2008年09月30日
ヒラメ45cmヒラメを最高に4枚の釣果でした。
今日は、一回分ぐらいの活きイワシが手に入ったので、久しぶりに活きイワシでの釣行です。
今日手に入ったイワシは、10cmから15cmぐらいの大きいものまでバラツキはありますが、みんな立派なサイズでラッキーでした。
これだけあれば一人分としては十分過ぎる数です。
本当は孫針仕掛けを使いたかったのですが、イワシを長生きさせるため1本針でやってみました。
そして、もう一つラッキーだったのが、沖まで行ってもナギだったことです。
鏡面のようでした。
失敗は、ガソリンを入れた予備タンクを忘れて、ガソリンが半分しかなかったため、今日のようなナギだったら岬を越えて、広田湾側に行けたのに行けなかったのが悔いが残りました。
イワシは最初から大きいものから使います。
もったいないからと最後に使おうとすると、結局は死んでしまったり、使わないでしまったりすることがあるので、ちょっとでも大きいヒラメを狙うために大きいイワシから使いました。
まずは、実績のある水深40mの沖ポイントへ・・・30分ほど粘りましたが、ちょうど干潮の潮止まりだったようで、20cmほどのソイ一匹でした。
少し内湾に戻って水深25m付近を流してみると、待望のヒラメらしきアタリです。
じっくり・・・じっくり・・・なかなかロッド先が下がりません。
そろそろいいかなと思って上げて見ると、ちょっと物足りない引きです。
上げて見ると、25cmほどのヒラメでした。
写真を撮ってリリースです。
正午付近まで、ずっと釣れなくて、1時で止めようかと思った12時30分頃、一気にロッドをひったくるようなアタリがありました。
ググン・・・ググン・・・グググググンとロッド先が下がったところをアワセたところ、さらに良い引きに変わります。
40cmクラスらしき引きです。

上がってきたのは、前回と同じ38cmのヒラメでした。
ちょうど潮が動いたのか、次の仕掛けを入れたとたん、また、アタリです。
こちらもじっくりイワシを食わせながらアワセを入れると45cmのヒラメでした。

10分後、また同じポイントで、43cmのヒラメを釣りました。

写真にはありませんが、その後も42cmのヒラメを釣りました。

本日の釣果です。左下に見えているのがソイです。
見えづらいですが、真ん中に2枚ヒラメが重なっています。
1時間で本日のヒラメ、全部で4枚でした。
久しぶりの複数枚のヒラメです。
そのあと、用事が入っていたので、2時で納竿としました。
また、次回も残っているイワシが生きていれば、活きイワシでの釣行をしたいと思います。
メインサイトはこちら ヒラメ釣り日記
ランキングにみなさまの温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
今日手に入ったイワシは、10cmから15cmぐらいの大きいものまでバラツキはありますが、みんな立派なサイズでラッキーでした。
これだけあれば一人分としては十分過ぎる数です。
本当は孫針仕掛けを使いたかったのですが、イワシを長生きさせるため1本針でやってみました。
そして、もう一つラッキーだったのが、沖まで行ってもナギだったことです。
鏡面のようでした。
失敗は、ガソリンを入れた予備タンクを忘れて、ガソリンが半分しかなかったため、今日のようなナギだったら岬を越えて、広田湾側に行けたのに行けなかったのが悔いが残りました。
イワシは最初から大きいものから使います。
もったいないからと最後に使おうとすると、結局は死んでしまったり、使わないでしまったりすることがあるので、ちょっとでも大きいヒラメを狙うために大きいイワシから使いました。
まずは、実績のある水深40mの沖ポイントへ・・・30分ほど粘りましたが、ちょうど干潮の潮止まりだったようで、20cmほどのソイ一匹でした。
少し内湾に戻って水深25m付近を流してみると、待望のヒラメらしきアタリです。
じっくり・・・じっくり・・・なかなかロッド先が下がりません。
そろそろいいかなと思って上げて見ると、ちょっと物足りない引きです。
上げて見ると、25cmほどのヒラメでした。
写真を撮ってリリースです。
正午付近まで、ずっと釣れなくて、1時で止めようかと思った12時30分頃、一気にロッドをひったくるようなアタリがありました。
