2009年06月29日
エサ釣りでタコが・・・
今日は、子供の野球の用事が終わったあと、久々のA君パパと、活きラグビーを使ったヒラメ釣りに行ってきました。
まず、先に活きエサとなるラグビー(リュウグウハゼ)を釣らなければなりません。
私は、タナゴ仕掛けで1号ハリスに5号のタナゴ針、1号の幹糸です。
A君パパに教えてもらった、秘密のエサを使ってラグビーを釣ります。
何匹から釣っているうちに、私のロッドが根掛り・・・? じゃない・・・あれっ?
重いけど・・・なぜか上がってきます。
A君パパ「なんだべね~、ゴミかタコでないか?」
と言っているうちに、なんと赤い魚体が見えてきました。
私「タコだ、タコだ!!!」
A君パパにタモで獲ってもらい、ゲットです。

いゃぁ・・・エサ釣りにタコがかかってくるなんて・・・しかもタナゴ針に・・・初めての経験です。
ある程度エサを確保したあと、ポイントへ向かって、ヒラメ釣りを始めます。
久しぶりの活きエサでのヒラメ釣りなので、感覚を忘れてなければいいのですが・・・。
仕掛けは、幹糸7号、ハリス5号、チヌ針5号、錘30号を使いました。
ポイントは、水深10mです。
産卵期が近づいているので、この水深がいるのかなという判断です。
午後4時30分過ぎからはじめたのですが、午後6時までアタリも何もない時間が過ぎていきます。
午後6時頃に私にアタリがありました。
アタリと言っても一気に食い込むアタリだったので、10秒ぐらい間をおいてアワセたところ、グングンと首をふるようなアタリです。
結構な大物と判断して、ゆっくりゆっくり巻いてくるとアイナメがかかってきました。
ただ見えてきたのは、結構な大きさがあり、ドラグを何度も出されながら5回ぐらいかけてタモ入れに成功しました。

測ってみたところ49cmのアイナメでした。
久々に50cm近いアイナメで良かったです。
午後6時15分頃にまた、私に今度はヒラメらしきアタリです。
何度も食わせてアワセを入れたいのをガマンしながら、待っていると、一気にグンと下がったので、即アワセを入れると針かかりしたようです。

見えてきたのは、30cmほどのヒラメでした。
ちょっと身が薄かったので、写真撮影後リリースしました。
このあと午後7時まで粘りましたが、アタリはなく終了としました。
A君パパに釣らせることができなくて申し訳なく思います。
また、次回もヒラメ釣りに挑戦したいと思います。
まず、先に活きエサとなるラグビー(リュウグウハゼ)を釣らなければなりません。
私は、タナゴ仕掛けで1号ハリスに5号のタナゴ針、1号の幹糸です。
A君パパに教えてもらった、秘密のエサを使ってラグビーを釣ります。
何匹から釣っているうちに、私のロッドが根掛り・・・? じゃない・・・あれっ?
重いけど・・・なぜか上がってきます。
A君パパ「なんだべね~、ゴミかタコでないか?」
と言っているうちに、なんと赤い魚体が見えてきました。
私「タコだ、タコだ!!!」
A君パパにタモで獲ってもらい、ゲットです。
いゃぁ・・・エサ釣りにタコがかかってくるなんて・・・しかもタナゴ針に・・・初めての経験です。
ある程度エサを確保したあと、ポイントへ向かって、ヒラメ釣りを始めます。
久しぶりの活きエサでのヒラメ釣りなので、感覚を忘れてなければいいのですが・・・。
仕掛けは、幹糸7号、ハリス5号、チヌ針5号、錘30号を使いました。
ポイントは、水深10mです。
産卵期が近づいているので、この水深がいるのかなという判断です。
午後4時30分過ぎからはじめたのですが、午後6時までアタリも何もない時間が過ぎていきます。
午後6時頃に私にアタリがありました。
アタリと言っても一気に食い込むアタリだったので、10秒ぐらい間をおいてアワセたところ、グングンと首をふるようなアタリです。
結構な大物と判断して、ゆっくりゆっくり巻いてくるとアイナメがかかってきました。
ただ見えてきたのは、結構な大きさがあり、ドラグを何度も出されながら5回ぐらいかけてタモ入れに成功しました。
測ってみたところ49cmのアイナメでした。
久々に50cm近いアイナメで良かったです。
午後6時15分頃にまた、私に今度はヒラメらしきアタリです。
何度も食わせてアワセを入れたいのをガマンしながら、待っていると、一気にグンと下がったので、即アワセを入れると針かかりしたようです。
見えてきたのは、30cmほどのヒラメでした。
ちょっと身が薄かったので、写真撮影後リリースしました。
このあと午後7時まで粘りましたが、アタリはなく終了としました。
A君パパに釣らせることができなくて申し訳なく思います。
また、次回もヒラメ釣りに挑戦したいと思います。
2009年06月27日
36cmヒラメが釣れました。
仕事が終わってから本日もヨーヅリの目玉バケを持って釣行してみました。
前回とまったく同じ仕掛けです。
冷凍イワシがなくなりかけてきたので、ちょっと割高だけど・・・釣具屋さんで冷凍イワシ(マイワシ)を買ってきました。

