。
 なるほど~。

 この本は、4章に分かれて特集されています。
 第一章では、小さなボートで大自然へ。
 第二章では、海の基礎知識・・・食物連鎖の生態系ピラミッド、釣りのポイント(環境)、潮の流れを知る。
 第三章では、ショットガン釣法、小魚の泳がせ釣り、イカ釣り、深場釣り、トローリング、ジギング、アオリイカのエギング。
 第四章では、ボート&艤装・・・釣りのためのボート選び、ボート釣り三種の神器、バウモーターの適応と使い方、魚探の仕組み・機能、反応の出力・種類。

この本一冊あれば、これからボートを持とうとする初心者の方や、今ボート釣りをしている方まで、改めて釣りに関しての考え方を洗いなおしてくれる筆者の理論が伝わってきます。
 
 今まで、大きいボートが欲しいと思っていた私も「小さいボートで、こんなことが出来るんだ。」と見えなかった利点が伝わってきて、良い本だと思いました。
 これからボートを持ちたい、今ボートで悩んでいる方、この本を一度読んでみませんか?
 きっと釣りのボートに関する考え方が変ると思います。


ランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m
ブログランキング
 

   


Posted by ヒラメオンリー at 20:00Comments(0)愛読書

2006年05月08日

ボート倶楽部 6月号

 
 今日、5月6日発売のBoat CLUB6月号を買ってきました。
 今回は「オープンで凛然と!」という特集です。
 私自身はボートと呼べるのか・・・和船ですが、オープンなので、ドンぴしゃの特集です。
 
 今回の本では、ボストンホエラー17、18、スズキMARIN X24、カロライナスキフ198、ヤマハエアロギア21SPなど、オープンボートに乗っているオーナーたちのオープンボートの魅力を語った特集が取り上げられていました。
 17、18フィートしかない船で伊豆大島まで、行けるんだそうです。ボストンホエラーって、興味深いですね~。
 オープンボートは釣りにも便利と書いてあるので、今、乗っている和船もちょっと改良すれば、ますます釣りに便利になるんじゃないかと思っています。
 オープンボートの利点(特に釣りでの使い方)をドンドン語ってくれるので、ますます、今乗っている船に愛着がわいてきますね~。
 
 その他の特集として、
「今月のボート」 
アキレスFMI-315
シーレイ290サンダンサー
ベネトウ・アンタレス700P
レンジャー・バンシーエクストリーム
シードゥー・アイランディア&チャレンジャー180

「魚探&GPS魚探ニューモデルインプレッション」
フソーFEG-780

千葉県・館山湾のマゴチ釣り、神奈川県・小坪のコマセ五目釣り、深場の岩礁帯で狙うムツの仲間
などが特集されていましたよ~。

 ランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m
ブログランキング  


Posted by ヒラメオンリー at 18:00Comments(0)愛読書

2006年04月26日

おすすめ釣りメルマガ

 最近、釣りをさらに面白くするためのメルマガを見つけました。icon22
あなたの釣りに奇跡をよびこむ12の魔法」です。
 私自身、最近釣果が落ちたことで、もっと楽しく釣りをしたい、釣果UPしたいと思いこのメルマガの読者となりました。
 このメルマガは現在VOL.29まで発行されていますが、このサイトでバックナンバーも見れますので、興味ある人は一度開いてみて下さいね。

メルマガより抜粋

 「釣りって本当に面白いなぁ~」、「もっともっと楽しみたいなぁ~」って人のために、どうすれば自分の釣りを「めちゃめちゃ面白い釣り」に出来るかを、系統立ててお伝えしていくためのものです。
大事な事は、『実釣』、『人間関係』、『お金』。
このメルマガに書かれてあることを実践すれば、
あなたの釣りに「魔法」がかかります。
 


 もし、最近釣果が落ちた、釣りが面白くなくなった、など、お悩みでしたら一度読んでみると、何かヒントがあるかも知れませんよ。  


Posted by ヒラメオンリー at 22:15Comments(0)愛読書

2006年04月21日

北の海のルアーフィッシング


 写真は、4年ぐらい前に出版され、主に東北の海を限定にしたルアーフィッシングを取り上げた本です。
 シーバスはもちろん、ヒラメ、ソイ、アイナメ、マゴチ、アオリイカ、イナダ、ワラサなどをポイント別、ルアー別などで紹介しています。
また、東北各地のポイントでどこで何が、いつ頃釣れるのか、また、どのようなルアーで釣れるのかを紹介したコーナーもあります。
 道路網が整備され、関東方面からのアクセスもだいぶ楽になったので、1泊2日の行程で東北に遠征に来る方も増えてきたと思います。
  ちょっと古い本ですが、この本を読んで東北各地でルアー釣りをするのに、今現在でも十分、役立つ本だと思いますよ。
  


Posted by ヒラメオンリー at 00:01Comments(0)愛読書