ググン・・・ググン・・・グググググンとロッド先が下がったところをアワセたところ、さらに良い引きに変わります。
40cmクラスらしき引きです。
上がってきたのは、前回と同じ38cmのヒラメでした。
ちょうど潮が動いたのか、次の仕掛けを入れたとたん、また、アタリです。
こちらもじっくりイワシを食わせながらアワセを入れると45cmのヒラメでした。
10分後、また同じポイントで、43cmのヒラメを釣りました。
写真にはありませんが、その後も42cmのヒラメを釣りました。
本日の釣果です。左下に見えているのがソイです。
見えづらいですが、真ん中に2枚ヒラメが重なっています。
1時間で本日のヒラメ、全部で4枚でした。
久しぶりの複数枚のヒラメです。
そのあと、用事が入っていたので、2時で納竿としました。
また、次回も残っているイワシが生きていれば、活きイワシでの釣行をしたいと思います。
メインサイトはこちら ヒラメ釣り日記
ランキングにみなさまの温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
2008年09月23日
今日は38cmヒラメのみ
久しぶりに自分の船でのヒラメ釣りです。
最近、こちらの湾の定置網にはイワシがほとんど入らず、エサの確保が難しい状況です。
今日はラグビー(リュウグウハゼ)を使ってヒラメ釣りをしてみました。
本日のお客様に最近ヒラメ釣り技術の向上がすばらしいteruさんを呼んで二人で釣行です。
まずは活きエサとなるラグビーの確保です。
今回は、Teruさんにタナゴ針3本仕掛けを買ってきていただき、エサにバイオワームそれを使ってみました。
オモリの上にエダスが3本ある仕掛けなので安心してオモリを底に着けることができます。
最初の30分ぐらいは、ポツポツしか釣れなくて、ちょっと沖へ流したら入れ食い状態になり18匹ほど確保できました。
イワシと違って長生きするので、便利なエサですよ。
アイナメにも特効エサだそうです。
今日は思ったより波が高くて、私のような船ではちょっと沖は無理と判断して水深8m~12mを流してみました。
昨日、一昨日の天候不順のため水が濁っており、ちょっと不安でしたが・・・やっぱり不安的中で、流せど、流せどアタリすらありません。
午前11時近くに水深8m付近で、待望のアタリが私にありました。
一本針なので、じっくりと食わせ・・・1分~2分ぐらい待ったでしょうか。
グッ・・・と、ロッド先が下がったところをアワセたところ、久しぶりにキープサイズらしき引きです。
タモお願い・・・って言ったら・・・タモを忘れてきました。
イワシをすくうタモがかろうじてあったため、teruさんに、そのタモですくってもらいゲットです。
サイズを測ってもらうと、38cmでした。
前回、リリースサイズばかりだったので、ラッキーです。
そのあと12:30まで流しましたが、アタリはぜんぜんなく、うねりもきつくなってきたため、納竿としました。
今日はこの1枚だけです。
teruさんに一枚も釣らせることができず、今日は船頭失格です。
また、チャンスがあったらラグビーで釣ってみます。
メインサイトはこちら ヒラメ釣り日記
ランキングにみなさまの温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
最近、こちらの湾の定置網にはイワシがほとんど入らず、エサの確保が難しい状況です。
今日はラグビー(リュウグウハゼ)を使ってヒラメ釣りをしてみました。
本日のお客様に最近ヒラメ釣り技術の向上がすばらしいteruさんを呼んで二人で釣行です。
まずは活きエサとなるラグビーの確保です。
今回は、Teruさんにタナゴ針3本仕掛けを買ってきていただき、エサにバイオワームそれを使ってみました。
オモリの上にエダスが3本ある仕掛けなので安心してオモリを底に着けることができます。
最初の30分ぐらいは、ポツポツしか釣れなくて、ちょっと沖へ流したら入れ食い状態になり18匹ほど確保できました。
イワシと違って長生きするので、便利なエサですよ。
アイナメにも特効エサだそうです。
今日は思ったより波が高くて、私のような船ではちょっと沖は無理と判断して水深8m~12mを流してみました。
