2015年04月12日
マリンエンジンの資格をとりに行ってきました。
今年の2月に方向転換し、1年ほど勤めたセールスマンの仕事を辞めて、3月にマリンエンジンの資格を取りに広島県尾道市に行ってまいりました。
高速代節約のために岩手県大船渡市から広島県尾道市までの片道1280kmを3日かけて一般道をひたすら道の駅で車中泊をしながら走り続けましたね。
1日目は朝6時に出発して夜の8時ぐらいに新潟県上越市のうみてらす名立という道の駅に到着して道の駅内にある温泉に入って車中泊しました。

夜だったので日本海の景色が見えなかったのが残念でしたね。
仮眠を取った後、夜中の2時に出発して富山県、石川県市内を渋滞する前に真夜中走り抜けて、日中に福井県内に入ることができました。
2時間ごとに休憩を取って、地図を見ながら琵琶湖の東側を通るか、西側を通るか迷ったあげく、そういえば天橋立が近くにあるなぁと思い、最初で最後になりそうだなぁと思って思い切って京都府の宮津市にある天橋立に寄ってみました。
時間が夕方5時近かったためロープウェーには上りませんでしたが、写真を撮ることができました。

上から見たら不思議な景色だったんでしょうね。
2日目は兵庫県養父市にある道の駅但馬楽座のやぶ温泉に入って車中泊しました。
運転の疲れがたまってたんでしょうか、12時間ぐらい仮眠じゃなくて睡眠してしまいましたね。
隣の市に竹田城があったんですが、インターネットで調べたところ、その日は入れない日になっていたため諦めて南下します。
また、機会があれば寄ってみたいと思います。
3日目は兵庫県姫路市を通って岡山県、広島県福山市を通って午後3時には尾道市に入ることができました。
福山市は大きな街ですね~。
運転していて、どこを走っていいか迷ってしまいながらも尾道市に入ることができました。

尾道海技学園のマリンエンジン整備士という民間資格ではありますが10日間通ってディーゼルエンジン、ガソリンエンジン、船外機のエンジンをバラすところから組み立てまでを勉強してきましたよ。
先生の教え方が親切でしたので、何度か迷いつつもエンジンがかかるまで組み立てることができました。
また、エンジンの仕組みも詳しく教えてくれて、理解を深めることができました。

学校周辺から見た尾道市内と尾道城です。


瀬戸内海もきれいに見えました。

尾道城付近から見た尾道市内です。


帰り道は急用ができたため福山西インターから高速に乗ってひたすら北上しました。
夕日が沈む寸前の敦賀湾です。

途中に寄った琵琶湖の見えるパーキングから見た琵琶湖です。

兵庫県姫路市内の高速で渋滞につかまりながらも、一泊のみ新潟県内のパーキングで車中泊して翌日の夕方には、岩手県大船渡市に到着しました。
講習途中一日だけ休みがあり、呉市まで車を走らせ大和ミュージアムと鉄のくじら館を見てきました。



大和波止場から海上自衛隊の潜水艦が見えましたね。

今までエンジンはオイル交換とベルト類などの調整ほどしかやったことはなかったんですが、勉強したことで、できることが増えて、勉強をしに行って良かったと思っています。
まだ、就職活動中ではありますが、マリーナなどのエンジンをメンテナンスする職場で働きたいなぁと考えております。
就職が落ち着いたら、必ず船を買おうと思います。
今後とも応援をよろしくお願いします。
高速代節約のために岩手県大船渡市から広島県尾道市までの片道1280kmを3日かけて一般道をひたすら道の駅で車中泊をしながら走り続けましたね。
1日目は朝6時に出発して夜の8時ぐらいに新潟県上越市のうみてらす名立という道の駅に到着して道の駅内にある温泉に入って車中泊しました。

夜だったので日本海の景色が見えなかったのが残念でしたね。
仮眠を取った後、夜中の2時に出発して富山県、石川県市内を渋滞する前に真夜中走り抜けて、日中に福井県内に入ることができました。
2時間ごとに休憩を取って、地図を見ながら琵琶湖の東側を通るか、西側を通るか迷ったあげく、そういえば天橋立が近くにあるなぁと思い、最初で最後になりそうだなぁと思って思い切って京都府の宮津市にある天橋立に寄ってみました。
時間が夕方5時近かったためロープウェーには上りませんでしたが、写真を撮ることができました。

上から見たら不思議な景色だったんでしょうね。
2日目は兵庫県養父市にある道の駅但馬楽座のやぶ温泉に入って車中泊しました。
運転の疲れがたまってたんでしょうか、12時間ぐらい仮眠じゃなくて睡眠してしまいましたね。
隣の市に竹田城があったんですが、インターネットで調べたところ、その日は入れない日になっていたため諦めて南下します。
また、機会があれば寄ってみたいと思います。
3日目は兵庫県姫路市を通って岡山県、広島県福山市を通って午後3時には尾道市に入ることができました。
福山市は大きな街ですね~。
運転していて、どこを走っていいか迷ってしまいながらも尾道市に入ることができました。

尾道海技学園のマリンエンジン整備士という民間資格ではありますが10日間通ってディーゼルエンジン、ガソリンエンジン、船外機のエンジンをバラすところから組み立てまでを勉強してきましたよ。
先生の教え方が親切でしたので、何度か迷いつつもエンジンがかかるまで組み立てることができました。
また、エンジンの仕組みも詳しく教えてくれて、理解を深めることができました。

学校周辺から見た尾道市内と尾道城です。


瀬戸内海もきれいに見えました。

尾道城付近から見た尾道市内です。


帰り道は急用ができたため福山西インターから高速に乗ってひたすら北上しました。
夕日が沈む寸前の敦賀湾です。

途中に寄った琵琶湖の見えるパーキングから見た琵琶湖です。

兵庫県姫路市内の高速で渋滞につかまりながらも、一泊のみ新潟県内のパーキングで車中泊して翌日の夕方には、岩手県大船渡市に到着しました。
講習途中一日だけ休みがあり、呉市まで車を走らせ大和ミュージアムと鉄のくじら館を見てきました。



大和波止場から海上自衛隊の潜水艦が見えましたね。

今までエンジンはオイル交換とベルト類などの調整ほどしかやったことはなかったんですが、勉強したことで、できることが増えて、勉強をしに行って良かったと思っています。
まだ、就職活動中ではありますが、マリーナなどのエンジンをメンテナンスする職場で働きたいなぁと考えております。
就職が落ち着いたら、必ず船を買おうと思います。
今後とも応援をよろしくお願いします。