写真のようにシャクると目玉バケが円を描くように動きます。

前回55.8cmのヒラメを釣った水深10m付近を周囲100m周辺を流しながら釣ってみました。
夕方6時を過ぎたあたりから3回ぐらいアタリはあったのですが、エサを取られたり、尻尾だけ食べられたりしてヒットに持ち込めませんでした。
6時20分頃に待望のアタリとヒットがありました。
冷凍マイワシで、釣れてきたのは、36cmのヒラメでした。

もう少し粘りたかったのですが、用事があったため6時30分で終了しました。
また、次回も冷凍イワシかラグビーでヒラメを釣ってみたいと思います。
前回とまったく同じ仕掛けです。
冷凍イワシがなくなりかけてきたので、ちょっと割高だけど・・・釣具屋さんで冷凍イワシ(マイワシ)を買ってきました。
写真のようにシャクると目玉バケが円を描くように動きます。
前回55.8cmのヒラメを釣った水深10m付近を周囲100m周辺を流しながら釣ってみました。
夕方6時を過ぎたあたりから3回ぐらいアタリはあったのですが、エサを取られたり、尻尾だけ食べられたりしてヒットに持ち込めませんでした。
6時20分頃に待望のアタリとヒットがありました。
冷凍マイワシで、釣れてきたのは、36cmのヒラメでした。
もう少し粘りたかったのですが、用事があったため6時30分で終了しました。
また、次回も冷凍イワシかラグビーでヒラメを釣ってみたいと思います。
2009年06月26日
今期ヒラメ、いきなり50cmUPでした。
平成21年6月25日(木)
今日は、仕事が早く終わったので、夕食までの待ち時間がもったいないため、午後5時30分ちょっと前に、1時間だけでもと、船を出してみました。
今年から、岩手県沿岸南部にある、某釣具店さんのヒラメダービーに参加してみました。
まず先に、水深55mを目指したかったのですが、波が高くて、断念しました。
実績のある水深25mを20分ぐらいシャクったのですが、アタリがなくて釣れる予感がせず、地元のサーフが良く見える水深10mまで戻ってきました。
サーフには2~3人ぐらい、キャストしている人がいましたよ。
釣果をあまり期待してなかったのですが、仕掛けを投入して10分ぐらいしたでしょうか、午後6時15分頃に、いきなり ゴン! というアタリとともに、ジギングロッドをゴン、ゴン、ゴンと曲げる引きがありました。
アイナメにしては、ずいぶん首振りの遅い引きだったので、ヒラメと確信します。
結構な重量感とともに、ドラグが鳴ってラインを少し出されながらもリールを巻きます。
リールを巻くといっても水深が浅いので、何回も巻かないうちに平べったい魚影が見えてきました。
「おお、デカイ」・・・いきなり50cmUPの予感です。
バラさないようにと何度も祈り、3回ぐらいタモ入れに失敗しながらも、なんとかゲットしました。

某釣具店さんに電話したところ、まだ、営業しているとのことで、急いで港に戻り、道具もあまり片付けないまま、直行で持っていきました。
店長さんに測ってもらったところ、残念ながら60cmは超えませんでしたが、おかげさまで、55.8cmありました。

シーズンいきなり50cmUPだったので、しばらく興奮が冷めず、あまり眠れませんでした。
某釣具店さんのヒラメダービーのルールでは、釣り竿を使わなければならないということで、今回は、