昨日、一昨日の天候不順のため水が濁っており、ちょっと不安でしたが・・・やっぱり不安的中で、流せど、流せどアタリすらありません。
午前11時近くに水深8m付近で、待望のアタリが私にありました。
一本針なので、じっくりと食わせ・・・1分~2分ぐらい待ったでしょうか。
グッ・・・と、ロッド先が下がったところをアワセたところ、久しぶりにキープサイズらしき引きです。
タモお願い・・・って言ったら・・・タモを忘れてきました。
イワシをすくうタモがかろうじてあったため、teruさんに、そのタモですくってもらいゲットです。
サイズを測ってもらうと、38cmでした。
前回、リリースサイズばかりだったので、ラッキーです。
そのあと12:30まで流しましたが、アタリはぜんぜんなく、うねりもきつくなってきたため、納竿としました。
今日はこの1枚だけです。
teruさんに一枚も釣らせることができず、今日は船頭失格です。
また、チャンスがあったらラグビーで釣ってみます。
メインサイトはこちら ヒラメ釣り日記
ランキングにみなさまの温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
2008年09月20日
第3回ヒラメ釣り大会を行いました。
個人的な大会ですが、ヒラメ釣り大会を行ってみました。
詳しくは、こちらをどうぞ
http://www.hiramenikki.com/fishingwebdiary2009-hirame-no3-taikai.html

今回の大会の優勝者、50cmのヒラメを釣ったヒロさんです。
詳しくは、こちらをどうぞ
http://www.hiramenikki.com/fishingwebdiary2009-hirame-no3-taikai.html
今回の大会の優勝者、50cmのヒラメを釣ったヒロさんです。
2008年09月15日
遊魚船で47cm
今日は、93cmを釣り上げた某有名な釣り人からお誘いを受け、大船渡市三陸町崎浜の広進丸さんという遊漁船に乗せさせていただきました。
午前3時に起きて、準備をして4時には家を出て現地に向かいます。
到着したのは午前5時でした。
決して飛ばしてはおりません・・・。
某有名釣り人に挨拶を済ませて、出港です。
タックルはダイワのリーオマスターヒラメ270、ダイワスマックL100、PE2号、オモリ30号、一本針の自作仕掛けです。
遊漁船に乗ることはあまりないのですが、何をしたらいいのか分からず、回りの釣り人がイワシを運んだり、タモを準備したりして手伝ってくれています。
イワシのサイズにびっくりです。
そのまま食べたほうが旨いんじゃないかというような15cm以上ある立派なイワシです。
私が使うイワシよりは、針の掛け方さえ間違わなければ、長生きするイワシです。
さて釣果のほうですが、周りのみなさんは何度か広進丸さんを利用されているようで、慣れた手つきで、イワシを手早くかけてもう、仕掛けを下ろしています。
私はというと・・・ちょっと勝手がわからず、一番最後に仕掛けをおろしたような気がします。
私が仕掛けを下ろしたときには、もうすでにサバ等の魚を釣られていた方がいました。
仕掛けを下ろして10分ぐらいしたでしょうか、イワシに食いつくアタリとしては、ちょっと小さいように感じられましたが、アワセを入れたくなるのを我慢しながらもロッドがさらに下がったところをゆっくりと上げるようにアワセたところ結構な良い引きに変わります。
「ヒラメヒット!!!」なんていいながら、引きを味わい、リールを巻いてきます。
見えてきたのは、47cmのヒラメでした。
自分自身としては、良いサイズだったと思います。

最後まで活かして持っていきたかったため、バッカンにエアーポンプを入れ、水を入れて凍らせたペットボトルを入れて水温が上がらないようにします。
途中、潮どまりが重なって、なかなかアタリがなくても船長さんは10分~15分ぐらい何度も移動してくれました。
私自身は、おかげさまで、47cmヒラメ2枚、45cmヒラメ、37cmヒラメ、カガミダイ2枚でした。

久しぶりにヒラメ釣りを堪能できました。

12時30分で納竿となりました。
