2009年02月25日
初めてのポイントまで行ったけれど


いろいろ悩んでたら9時30分になってしまい、出港したのが10時でした。

ただ、この時期に釣れる魚が確定できず、いろいろ迷ったあげく、三角バケを使ってタラ、アイナメ、ソイ一本に絞りました。
魚探、ハンディGPSを持っての釣行です。
この時期には、めずらしい良いナギでした。
まず、最初に水深55mのヒラメポイントを攻めてみます。
30分ぐらい粘りましたが、ぜんぜん釣れず、さらに水深85mまで移動してみます。
ここでも30分ほど粘りましたが、何も釣れる気配がありませんでした。

天気予報では正午ころに5mの風が吹くと行ってたので、思い切ってGPSに登録していた漁礁がある水深100mに行ってみました。
魚探を見ながら、漁礁を探すのですが・・・ホンデックスのHE-6100は水深100mまでで、右側の詳細図が出ませんでした。

仕方ないので、その周辺直径100mぐらいを30分かけて流してみました。
なんとなくポツポツの根の反応はあるのですが、いっこうに釣れる気配がありません。
そのうちに南寄りの風が吹き出してきてうねってきたので、結局何も釣れずに戻りました。
その周辺の写真だけ楽しんでください。
次はきっと何か釣りたいと思います。
左端が、広田半島椿島です。
真正面が広田半島最東端黒崎です。
黒崎から約3kmぐらい沖からの写真です。
地図だとこのあたりかな。
黒崎温泉がわずかに写っています。
真正面が陸前高田市小友町只出、大船渡市末崎町門の浜です。
右端が大船渡市三陸町の綾里崎です。
左端が宮城県気仙沼市唐桑町の唐桑半島です。
真ん中の山が早馬山で、漁火パークがあります。
2009年02月12日
水中ビデオカメラ
何気なく、ネットサーフィンをしていると、釣りに使えそうな水中ビデオカメラを見っけました。
水深が約20mまで使えるそうなので、ヒラメ釣りや他の釣りに使えそうな気がします。
どんな風に魚が食いついてくるのかリアルタイムに見れそうです。
水温や方位まで出るし、モニター、バッテリーなど必要な物品がそろっていて、このお値段は・・・すごくお手ごろだと思います。
欲しくなってきた・・・お金をためて、買おうかな・・・。
アルミケース入り水中ビデオカメラ
こちらは、リモコンでカメラの向きを変えられます。
FISH EYE3

水深が約20mまで使えるそうなので、ヒラメ釣りや他の釣りに使えそうな気がします。
どんな風に魚が食いついてくるのかリアルタイムに見れそうです。
水温や方位まで出るし、モニター、バッテリーなど必要な物品がそろっていて、このお値段は・・・すごくお手ごろだと思います。
欲しくなってきた・・・お金をためて、買おうかな・・・。

アルミケース入り水中ビデオカメラ
こちらは、リモコンでカメラの向きを変えられます。
FISH EYE3
2009年02月06日
ワカサギグッズ
まだまだ、ワカサギ釣りの経験は浅いですが、自分なりにワカサギ便利グッズの特集を簡単に作ってみました。
こんなのもあると便利だよってアドバイスがあれば、おしえてくださいね。
http://www.hiramenikki.com/wakasagi.html

こんなのもあると便利だよってアドバイスがあれば、おしえてくださいね。

http://www.hiramenikki.com/wakasagi.html
2009年02月02日
今年初めての岩洞湖氷上ワカサギ釣り

今年はじめての岩洞湖氷上ワカサギ釣りです。
今回は、中学生になる長男と初めての釣行です。
子供たちに、自分ばかり楽しんで・・・なんて言われて、せがまれたので、まずは一番上のお兄ちゃんからやってみて経験をつんでから他の息子たちも連れて行こうかなと思っています。
今日は、いつもお世話になっているうろこ雲さんも当日行くと言ってましたので、テントは別でしたが、近くでご一緒させてもらうことにしました。
今回は、初めてレストハウス側から案内してもらいました。
いつも小石川ばかり行っていたので、どんな感じなのかワクワクしながら坂を下りていきます。
初めて下りた坂・・・ソリが走っていって転倒してしまいました。
後ろから歩いてきた人・・・すみません。
いかに小石川がずいぶん楽な坂だなと思うほど、レストハウス側は、やや急な坂でした。
湖面に下りると歩くたびにグシャ、グシャと歩きにくいです。
なるべく通路みたいな硬い湖面を歩くようにしてポイントに向かいます。
朝到着したときは、けっこうな風が吹いており、いつもの目的ポイントではない場所で、なるべく風の弱い場所に案内してもらいました。
風が吹くと思ってペグをさしましたが、ごらんの通り、足元はぐちゃぐちゃで、刺さりもあまり良くなくて、抜けにくいように、なるべく斜めに刺しました。
魚探はホンデックスのHE-6100です。
型は古いですが、海でも湖でも使える便利な魚探ですね。
ピッピッピツと魚影を捉えるとなるアラームが期待を膨らませます。
今年こそコンロとランタンを買おうと思っていましたが、どんなコンロがいいのか、ランタンはどんなものが良いのか、まだ、迷っていて考え中です。
自分の納得したものが欲しいので、今は我慢です。
中学生の息子は、海でチカ釣りを楽しんでおり、ワカサギ釣りならチカと同じだろうと思っていたようですが、見えている魚を釣るわけではなく、穴から釣るので、コツが分からなかったようです。
とにかく誘って、エサをマメに交換して、集中しなさいと教えたつもりでしたが、アタリの取り方が分からなくて何度も逃がしていました。
釣り始めの日が上がる直前にアタリが多かったです。
ただ、入れ食いではなく、何度か誘ってポツッとアタる程度で、ワカサギ釣り初めての息子には厳しい条件でした。
ちなみに私も、なかなかアタリからハリにかけることができなくて、何度も逃がしていました。
ワカサギ釣りは、なかなか難しいですね。
それがまた、楽しいのかもしれません。
一匹ずつ丁寧に釣ったつもりですが午前10時過ぎからほとんど釣れなくなって、露天釣りしてみたり、中に戻って釣ってみたりしましたが、結局、今日の釣果は、なんと、たったの20匹でした。
そのうち息子は5匹で、私が15匹です。
途中経過をうろこ雲さんに聞くと・・・「40匹ぐらいかな・・・。」って・・・結構釣っているようです。
私たちは、時速でいえば1時間に3匹・・・まっ、雰囲気を楽しめればいいね。f(^o^;)
今日の釣果は、なんと、たったの20匹でした。
でも、今日も吹雪くだろうと予想されていたにもかかわらず、ほぼ無風で釣りができたので、良かったと思います。
また、機会をみて岩洞湖に行きたいと思います。