2006年09月30日
サバが多く釣れました。
今日9月29日は「招き猫の日」「クリーニングの日」だそうですよ・・・変わった記念日ですね。
さて、やっと3日間シケ状態にした低気圧も過ぎて海は・・・まだ、白波をかぶっているけれど船は出ているので大丈夫と思い、出港しました。

さて、やっと3日間シケ状態にした低気圧も過ぎて海は・・・まだ、白波をかぶっているけれど船は出ているので大丈夫と思い、出港しました。

今日こそは新しい場所を開拓しようと沖へと思いましたが、陸から見るよりも波で、2mほどのうねりがありとても沖に行ける状況ではありませんでした。(ToT)
水深8m~沖へ流しながら活きイワシを使って釣ることにしました。
3日間シケたので底荒れが心配されましたが今日のヒラメはどうだったでしょうか。

第一投目は水深8m~始めました。
30分ぐらいしてヒラメ特有のアタリです。
ゴツゴツというアタリを良く見ながら竿先が下がったところでアワセると・・・お~良く引くなぁ、もしや40オーバーかと思ったら、ヒレにスレ掛かりでした。
33cmのヒラメでした。

今日はサバに悩まされました。
魚探をつけていたのでピッピッと鳴りっぱなしのときはイワシかサバの群れがあったようです。
専門に狙うとドラグをジ~ッと鳴らすほどの青物の引きは面白いです。
でもメインはヒラメなので釣れたサバは12匹全てリリースしました。
サイズは30cm~40cmほどでした。

水深9m付近でイワシをくわえたまま海底に潜ろうとするアタリがありました。ロッドがしなりっぱなしだったのでアワセると、針掛かりしたようです。
1枚目より少し大きい魚影が見えてきましたよ。 41cmのヒラメでした。

イワシが残り少なくなってきて、少し大きな変わった魚が入っていました。
これはなんという魚でしょうか?ボラでしょうか?
試しに針を掛けて下ろしてみます。
15分・・・・何も釣れません。

そのあと水深25m付近で35cmヒラメ1枚とリリースサイズのヒラメを釣りました。
1枚リリースして3枚のヒラメ、ゲットです。
底荒れが続くとヒラメの釣果が落ちると言われていましたが4枚釣れて良かったです。
サバが水深8mの浅いところをウロウロしているようで時間帯によっては入れ食い状態でした。
サバがまだ浅いところで釣れているので、ヤリイカの接岸はもう少し掛かるかもしれませんね。
よろしければランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m

水深8m~沖へ流しながら活きイワシを使って釣ることにしました。
3日間シケたので底荒れが心配されましたが今日のヒラメはどうだったでしょうか。
第一投目は水深8m~始めました。
30分ぐらいしてヒラメ特有のアタリです。
ゴツゴツというアタリを良く見ながら竿先が下がったところでアワセると・・・お~良く引くなぁ、もしや40オーバーかと思ったら、ヒレにスレ掛かりでした。
33cmのヒラメでした。
今日はサバに悩まされました。
魚探をつけていたのでピッピッと鳴りっぱなしのときはイワシかサバの群れがあったようです。
専門に狙うとドラグをジ~ッと鳴らすほどの青物の引きは面白いです。
でもメインはヒラメなので釣れたサバは12匹全てリリースしました。
サイズは30cm~40cmほどでした。
水深9m付近でイワシをくわえたまま海底に潜ろうとするアタリがありました。ロッドがしなりっぱなしだったのでアワセると、針掛かりしたようです。
1枚目より少し大きい魚影が見えてきましたよ。 41cmのヒラメでした。
イワシが残り少なくなってきて、少し大きな変わった魚が入っていました。
これはなんという魚でしょうか?ボラでしょうか?
試しに針を掛けて下ろしてみます。
15分・・・・何も釣れません。
そのあと水深25m付近で35cmヒラメ1枚とリリースサイズのヒラメを釣りました。
1枚リリースして3枚のヒラメ、ゲットです。
底荒れが続くとヒラメの釣果が落ちると言われていましたが4枚釣れて良かったです。
サバが水深8mの浅いところをウロウロしているようで時間帯によっては入れ食い状態でした。
サバがまだ浅いところで釣れているので、ヤリイカの接岸はもう少し掛かるかもしれませんね。
よろしければランキングに清き1票をお願いします。m(_ _)m