崎浜港にもどり、解散となりました。
遊漁船は、船長さんがすべて操船してくれるため、ヒラメ釣りに集中できて楽ですね。
また、機会があったら利用したいと思います。
午前3時に起きて、準備をして4時には家を出て現地に向かいます。
到着したのは午前5時でした。
決して飛ばしてはおりません・・・。
某有名釣り人に挨拶を済ませて、出港です。
タックルはダイワのリーオマスターヒラメ270、ダイワスマックL100、PE2号、オモリ30号、一本針の自作仕掛けです。
遊漁船に乗ることはあまりないのですが、何をしたらいいのか分からず、回りの釣り人がイワシを運んだり、タモを準備したりして手伝ってくれています。
イワシのサイズにびっくりです。
そのまま食べたほうが旨いんじゃないかというような15cm以上ある立派なイワシです。
私が使うイワシよりは、針の掛け方さえ間違わなければ、長生きするイワシです。
さて釣果のほうですが、周りのみなさんは何度か広進丸さんを利用されているようで、慣れた手つきで、イワシを手早くかけてもう、仕掛けを下ろしています。
私はというと・・・ちょっと勝手がわからず、一番最後に仕掛けをおろしたような気がします。
私が仕掛けを下ろしたときには、もうすでにサバ等の魚を釣られていた方がいました。
仕掛けを下ろして10分ぐらいしたでしょうか、イワシに食いつくアタリとしては、ちょっと小さいように感じられましたが、アワセを入れたくなるのを我慢しながらもロッドがさらに下がったところをゆっくりと上げるようにアワセたところ結構な良い引きに変わります。
「ヒラメヒット!!!」なんていいながら、引きを味わい、リールを巻いてきます。
見えてきたのは、47cmのヒラメでした。
自分自身としては、良いサイズだったと思います。
最後まで活かして持っていきたかったため、バッカンにエアーポンプを入れ、水を入れて凍らせたペットボトルを入れて水温が上がらないようにします。
途中、潮どまりが重なって、なかなかアタリがなくても船長さんは10分~15分ぐらい何度も移動してくれました。
私自身は、おかげさまで、47cmヒラメ2枚、45cmヒラメ、37cmヒラメ、カガミダイ2枚でした。
久しぶりにヒラメ釣りを堪能できました。
12時30分で納竿となりました。
崎浜港にもどり、解散となりました。
遊漁船は、船長さんがすべて操船してくれるため、ヒラメ釣りに集中できて楽ですね。
また、機会があったら利用したいと思います。
2008年09月11日
5時間ほど粘って40cmヒラメ
今日は久しぶりに何も予定のない日で、ヒラメ釣りに集中できました。
ただ、活きイワシがないので、代わりのエサとしてラグビーを釣ってヒラメ釣りをすることにしました。
今日のラクビー釣りは1時間粘ってやっと10匹でした。
あまりエサ釣りに時間をかけてしまうとヒラメ釣りの時間が短くなり、もったいないので、10匹以上エサを使ってしまったら、三角バケでやってみるとことにします。
午後から風が吹いて、沖が攻められないと困るので最初は水深40mから浅場へ流していくことにしました。
流して、流して・・・・正午を過ぎても釣れず、それでも流して・・・諦めかけた、午後2時頃、水深25m付近で待望のアタリです。
アタリ自体から結構引いていたので、グイッとロッドが下がったところをアワセたら、まずまずの引きに変わりました。
カルカッタ1000というリールをオーバーホールに出していたため今日はカレイ釣り用のスマック100L、PE2号です。
大物が来ても良いようにドラグを緩めにしていると、ギュギューンと走ります。
2、3分のやりとりをして見えてきたのは、40cmジャストのヒラメでした。
そのあと10分後、今度はちょっと弱弱しいアタリです。
アタリはあるもののなかなか食ったようなアタリにならず、もういいかなと2分ほど待ってロッドを立てるとあまり引きがなく上がってきました。
25cmほどのヒラメで写真撮影後、リリースしました。
そのあと水深10m、4時30分まで流しましたが、アタリはありませんでした。

今日の釣果です。
40cmのヒラメ一枚でした。
一度道具を片付けてから午後5時50分頃からイカ釣りに行ってきましたが、30cmほどのサバを釣った岳でイカはボーズでした。
また、チャンスがあったら行ってみます。
