2006年05月27日
2006年05月21日
2006年05月18日
霧がすごかったです。
今日は、久しぶりの平日休みで、船カレイ釣りに行ってきました。
ポイントは前回のポイントより10mほど浅くて、水深45mライン~60mラインのワカメを刈り取ったあとのイカダ掃除をしている漁師さんのそばやその周辺で仕掛けをおろして見ましたよ。
続きを読む
ポイントは前回のポイントより10mほど浅くて、水深45mライン~60mラインのワカメを刈り取ったあとのイカダ掃除をしている漁師さんのそばやその周辺で仕掛けをおろして見ましたよ。
続きを読む
2006年05月17日
気仙沼市の岩井崎
所用で気仙沼市に行き、途中で岩井崎に寄ってきました。

波があると岩から潮が吹く「潮吹岩」があるというので、みてみたいなぁと思って行ったんですけど、この日はナギで干潮の時間帯に行ったためか、残念ながら見れませんでした。
以前行ったときは満潮の波が高いときだったので見れたんですけど、こんなに岩があるとは思いませんでした。ここまで船が入ったら座礁してしまうだろうなというくらい浅い海なんですね~。
近くに漁船が展示してある岩井崎プロムナードセンターというところがあったのですが、水曜日は休館日だったようです。
漁具や漁法などが展示してあるようで釣りのヒントとなるものがあるのではと、興味はあったものの入れなかったのが残念でした。
機会があったらまた、寄ってみたいと思います。
ランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m
波があると岩から潮が吹く「潮吹岩」があるというので、みてみたいなぁと思って行ったんですけど、この日はナギで干潮の時間帯に行ったためか、残念ながら見れませんでした。
以前行ったときは満潮の波が高いときだったので見れたんですけど、こんなに岩があるとは思いませんでした。ここまで船が入ったら座礁してしまうだろうなというくらい浅い海なんですね~。
近くに漁船が展示してある岩井崎プロムナードセンターというところがあったのですが、水曜日は休館日だったようです。
漁具や漁法などが展示してあるようで釣りのヒントとなるものがあるのではと、興味はあったものの入れなかったのが残念でした。
機会があったらまた、寄ってみたいと思います。
ランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m

2006年05月14日
2006年05月13日
ドライブしてきました。
今日は、気分転換にドライブしてきました。
ここは、岩手県大船渡市三陸町綾里の白浜海岸です。

砂浜には、釣りをしている人は誰もいませんでした。水がきれいですね。
防波堤は、釣り人がいましたが、そばまで行かなかったので、何が釣れているのかわかりませんでした。

こちらが野々前漁港です。防波堤の左側にはヒラメのふるさとと書いていました。
すご~く、興味のある漁港ですね~。
今度、釣り道具を持って行ってみようかしら。

こちらは綾里漁港ですね。
なかなか、機会がないと行けない場所なので、良い気分転換になりました~。
ランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m
ここは、岩手県大船渡市三陸町綾里の白浜海岸です。
砂浜には、釣りをしている人は誰もいませんでした。水がきれいですね。
防波堤は、釣り人がいましたが、そばまで行かなかったので、何が釣れているのかわかりませんでした。
こちらが野々前漁港です。防波堤の左側にはヒラメのふるさとと書いていました。
すご~く、興味のある漁港ですね~。
今度、釣り道具を持って行ってみようかしら。
こちらは綾里漁港ですね。
なかなか、機会がないと行けない場所なので、良い気分転換になりました~。
ランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m