Posted by ヒラメオンリー at 00:00│Comments(6)
│釣り日記
この記事へのコメント
鯖屋です。こんばんは〜
9/30が招き猫の日&クリーニングの日というのは、一体何故なんでしょうね??
まったく語呂合わせできてないし・・・
それにしてもヒラメを普通に釣ってしまうお手並みには、毎度ながら感心してしまいます!
岩手の方ではもっぱらイワシを餌にされることが多いのでしょうか?
播州でも最近イワシが大量に湾内に入って来ており、上り調子と噂されております。
というわけで、今週末の釣果はいかに・・・。
9/30が招き猫の日&クリーニングの日というのは、一体何故なんでしょうね??
まったく語呂合わせできてないし・・・
それにしてもヒラメを普通に釣ってしまうお手並みには、毎度ながら感心してしまいます!
岩手の方ではもっぱらイワシを餌にされることが多いのでしょうか?
播州でも最近イワシが大量に湾内に入って来ており、上り調子と噂されております。
というわけで、今週末の釣果はいかに・・・。
Posted by 鯖屋 at 2006年09月30日 01:14
鯖屋さん、こんにちは。
9月29日が「招き猫の日とクリーニングの日」だそうです。クリーニングは語呂合わせで分かりますが、招き猫はちょっと不明です。
岩手は岩手でも他の地区は分かりませんが、こちらはだいたい5月頃から11月頃までヒラメのシーズンです。
5月6月はなかなかイワシが手に入らないことが多いので、バケ釣りといって、私は青森、北海道の三角バケを使っていますが、他の漁師さんはオリジナルのバケを使っていました。
見せてもらいましたが、三角バケが気にいっているので、そのまま使っています。
岩手県で獲れるイワシはたいていカタクチイワシがほとんどです。セグロイワシともいいますね。
まれにマイワシが獲れます。
7月頃からイワシが手に入るのでイワシがあるうちは活きイワシを使います。
12月までイワシが入るのですが、11月を過ぎるとヒラメの釣果はガクッと落ちてヤリイカが始まります。
12月りイワシは、干して煮干にするようです。
イワシは海の米?というくらい魚たちは好むようなので、サビキで釣ったり他の方法で手に入れられることがあれば活きエサとして使うともっと大きな魚が食いついてきて面白いですよ。
食べられてしまうイワシには感謝を忘れないようにして、釣りを楽しみたいですね。
9月29日が「招き猫の日とクリーニングの日」だそうです。クリーニングは語呂合わせで分かりますが、招き猫はちょっと不明です。
岩手は岩手でも他の地区は分かりませんが、こちらはだいたい5月頃から11月頃までヒラメのシーズンです。
5月6月はなかなかイワシが手に入らないことが多いので、バケ釣りといって、私は青森、北海道の三角バケを使っていますが、他の漁師さんはオリジナルのバケを使っていました。
見せてもらいましたが、三角バケが気にいっているので、そのまま使っています。
岩手県で獲れるイワシはたいていカタクチイワシがほとんどです。セグロイワシともいいますね。
まれにマイワシが獲れます。
7月頃からイワシが手に入るのでイワシがあるうちは活きイワシを使います。
12月までイワシが入るのですが、11月を過ぎるとヒラメの釣果はガクッと落ちてヤリイカが始まります。
12月りイワシは、干して煮干にするようです。
イワシは海の米?というくらい魚たちは好むようなので、サビキで釣ったり他の方法で手に入れられることがあれば活きエサとして使うともっと大きな魚が食いついてきて面白いですよ。
食べられてしまうイワシには感謝を忘れないようにして、釣りを楽しみたいですね。
Posted by ヒラメオンリー at 2006年09月30日 17:36
失礼しました。9/29だったんですね・・・
クリーニングの謎は解けましたが、招き猫はほんとにわかりませんね。
>イワシは海の米?というくらい魚たちは好むようなので
なるほど〜。関西のヒラメ釣りではもっぱらアジを餌にすることが多いようです。反応が薄い場合、イワシに換えると効果があるかも知れませんね。
とはいえ、こちらではアジほど簡単にイワシは手に入らないようですが・・・
また、ヒラメを狙っている人自体が非常に少ないような気もします。チヌ狙いの人は非常に多いですが。
>食べられてしまうイワシには感謝を忘れないようにして
そうですね。魚に限らず命あるものに対する尊敬の念って、大事だと思います。