ただ、活きイワシがないので、代わりのエサとしてラグビーを釣ってヒラメ釣りをすることにしました。
今日のラクビー釣りは1時間粘ってやっと10匹でした。
あまりエサ釣りに時間をかけてしまうとヒラメ釣りの時間が短くなり、もったいないので、10匹以上エサを使ってしまったら、三角バケでやってみるとことにします。
午後から風が吹いて、沖が攻められないと困るので最初は水深40mから浅場へ流していくことにしました。
流して、流して・・・・正午を過ぎても釣れず、それでも流して・・・諦めかけた、午後2時頃、水深25m付近で待望のアタリです。
アタリ自体から結構引いていたので、グイッとロッドが下がったところをアワセたら、まずまずの引きに変わりました。
カルカッタ1000というリールをオーバーホールに出していたため今日はカレイ釣り用のスマック100L、PE2号です。
大物が来ても良いようにドラグを緩めにしていると、ギュギューンと走ります。
2、3分のやりとりをして見えてきたのは、40cmジャストのヒラメでした。
そのあと10分後、今度はちょっと弱弱しいアタリです。
アタリはあるもののなかなか食ったようなアタリにならず、もういいかなと2分ほど待ってロッドを立てるとあまり引きがなく上がってきました。
25cmほどのヒラメで写真撮影後、リリースしました。
そのあと水深10m、4時30分まで流しましたが、アタリはありませんでした。
今日の釣果です。
40cmのヒラメ一枚でした。
一度道具を片付けてから午後5時50分頃からイカ釣りに行ってきましたが、30cmほどのサバを釣った岳でイカはボーズでした。
また、チャンスがあったら行ってみます。
2008年09月06日
スルメイカが大きくなってきました。
土日の休みがあるとたいていは、子供たちのスポ少に行くことが多いのですが、スポ少が終わったあとのわずかな時間を使って釣りをすることが何度もあります。
今日は暗くなる6時30分までに1時間あったので、三角バケにしようか、イカ釣りにしようか悩んで、結局イカ釣りにしました。
漁師さんの話では、だんだん型が良くなってきて釣れる数が少なくなってきたとのことです。
良くて10ハイと言っていました。
どのくらいサイズが良くなってきているのか分かりませんが、今日もヤリイカ用の11cmプラヅノを中心にシャクってみました。
水深は25m付近ですが、いつものポイントを取られてしまったため、今日はガソリンがもったいないけど、船外機を使いながら流してみることにしました。
5時15分から仕掛けをシャクって・・・6時まで何もアタリがありません。
午後6時を過ぎた瞬間にドスッと乗ったと思ったらグイグイ引っ張るアタリです。

2~3ハイ乗ったかなと思われるような引きでしたが、上げて見ると胴から足まで30cmを超えそうな厚みのあるスルメイカ1ハイが釣れました。
船の目の前まで、もう1ハイ追って来ましたが、そのスルメイカは釣れませんでした。
その後も同じような感じで、暗くなる直前の6時15分までに、6ハイ追加したりサバを釣ったりして納竿としました。
大きさも一回り大きくなって引きもそれなりに良くなってきました。
だんだん日が短くなってきて、暗くなるのも早くなってきました。
また、時間をみて釣行したいと思います。
今日は暗くなる6時30分までに1時間あったので、三角バケにしようか、イカ釣りにしようか悩んで、結局イカ釣りにしました。
漁師さんの話では、だんだん型が良くなってきて釣れる数が少なくなってきたとのことです。
良くて10ハイと言っていました。
どのくらいサイズが良くなってきているのか分かりませんが、今日もヤリイカ用の11cmプラヅノを中心にシャクってみました。
水深は25m付近ですが、いつものポイントを取られてしまったため、今日はガソリンがもったいないけど、船外機を使いながら流してみることにしました。
5時15分から仕掛けをシャクって・・・6時まで何もアタリがありません。
午後6時を過ぎた瞬間にドスッと乗ったと思ったらグイグイ引っ張るアタリです。
2~3ハイ乗ったかなと思われるような引きでしたが、上げて見ると胴から足まで30cmを超えそうな厚みのあるスルメイカ1ハイが釣れました。