2006年05月13日
まだ、早かったようです。
仕事から帰ってきたら、めずらしく海が鏡状の水面でナギが良かったので、午後6:00~午後6:45まで、写真のルアーでヒラメが釣れるかどうかやってみました。
誰もいない砂浜は、私1人で貸切でした・・・。
ルアーは私が一番、信頼しているマリア・オフィスのビバ・パレードです。
値段も会社員の私には懐にやさしく、よく釣れる?ので、メタルジグはこればかり使っています。
この辺では、陸前高田市のバイパス沿いと大船渡市の大船渡駅裏にあるフィッシング・サンゴさんで扱っています。
・・・で、釣果は、ワカメばっかりかかって、まだ、アタリはありませんでした。
まだ、早かったようですね。
いや、もしかするといるんだけど、釣れなかったのかもしれませんね。
早く陸ヒラメが釣りたいです。
ランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m

2006年05月12日
室根山に行ってきました。
今日は、気分転換に室根山に行ってきました。
つつじが咲いていないかなぁと思って寄ってみたんですけど、まだ、山の季節は寒いようで、咲いていませんでした。
その代わり、天気が良くて室根山から見る気仙沼市や大島の眺めがとてもすばらしかったです。
山からの景色や肌に当るちょっと冷たい風が新鮮で、ストレス発散になって良かったです。
途中、ロッジみたいな建物・・・?分校と書いてあったんですけど、泊まることが出来る施設がありました。アウトドアに面白そうですね。
室根山の頂上途中には、キャンプが出来る場所?もありました。
また、ジンギスカンの旗がたっており、これまた、うまそうなお店もありました。
残念ながら昼食を食べた後に行ったので、今度、機会があったら寄ってみたいですね。
ランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m

2006年05月11日
自然倶楽部6月号 発売
今月号の特集は、「東北のカレイ釣りテク&モノ超解剖」です。大会で毎回のように入賞する釣る人と釣れない人の差はどこにあるのか、誘いや仕掛けなどを徹底的に解剖したページ、カレイ釣りのタックルやスタイルの歴史、カレイ釣りの便利用品などが特集されていました。
その他の特集は
「初夏のシーバス『藻場のパターン』楽しみガイド・・・基本テク&牡鹿半島の実績ポイント解説!!!
ワラサジギング春のベーシック・・・太平洋ジガーも必見、今の時期は日本海のワラサが面白い!!!
男鹿の海タナゴ2WAYスタイル・・・地磯、防波堤での乗っこみのウミタナゴを釣る!!!
一から始めるヘラブナ釣りの心得・・・宮城県内の有力ポイントを紹介しながら初心者からベテランまで楽しめるヘラブナ釣り
元甲子園球児のパワフル投げ釣り マコに急接近する遠投スタイル・・・石巻漁港を舞台にちょい投げでは届かない場所での大物狙い
マゴチ&ヒラメが射程圏内の釣り場・・・東北各地のヒラメ・マゴチ有力ポイントを紹介しながら釣り方を紹介
その他、小型船舶入門、アウトドア生活が特集されていました。
お近くの書店、コンビニなどでお買い求めくださいね。
ランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m