クリーニングの謎は解けましたが、招き猫はほんとにわかりませんね。
>イワシは海の米?というくらい魚たちは好むようなので
なるほど〜。関西のヒラメ釣りではもっぱらアジを餌にすることが多いようです。反応が薄い場合、イワシに換えると効果があるかも知れませんね。
とはいえ、こちらではアジほど簡単にイワシは手に入らないようですが・・・
また、ヒラメを狙っている人自体が非常に少ないような気もします。チヌ狙いの人は非常に多いですが。
>食べられてしまうイワシには感謝を忘れないようにして
そうですね。魚に限らず命あるものに対する尊敬の念って、大事だと思います。
Posted by 鯖屋 at 2006年10月01日 01:12
鯖屋さん、こんばんは~。
招き猫の日って929(来る福)ということで招き猫なんだそうです。
http://www.nekoma.net/club/mday.html
こちらを参考にしてみました。
関西のほうはアジでヒラメを釣ることが多いんですね。
関西のほうでもヒラメは高級魚ですか?
私の住んでいる地区はいることはいるんでしょうけど、チヌはあまり見たことがないです。
釣るのに繊細な注意が必要だと聞いていました。
招き猫の日って929(来る福)ということで招き猫なんだそうです。
http://www.nekoma.net/club/mday.html
こちらを参考にしてみました。
関西のほうはアジでヒラメを釣ることが多いんですね。
関西のほうでもヒラメは高級魚ですか?
私の住んでいる地区はいることはいるんでしょうけど、チヌはあまり見たことがないです。
釣るのに繊細な注意が必要だと聞いていました。
Posted by ヒラメオンリー at 2006年10月02日 17:26
ヒラメオンリーさん、こんばんは。
なるほど。日本招猫倶楽部ですか〜。いろんな人達がいらっしゃいますね。
929が猫が手招きしてるように見える、というのもなんとなくわかりますね。
>関西のほうでもヒラメは高級魚ですか?
あまり詳しくないんですが、高級魚の部類だと思います。スーパーで売られている事自体も少ないですし。少なくとも私のイメージでは高級魚かと・・・
播州近郊はチヌ(クロダイ)が良く釣れるらしく、近くの港で夜釣りしている人は大抵チヌ狙いみたいですね。
繊細というのは防波堤の直下についている事が多いので、ポイントに入る時は静かにしないと逃げてしまう、というのがあるのかも知れません。
最近ではチヌをMリグと言われるルアーで釣るのが流行ってるみたいなので、一度挑戦してみたいと思ったりです。
なるほど。日本招猫倶楽部ですか〜。いろんな人達がいらっしゃいますね。
929が猫が手招きしてるように見える、というのもなんとなくわかりますね。
>関西のほうでもヒラメは高級魚ですか?
あまり詳しくないんですが、高級魚の部類だと思います。スーパーで売られている事自体も少ないですし。少なくとも私のイメージでは高級魚かと・・・
播州近郊はチヌ(クロダイ)が良く釣れるらしく、近くの港で夜釣りしている人は大抵チヌ狙いみたいですね。
繊細というのは防波堤の直下についている事が多いので、ポイントに入る時は静かにしないと逃げてしまう、というのがあるのかも知れません。
最近ではチヌをMリグと言われるルアーで釣るのが流行ってるみたいなので、一度挑戦してみたいと思ったりです。
Posted by 鯖屋 at 2006年10月02日 23:34
鯖屋さん、おはようございます。
Mリグってソルト&ストリームで、特集していますよね?
ラパラのルアーの腹の部分を改造し、底付近を泳がせてチヌを釣るという釣り方って聞いていました。(違ったらごめんなさい。)
どんどん新しい釣り方が出てくることは、釣りに無限の楽しみがあるということで、改めて釣りの奥深さがわかります。
大物がたくさん釣れるようにお互いがんばりましょう!!!
Mリグってソルト&ストリームで、特集していますよね?
ラパラのルアーの腹の部分を改造し、底付近を泳がせてチヌを釣るという釣り方って聞いていました。(違ったらごめんなさい。)
どんどん新しい釣り方が出てくることは、釣りに無限の楽しみがあるということで、改めて釣りの奥深さがわかります。
大物がたくさん釣れるようにお互いがんばりましょう!!!
Posted by ヒラメオンリー at 2006年10月03日 07:26