ダイワのジギングロッド・・・ソルティガHIRAMASA 54S、
リール・・・シマノ ツインパワー8000PG
ヨーヅリ目玉バケ50号(約200g)
自作の冷凍イワシ仕掛けを使いました。
冷凍イワシ・・・地元のスーパーで8本入り、98円で買った、人間様が食べる「めざし」です。f(^o^;)
この「めざし」・・・あまり海水に漬けると何回もシャクらないうちに腹が破けやすいので、本来は、ちょっと高いですが、釣具店に売っている冷凍イワシを使ったほうが無難です。
次の写真は、前回使った目玉バケですが、このような仕掛けです。

シャクると、円を描くように冷凍イワシやタコベイトが動きます。
この動きが活きイワシを演出するんですね。
ロッドを使うと手釣りより、楽にシャクれますよ。
もしもこの仕掛けに興味がありましたら、こちらで入手できますよ~。
青森階上町 さかした釣具店さん
また、時間をみて釣行したいと思います。
今日は、仕事が早く終わったので、夕食までの待ち時間がもったいないため、午後5時30分ちょっと前に、1時間だけでもと、船を出してみました。
今年から、岩手県沿岸南部にある、某釣具店さんのヒラメダービーに参加してみました。
まず先に、水深55mを目指したかったのですが、波が高くて、断念しました。
実績のある水深25mを20分ぐらいシャクったのですが、アタリがなくて釣れる予感がせず、地元のサーフが良く見える水深10mまで戻ってきました。
サーフには2~3人ぐらい、キャストしている人がいましたよ。
釣果をあまり期待してなかったのですが、仕掛けを投入して10分ぐらいしたでしょうか、午後6時15分頃に、いきなり ゴン! というアタリとともに、ジギングロッドをゴン、ゴン、ゴンと曲げる引きがありました。
アイナメにしては、ずいぶん首振りの遅い引きだったので、ヒラメと確信します。
結構な重量感とともに、ドラグが鳴ってラインを少し出されながらもリールを巻きます。
リールを巻くといっても水深が浅いので、何回も巻かないうちに平べったい魚影が見えてきました。
「おお、デカイ」・・・いきなり50cmUPの予感です。
バラさないようにと何度も祈り、3回ぐらいタモ入れに失敗しながらも、なんとかゲットしました。
某釣具店さんに電話したところ、まだ、営業しているとのことで、急いで港に戻り、道具もあまり片付けないまま、直行で持っていきました。
店長さんに測ってもらったところ、残念ながら60cmは超えませんでしたが、おかげさまで、55.8cmありました。
シーズンいきなり50cmUPだったので、しばらく興奮が冷めず、あまり眠れませんでした。
某釣具店さんのヒラメダービーのルールでは、釣り竿を使わなければならないということで、今回は、
ダイワのジギングロッド・・・ソルティガHIRAMASA 54S、
リール・・・シマノ ツインパワー8000PG
ヨーヅリ目玉バケ50号(約200g)
自作の冷凍イワシ仕掛けを使いました。
冷凍イワシ・・・地元のスーパーで8本入り、98円で買った、人間様が食べる「めざし」です。f(^o^;)
この「めざし」・・・あまり海水に漬けると何回もシャクらないうちに腹が破けやすいので、本来は、ちょっと高いですが、釣具店に売っている冷凍イワシを使ったほうが無難です。
次の写真は、前回使った目玉バケですが、このような仕掛けです。
シャクると、円を描くように冷凍イワシやタコベイトが動きます。
この動きが活きイワシを演出するんですね。
ロッドを使うと手釣りより、楽にシャクれますよ。
もしもこの仕掛けに興味がありましたら、こちらで入手できますよ~。
青森階上町 さかした釣具店さん
また、時間をみて釣行したいと思います。
2009年06月15日
まだ、小さいと思うけど・・・スルメイカが釣れました。
平成21年6月14日(日)
ここ1週間ぐらい夜になるとイカ釣りのライトが沖を照らすため、もしかしてイカが釣れはじめてきたのかなと、予想し朝3時に起き、ヤリイカ仕掛けを持って釣れるかどうか不明ですが、やってみないとわからないということで、船を出してみました。
まもなく日の時間が長くなる夏至ですね。
朝3時45分にはうっすらと明るくなるくらい日が上がるのが早くなりました。
イカ釣りファンには早すぎる朝ですね・・・。(涙)
日中、仕事があると朝の早い時間しぐらいしか、釣りの時間がないのが、つらいです。
それでも釣りたいというのは、変ですかね・・・。
3時30分から4時というわずか30分で船を出して、走らせるので、ポイントに早く着きたくて急ぎます。
今日もうねりが2mぐらいある釣りには厳しい条件です。
そして・・・Tシャツでは寒すぎです。
何か一枚トレーナーを着たほうが良いでしょう。
もう少し沖のポイントに行きたかったのですが、明るさと仕事までに戻る時間も考えて水深25m付近で仕掛けを下ろしてみました。
仕掛けを下ろしてアタリに集中します。
4時15分頃でしょうか、なんだかコツッとアタリがあったようで多少重みが感じたため仕掛けを回収してみると・・・おぉぉっ、釣れてる・・・(喜)