2006年05月10日
ギックリ腰!!!
先週の土曜日の仕事中に初めてギックリ腰なるものにかかってしまいましたよ~。
軽いだろうと思って膝を曲げずに上体を前かがみにして足元から持とうとしたら「ぐぎぎっっっ!!!」
・・・と腰の音が聞こえたかどうか誰も見ていないのでわかりませんが、骨が砕けたような強烈な痛みが
・・・電気のごとく走ります。(ToT)
「いて~ぇ~っっっっっ。」(汗、汗、汗)
その場に倒れ、額から脂汗をかきながら30分、上体を上げることも出来ずに動けませんでした・・・。
携帯
で同僚に助けを呼び、助けをかりながらなんとか4つんばいに歩けるようになったものの、3時間も横になっていましたよ~。
その間は、仕事も出来ずに同僚へ迷惑を掛けてしまいました。
すんませんm(_ _)m
仕事はできないので今度は妻を呼び、即病院へ・・・。
土曜日なので救急に行き、診察の結果、「ギックリ腰ですね~。3日間ぐらい痛むかも知れないけど、痛み止めと湿布を処方しておきます~。安静にしていれば治りますから~。」
と、言われて自宅へ。
家へ帰ってもまともに歩けないんです。ましてや部屋は2階。トイレは1階・・・。」洋式トイレでも痛くて、しゃがむことが、苦しいんですよ~。
ギックリ腰になったら、なんだか便意ばかりあって、トイレいっても、満足に出ないし、こんな症状がでるものなんですかね~?
水分をちょっと制限して腰に湿布を貼って丸1日寝ていました。
この安静というものが曲者で、安静にしていればというんですけど、どう寝たらいいのか。仰向けでも痛いし、横を向いても痛いし・・・。
痛くないポイントを探しながら・・・って、あまりの痛みで真夜中にも目が覚めてしまいます。
3日目になってやっと歩けるようになり、また、病院へ・・・。
「痛みが治まったようですね~。あとは、自分の判断で仕事していいですよ~。」・・・これまた、曖昧な診断結果。レントゲンは撮らなくてもいいの???
釣りに行くときのエレキモーター用のバッテリーが26Kgあるんだけど、もう、持ってもいいんいでしょうか???
また、再発しそうで怖いですね~。
みなさんも、腰痛には十分注意して下さいね~。無理は禁物ですよ~。
私は30歳過ぎているけど、10代の方でもなるんですって!!!
腰は字のごとく体の「かなめ部分」です。大事にしましょうね~。
ランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m

軽いだろうと思って膝を曲げずに上体を前かがみにして足元から持とうとしたら「ぐぎぎっっっ!!!」


「いて~ぇ~っっっっっ。」(汗、汗、汗)
その場に倒れ、額から脂汗をかきながら30分、上体を上げることも出来ずに動けませんでした・・・。
携帯

その間は、仕事も出来ずに同僚へ迷惑を掛けてしまいました。
すんませんm(_ _)m
仕事はできないので今度は妻を呼び、即病院へ・・・。
土曜日なので救急に行き、診察の結果、「ギックリ腰ですね~。3日間ぐらい痛むかも知れないけど、痛み止めと湿布を処方しておきます~。安静にしていれば治りますから~。」
と、言われて自宅へ。
家へ帰ってもまともに歩けないんです。ましてや部屋は2階。トイレは1階・・・。」洋式トイレでも痛くて、しゃがむことが、苦しいんですよ~。
ギックリ腰になったら、なんだか便意ばかりあって、トイレいっても、満足に出ないし、こんな症状がでるものなんですかね~?
水分をちょっと制限して腰に湿布を貼って丸1日寝ていました。
この安静というものが曲者で、安静にしていればというんですけど、どう寝たらいいのか。仰向けでも痛いし、横を向いても痛いし・・・。
痛くないポイントを探しながら・・・って、あまりの痛みで真夜中にも目が覚めてしまいます。
3日目になってやっと歩けるようになり、また、病院へ・・・。
「痛みが治まったようですね~。あとは、自分の判断で仕事していいですよ~。」・・・これまた、曖昧な診断結果。レントゲンは撮らなくてもいいの???
釣りに行くときのエレキモーター用のバッテリーが26Kgあるんだけど、もう、持ってもいいんいでしょうか???
また、再発しそうで怖いですね~。
みなさんも、腰痛には十分注意して下さいね~。無理は禁物ですよ~。
私は30歳過ぎているけど、10代の方でもなるんですって!!!
腰は字のごとく体の「かなめ部分」です。大事にしましょうね~。
ランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m