船の目の前まで、もう1ハイ追って来ましたが、そのスルメイカは釣れませんでした。
その後も同じような感じで、暗くなる直前の6時15分までに、6ハイ追加したりサバを釣ったりして納竿としました。
大きさも一回り大きくなって引きもそれなりに良くなってきました。
だんだん日が短くなってきて、暗くなるのも早くなってきました。
また、時間をみて釣行したいと思います。
2008年09月05日
一時間で35cmのヒラメが釣れました。
ここ1週間、ずっと晴れたり雨が降ったりと不安定な天気が続いていました。
雨も半端なものではなく、真夜中になるとバケツをひっくり返したようにザーザー降り続く日が続いています。
今日は夜勤明けのわずかな時間でしたが、1時間ばかり船を出してみました。
船を走らせるときも漁港内は水がかなり濁っています。
ほぼ1週間ぶりの出港でしたが、エサが生きているかどうか心配してイケスを見ると・・・
アジとサバばかりわずか20匹ほどしか生きていませんでした。
カタクチイワシは全滅で、貴重な10cmほどのマイワシが3匹生きていました。
1時間だけなので十分すぎる数の生きエサです。
今日は、いつも使うカタクチイワシよりサバやアジなどの大きいエサが主体なので、確実に針掛かりさせたいため孫針仕掛けを使うことにしました。
エサの腹に食いついてくれば、なんとか釣れそうです。
港を出ると思った以上にうねりがあり、今日は水深8m付近を流してみることにしました。
水が濁っていたためあまり期待はしなかったのですが、最初のエサにマイワシを使ってみると・・・10分後、一気にググ~ンとアタリがありました。
そのままロッドが下がったままだったので、軽くアワセを入れてみるとさらにクグ~ンとロッドが引き込まれます。
乗ったと判断して引きを楽しみながら巻いてくると、ちょっと小さいがキープサイズのヒラメが見えてきました。
タモを入れてゲットです。
35cmのヒラメでした。
期待していなかっただけに余計にうれしかったです。
そのあと残っているマイワシやアジで40分ほど流しましたが、イカにかじられるだけで、何もアタリはありませんでした。
次回はエサの確保ができれば、生きエサで、なければ三角バケでやってみようかと思います。
メインサイトはこちら ヒラメ釣り日記
ランキングにみなさまの温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
雨も半端なものではなく、真夜中になるとバケツをひっくり返したようにザーザー降り続く日が続いています。
今日は夜勤明けのわずかな時間でしたが、1時間ばかり船を出してみました。
船を走らせるときも漁港内は水がかなり濁っています。
ほぼ1週間ぶりの出港でしたが、エサが生きているかどうか心配してイケスを見ると・・・
アジとサバばかりわずか20匹ほどしか生きていませんでした。
カタクチイワシは全滅で、貴重な10cmほどのマイワシが3匹生きていました。
1時間だけなので十分すぎる数の生きエサです。
今日は、いつも使うカタクチイワシよりサバやアジなどの大きいエサが主体なので、確実に針掛かりさせたいため孫針仕掛けを使うことにしました。
エサの腹に食いついてくれば、なんとか釣れそうです。
港を出ると思った以上にうねりがあり、今日は水深8m付近を流してみることにしました。
水が濁っていたためあまり期待はしなかったのですが、最初のエサにマイワシを使ってみると・・・10分後、一気にググ~ンとアタリがありました。
そのままロッドが下がったままだったので、軽くアワセを入れてみるとさらにクグ~ンとロッドが引き込まれます。
乗ったと判断して引きを楽しみながら巻いてくると、ちょっと小さいがキープサイズのヒラメが見えてきました。
タモを入れてゲットです。
35cmのヒラメでした。
期待していなかっただけに余計にうれしかったです。
そのあと残っているマイワシやアジで40分ほど流しましたが、イカにかじられるだけで、何もアタリはありませんでした。
次回はエサの確保ができれば、生きエサで、なければ三角バケでやってみようかと思います。
メインサイトはこちら ヒラメ釣り日記
ランキングにみなさまの温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