2008年09月05日
一時間で35cmのヒラメが釣れました。
ここ1週間、ずっと晴れたり雨が降ったりと不安定な天気が続いていました。
雨も半端なものではなく、真夜中になるとバケツをひっくり返したようにザーザー降り続く日が続いています。
今日は夜勤明けのわずかな時間でしたが、1時間ばかり船を出してみました。
船を走らせるときも漁港内は水がかなり濁っています。
ほぼ1週間ぶりの出港でしたが、エサが生きているかどうか心配してイケスを見ると・・・
アジとサバばかりわずか20匹ほどしか生きていませんでした。
カタクチイワシは全滅で、貴重な10cmほどのマイワシが3匹生きていました。
1時間だけなので十分すぎる数の生きエサです。
今日は、いつも使うカタクチイワシよりサバやアジなどの大きいエサが主体なので、確実に針掛かりさせたいため孫針仕掛けを使うことにしました。
エサの腹に食いついてくれば、なんとか釣れそうです。
港を出ると思った以上にうねりがあり、今日は水深8m付近を流してみることにしました。
水が濁っていたためあまり期待はしなかったのですが、最初のエサにマイワシを使ってみると・・・10分後、一気にググ~ンとアタリがありました。
そのままロッドが下がったままだったので、軽くアワセを入れてみるとさらにクグ~ンとロッドが引き込まれます。
乗ったと判断して引きを楽しみながら巻いてくると、ちょっと小さいがキープサイズのヒラメが見えてきました。
タモを入れてゲットです。
35cmのヒラメでした。
期待していなかっただけに余計にうれしかったです。
そのあと残っているマイワシやアジで40分ほど流しましたが、イカにかじられるだけで、何もアタリはありませんでした。
次回はエサの確保ができれば、生きエサで、なければ三角バケでやってみようかと思います。
メインサイトはこちら ヒラメ釣り日記
ランキングにみなさまの温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ
雨も半端なものではなく、真夜中になるとバケツをひっくり返したようにザーザー降り続く日が続いています。
今日は夜勤明けのわずかな時間でしたが、1時間ばかり船を出してみました。
船を走らせるときも漁港内は水がかなり濁っています。
ほぼ1週間ぶりの出港でしたが、エサが生きているかどうか心配してイケスを見ると・・・
アジとサバばかりわずか20匹ほどしか生きていませんでした。
カタクチイワシは全滅で、貴重な10cmほどのマイワシが3匹生きていました。
1時間だけなので十分すぎる数の生きエサです。
今日は、いつも使うカタクチイワシよりサバやアジなどの大きいエサが主体なので、確実に針掛かりさせたいため孫針仕掛けを使うことにしました。
エサの腹に食いついてくれば、なんとか釣れそうです。
港を出ると思った以上にうねりがあり、今日は水深8m付近を流してみることにしました。
水が濁っていたためあまり期待はしなかったのですが、最初のエサにマイワシを使ってみると・・・10分後、一気にググ~ンとアタリがありました。
そのままロッドが下がったままだったので、軽くアワセを入れてみるとさらにクグ~ンとロッドが引き込まれます。
乗ったと判断して引きを楽しみながら巻いてくると、ちょっと小さいがキープサイズのヒラメが見えてきました。
タモを入れてゲットです。
35cmのヒラメでした。
期待していなかっただけに余計にうれしかったです。
そのあと残っているマイワシやアジで40分ほど流しましたが、イカにかじられるだけで、何もアタリはありませんでした。
次回はエサの確保ができれば、生きエサで、なければ三角バケでやってみようかと思います。
メインサイトはこちら ヒラメ釣り日記
ランキングにみなさまの温かい清き1票をお願いいたします。m(_ _)m

人気blogランキングへ