2006年05月09日
新・四季のボート釣り
いつものように何気なくアマゾンの本コーナーを見ていたら、17フィートの船で釣りを楽しんでいる方の本が飛び込んできました。
「新・四季のボート釣り」という本です。
17フィートという船で神奈川県の相模湾を釣りまくっている筆者が手前船頭の釣りの全てを魚探を駆使した「ショットガン釣法」をはじめ、活きエサの泳がせ釣り、深場釣り、トローリング、ジギングなど、乗合船とはまったく違った釣りのハウツーを独自の理論で紹介しています。
「ショットガン釣法、活きエサ、ジギング」の言葉に興味をもち買ってみました。
ショットガン釣法とは、コマセを使わないサビキ釣りのことで、散弾銃のショットガンをぶっ放すように、数個のバケが魚群に向かって飛んでいく様子からそう、呼んだものだそうです。
そのバケにかかったイワシやアジをそのまま、底に沈めるという方法をとれば、ヒラメ・マゴチ・カンパチ・ワラサなどの大物が掛かってくるというわけなんですね。
それを釣り上げてイケスに生かし、エサにして、ヒラメを釣ることもできるわけなんですね~。
なるほど~。
この本は、4章に分かれて特集されています。
第一章では、小さなボートで大自然へ。
第二章では、海の基礎知識・・・食物連鎖の生態系ピラミッド、釣りのポイント(環境)、潮の流れを知る。
第三章では、ショットガン釣法、小魚の泳がせ釣り、イカ釣り、深場釣り、トローリング、ジギング、アオリイカのエギング。
第四章では、ボート&艤装・・・釣りのためのボート選び、ボート釣り三種の神器、バウモーターの適応と使い方、魚探の仕組み・機能、反応の出力・種類。
この本一冊あれば、これからボートを持とうとする初心者の方や、今ボート釣りをしている方まで、改めて釣りに関しての考え方を洗いなおしてくれる筆者の理論が伝わってきます。
今まで、大きいボートが欲しいと思っていた私も「小さいボートで、こんなことが出来るんだ。」と見えなかった利点が伝わってきて、良い本だと思いました。
これからボートを持ちたい、今ボートで悩んでいる方、この本を一度読んでみませんか?
きっと釣りのボートに関する考え方が変ると思います。
ランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m

2006年05月08日
ボート倶楽部 6月号
今日、5月6日発売のBoat CLUB6月号を買ってきました。
今回は「オープンで凛然と!」という特集です。
私自身はボートと呼べるのか・・・和船ですが、オープンなので、ドンぴしゃの特集です。
今回の本では、ボストンホエラー17、18、スズキMARIN X24、カロライナスキフ198、ヤマハエアロギア21SPなど、オープンボートに乗っているオーナーたちのオープンボートの魅力を語った特集が取り上げられていました。
17、18フィートしかない船で伊豆大島まで、行けるんだそうです。ボストンホエラーって、興味深いですね~。
オープンボートは釣りにも便利と書いてあるので、今、乗っている和船もちょっと改良すれば、ますます釣りに便利になるんじゃないかと思っています。
オープンボートの利点(特に釣りでの使い方)をドンドン語ってくれるので、ますます、今乗っている船に愛着がわいてきますね~。
その他の特集として、
「今月のボート」
アキレスFMI-315
シーレイ290サンダンサー
ベネトウ・アンタレス700P
レンジャー・バンシーエクストリーム
シードゥー・アイランディア&チャレンジャー180
「魚探&GPS魚探ニューモデルインプレッション」
フソーFEG-780
千葉県・館山湾のマゴチ釣り、神奈川県・小坪のコマセ五目釣り、深場の岩礁帯で狙うムツの仲間
などが特集されていましたよ~。
ランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m