足と胴をあわせて20cmぐらいでしたが、スルメイカが2本釣れていました。
ちょっと料理する手間はかかるかもしれませんが、一人分ぐらいの刺身サイズでしょうか。
個人的には、もう少し大きいのが釣りたかったのですが、スルメイカもスタートですね。
そのあと、4時30分まで粘りましたが、明るくなって、さらに空腹による船酔いで・・・(涙)・・・もどることにしました。
コーヒー一杯でもいいから、何か食べておいたほうがいいでしよう。
空腹だと余計に酔いやすいです。
普段は酔わないのですが、空腹だと・・・やっぱりダメですね。
夏至か終了して、だんだん日が短くなってくる夏にはちょうどよい大きさになっていると思います。

写真は、使ったあとに撮ったヤリイカ仕掛けですが、ツノ以外は自分で作ったオリジナル品です。
ヒラメ釣りもしたいしイカ釣りもしたいし・・・だんだん悩む季節になってきましたね。
平成21年6月12日(金)
久々の休みでしたが午後から用事があり、今日は三角バケのみの釣りです。
もう、ヒラメが釣れても良いシーズンなんですが、なかなか釣れません。
どうしてもヒラメが釣りたいので、今日もヒラメ釣りです。
冷凍イワシを使い切って、買い忘れたため、写真のような手釣りの仕掛けに500gの三角バケ、自分で作ったオリジナルのタコベイト仕掛けです。

このタコベイトの仕掛けは、三角バケが走ると緑の鳥の羽が縮んで、三角バケが止まると羽を広げるという、まるでイカが泳いでいるように演出できます。
本物のエサではないので、エサの匂いの気になるかたは、手に匂いがつかなくていいですよ。
今の時期のスルメイカサイズなので、期待できるのでは・・・という挑戦でしたが、どうだったでしょう???
最初は水深55m付近のヒラメポイントに行きます・・・が、うねりがきつくて、船を立てるのが精一杯なため15分も居ませんでした。
次に水深40mのポイントに行きますが、ここも波で釣りになりません。
船を走らせていると追い波でサーフィン状態になる危険な状態のため、かなり浅い水深25mまでもどりました。
なんとかガマンできるレベルで、ここで周囲100mぐらいを2時間ちょっとかけてシャクっていきます。
10時30分頃、三角バケが止まり糸ふけがでました。
アワセを入れると、最初は、ゴンと引くのですが、ラインを巻いてくると・・・重いだけで全然引きません・・・もしや・・・・。
やっぱり、カジカでした。

身が薄いためリリースしました。
時間ギリギリまで粘りましたが、今日はこの1匹のみでした。
また、諦めないで挑戦したいと思います。
ここ1週間ぐらい夜になるとイカ釣りのライトが沖を照らすため、もしかしてイカが釣れはじめてきたのかなと、予想し朝3時に起き、ヤリイカ仕掛けを持って釣れるかどうか不明ですが、やってみないとわからないということで、船を出してみました。
まもなく日の時間が長くなる夏至ですね。

朝3時45分にはうっすらと明るくなるくらい日が上がるのが早くなりました。
イカ釣りファンには早すぎる朝ですね・・・。(涙)

日中、仕事があると朝の早い時間しぐらいしか、釣りの時間がないのが、つらいです。
それでも釣りたいというのは、変ですかね・・・。
3時30分から4時というわずか30分で船を出して、走らせるので、ポイントに早く着きたくて急ぎます。
今日もうねりが2mぐらいある釣りには厳しい条件です。
そして・・・Tシャツでは寒すぎです。

何か一枚トレーナーを着たほうが良いでしょう。
もう少し沖のポイントに行きたかったのですが、明るさと仕事までに戻る時間も考えて水深25m付近で仕掛けを下ろしてみました。
仕掛けを下ろしてアタリに集中します。
4時15分頃でしょうか、なんだかコツッとアタリがあったようで多少重みが感じたため仕掛けを回収してみると・・・おぉぉっ、釣れてる・・・(喜)