2006年05月04日
祝 50cm!!!
ちょっと寝坊しましたが、3時間ばかり船で釣りをしてきました。
タックルは前回と同じです。ただ、餌のイソメが、半分死んでいました・・・(ToT)
捨てるのはもったいないと思い、生きているイソメと一緒に付ければ、動くんじゃないかと思って、仕掛けを下ろしてみましたよ。
仕掛けを下ろして5分ぐらいしたら、景色を撮ろうとしてロッドを、脇に挟んでいたらいきなりロッドを引っ張っていくアタリがあり、船の上に落としてしまいました。あぶなかった~(-。-;)
幸い船の上だったのですぐ、持ち直してみるとゴンゴンしたアタリと、根掛りに近いくらい竿先が曲がります。
ドラグをゆるめにしていたため、ラインが面白いように出されていきます・・・こんなことしていたら根に潜られてしまうと思い、早めに締めて巻き上げます。
巻いている途中から、ゴンゴンとラインを出して行くので、少しずつドラグを締めながら切れないように祈り、水面まで上げてくると「おぉぉぉぉ、でっかいなぁ。」
タモを差し出して、ゲット!!!
久しぶりの大物アイナメでした。

港に帰ってから寸法を測ったら50cmありました。イケスで生かしていたので、アイナメちゃんが動いて寸足らずですけど・・・。(^o^;)

そのほかにヒガレイとカレイのダブルやカジカも釣れました。20cmに満たないカレイはリリース済みです。
大物アイナメの感触が忘れられません。また、釣りたいなぁ。
ランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m
タックルは前回と同じです。ただ、餌のイソメが、半分死んでいました・・・(ToT)
捨てるのはもったいないと思い、生きているイソメと一緒に付ければ、動くんじゃないかと思って、仕掛けを下ろしてみましたよ。
仕掛けを下ろして5分ぐらいしたら、景色を撮ろうとしてロッドを、脇に挟んでいたらいきなりロッドを引っ張っていくアタリがあり、船の上に落としてしまいました。あぶなかった~(-。-;)
幸い船の上だったのですぐ、持ち直してみるとゴンゴンしたアタリと、根掛りに近いくらい竿先が曲がります。
ドラグをゆるめにしていたため、ラインが面白いように出されていきます・・・こんなことしていたら根に潜られてしまうと思い、早めに締めて巻き上げます。
巻いている途中から、ゴンゴンとラインを出して行くので、少しずつドラグを締めながら切れないように祈り、水面まで上げてくると「おぉぉぉぉ、でっかいなぁ。」
タモを差し出して、ゲット!!!

久しぶりの大物アイナメでした。
港に帰ってから寸法を測ったら50cmありました。イケスで生かしていたので、アイナメちゃんが動いて寸足らずですけど・・・。(^o^;)
そのほかにヒガレイとカレイのダブルやカジカも釣れました。20cmに満たないカレイはリリース済みです。
大物アイナメの感触が忘れられません。また、釣りたいなぁ。

ランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m

2006年05月03日
気仙沼港
仕事で宮城県の気仙沼に行ってきました。
ここは、ちょっと休憩で寄った岸壁です。富山県の船が停泊していました。

今日は憲法記念日ということで、釣り人がたくさん来ていました。
何か釣れたでしょうか?

こちらは、気仙沼市の湾に浮かぶ大島です。
昔、小さいときに欽ちゃんの番組で「気仙沼ちゃん」って若い女性が出ていたのを聞いたことがあります。
ここまで来たのに大島には行ったことがありません。(ToT)
いつか機会があったらと思っているのですが・・・えっ、どこに行きたいって?
十八成浜って書くんですか?「くぐなりはま」って読むんですよね?
その砂浜はきゅっきゅっって鳴るんだそうです。
亀山という山にも行ってみたいです。ロープウェーがあって頂上から唐桑半島や気仙沼市内が良く見えるそうです。
行ってみたいなぁ。
ここは、ちょっと休憩で寄った岸壁です。富山県の船が停泊していました。
今日は憲法記念日ということで、釣り人がたくさん来ていました。
何か釣れたでしょうか?
こちらは、気仙沼市の湾に浮かぶ大島です。
昔、小さいときに欽ちゃんの番組で「気仙沼ちゃん」って若い女性が出ていたのを聞いたことがあります。
ここまで来たのに大島には行ったことがありません。(ToT)
いつか機会があったらと思っているのですが・・・えっ、どこに行きたいって?
十八成浜って書くんですか?「くぐなりはま」って読むんですよね?
その砂浜はきゅっきゅっって鳴るんだそうです。
亀山という山にも行ってみたいです。ロープウェーがあって頂上から唐桑半島や気仙沼市内が良く見えるそうです。
行ってみたいなぁ。
2006年05月02日
五葉温泉
今日は、大船渡市日頃市(ひころいち)町にある五葉温泉というところに、入浴はしませんでしたが、ドライブしてきました。平日にもかかわらず、利用客がたくさんいて賑わっていましたよ~。

そばには完成したばかりの鷹生ダム(たこうだむ)があり、高所恐怖症のためあまりそばに寄れないほどの大きさにびっくりでした。

魚は居るんだろうか?
釣り公園みたいなのができて、釣りができれば良いですね~。
そばには完成したばかりの鷹生ダム(たこうだむ)があり、高所恐怖症のためあまりそばに寄れないほどの大きさにびっくりでした。
魚は居るんだろうか?
釣り公園みたいなのができて、釣りができれば良いですね~。
2006年05月01日
今日もカレイが釣れました。
4月30日の釣り日記です。
今日は都合により2時間半ばかりの釣行です。昨日とはちょっと様子が違ってうねりがさらに高くなったようですが、昨日と同じポイントに行ってきましたよ~。
餌はイソメでたっぷり2~3匹の房掛けです。
もったいないと1匹ずつ掛けていたら全然釣れなくてたっぷり付けたら釣れたので、今回も太っ腹でつけましたよ~。
釣り方は20回ほど小突いては当たり伺いをしてロッドを立ててみます。
うねりがあるので、なるべく波が高いときにはロッドを下げて、波が下がったときはロッドを上げてと仕掛けが底から離れないように注意しました。
底から離れると仕掛けが浮いてしまうのでカレイがうまく食べられないのかもしれませんね~。
でも、アイナメは離れても食ってくるんですよね。
返って餌が逃げられると思って思わずパクッ
と来るのかもしれません。結局どっちが良いのか
・・・でも、カレイ狙いなのでなるべく仕掛けを底からはなさないようにしましたよ。




水深は55m~60m付近を流しながら底をトントンと叩いてみました。
小さめながらもフラットフィッシユの平たい体のため水の抵抗を受けながら上がってくるので、なかなか引いて面白かったです。(^o^)v
今日はカレイ4枚、アイナメ2本の釣果でした。
海の中もようやく春になってきましたね~。
ヒラメが釣れるまでもうまもなくですが、しばらくはカレイ釣りに集中したいと思います。
今日は都合により2時間半ばかりの釣行です。昨日とはちょっと様子が違ってうねりがさらに高くなったようですが、昨日と同じポイントに行ってきましたよ~。
餌はイソメでたっぷり2~3匹の房掛けです。
もったいないと1匹ずつ掛けていたら全然釣れなくてたっぷり付けたら釣れたので、今回も太っ腹でつけましたよ~。
釣り方は20回ほど小突いては当たり伺いをしてロッドを立ててみます。
うねりがあるので、なるべく波が高いときにはロッドを下げて、波が下がったときはロッドを上げてと仕掛けが底から離れないように注意しました。
底から離れると仕掛けが浮いてしまうのでカレイがうまく食べられないのかもしれませんね~。
でも、アイナメは離れても食ってくるんですよね。
返って餌が逃げられると思って思わずパクッ


水深は55m~60m付近を流しながら底をトントンと叩いてみました。
小さめながらもフラットフィッシユの平たい体のため水の抵抗を受けながら上がってくるので、なかなか引いて面白かったです。(^o^)v
今日はカレイ4枚、アイナメ2本の釣果でした。
海の中もようやく春になってきましたね~。
ヒラメが釣れるまでもうまもなくですが、しばらくはカレイ釣りに集中したいと思います。