足と胴をあわせて20cmぐらいでしたが、スルメイカが2本釣れていました。
ちょっと料理する手間はかかるかもしれませんが、一人分ぐらいの刺身サイズでしょうか。
個人的には、もう少し大きいのが釣りたかったのですが、スルメイカもスタートですね。
そのあと、4時30分まで粘りましたが、明るくなって、さらに空腹による船酔いで・・・(涙)・・・もどることにしました。
コーヒー一杯でもいいから、何か食べておいたほうがいいでしよう。
空腹だと余計に酔いやすいです。

普段は酔わないのですが、空腹だと・・・やっぱりダメですね。

夏至か終了して、だんだん日が短くなってくる夏にはちょうどよい大きさになっていると思います。
写真は、使ったあとに撮ったヤリイカ仕掛けですが、ツノ以外は自分で作ったオリジナル品です。
ヒラメ釣りもしたいしイカ釣りもしたいし・・・だんだん悩む季節になってきましたね。

平成21年6月12日(金)
久々の休みでしたが午後から用事があり、今日は三角バケのみの釣りです。
もう、ヒラメが釣れても良いシーズンなんですが、なかなか釣れません。
どうしてもヒラメが釣りたいので、今日もヒラメ釣りです。
冷凍イワシを使い切って、買い忘れたため、写真のような手釣りの仕掛けに500gの三角バケ、自分で作ったオリジナルのタコベイト仕掛けです。
このタコベイトの仕掛けは、三角バケが走ると緑の鳥の羽が縮んで、三角バケが止まると羽を広げるという、まるでイカが泳いでいるように演出できます。
本物のエサではないので、エサの匂いの気になるかたは、手に匂いがつかなくていいですよ。

今の時期のスルメイカサイズなので、期待できるのでは・・・という挑戦でしたが、どうだったでしょう???
最初は水深55m付近のヒラメポイントに行きます・・・が、うねりがきつくて、船を立てるのが精一杯なため15分も居ませんでした。
次に水深40mのポイントに行きますが、ここも波で釣りになりません。

船を走らせていると追い波でサーフィン状態になる危険な状態のため、かなり浅い水深25mまでもどりました。
なんとかガマンできるレベルで、ここで周囲100mぐらいを2時間ちょっとかけてシャクっていきます。
10時30分頃、三角バケが止まり糸ふけがでました。
アワセを入れると、最初は、ゴンと引くのですが、ラインを巻いてくると・・・重いだけで全然引きません・・・もしや・・・・。
やっぱり、カジカでした。

身が薄いためリリースしました。
時間ギリギリまで粘りましたが、今日はこの1匹のみでした。
また、諦めないで挑戦したいと思います。
2009年06月04日
ソイハンターになった気分です。
私自身まだ、釣っていませんが、いよいよサーフからの釣りでヒラメも釣れ始めてくる季節になりましたよ。
今日は、ラグビーを釣ってヒラメ釣り・・・と思いましたが、寝坊してしまい、起きるのが遅かったため、三角バケと冷凍イワシでやってみることにしました。
午後から風が吹き出すとのことで、急いで支度して出港しました。
ポイントは、水深55mのヒラメポイントです。
仕掛けを投入して、10分ぐらいシャクっていると、ドンと何か釣れたようです。
小刻みな引きを楽しみながら上がってきたのは、20cmぐらいのソイでした。
根と砂地の境目を狙うのですが、15分ぐらいの間隔で、ソイばかり釣れます。
このソイもまた、ヒラメとならび、この辺では、高級魚です。
正午ころ釣れた、最大サイズ28cmのソイです。
だんだんソイも釣れなくなってきたので、5箇所ぐらいヒラメポイントをシャクってみますが、アタリすらありませんでした。
まだ、ヒラメは来てないのか、居ても食わないのか、腕が悪いのか・・・今日はヒラメは釣れませんでした。
今日使った仕掛けは、前回と同じです。
上針がタコベイト仕掛けで、尻針が冷凍イワシを付けるタコキャップの仕掛けです。
本日の釣果はソイ6匹で、ソイハンターになった気分です。f(^^;)
また、次回も諦めないでヒラメ釣りに挑戦しますね。
次は、活きエサが取れればいいな。