2011年02月03日
珍しくカレイの調子が良かったです。
今日もめずらしく波高1mのナギで天気予報では風も2mぐらいと言っていたので、迷わず目玉バケ仕掛けとカレイ仕掛けを持っての釣行です。
本当は岩洞湖の氷上ワカサギ釣りに行く予定にしていましたが、海がナギるのはそんなにないし、岩洞湖はまだチャンスがあるので次回の休みにと変更しました。
目玉バケと冷凍イワシで狙う魚はタラで、運が良ければヒラメっていうところですね。
日中ずっと海に居れそうな状況だったので、保険としてカレイ仕掛けとイソメを持っていきました。
もちろん魚探も持って行きましたよ。
魚探には去年タラを釣ったポイントがチェックされているので、これがないとピンポイントで攻めることができません。
タラはどこにでも居るわけではなく、付きやすい根があるようです。
GPSを見ながらまずは去年の実績ポイントで水深100mの根ポイントへまっすぐ、10ノット(時速18km)で巡行します・・・前日も釣行したので、ガソリンが半分しか入っておらず節約走行です。
本当は14ノット(時速26km)全開で走りたいところですが、わずか4ノットの差でガソリンの減りが違うんですよね。
全開だと確かに気持ち良い加速をしますが本当にみるみるガソリンが減っていきます。
今日は沖までナギなので船の角度も安定して巡行速度でも走りやすいですね。
防寒帽子をかぶっていると汗をかくくらい暖かったです。
30分ぐらいかけて水深100mポイントへ到着しました。
仕掛けを下してシャクると、水深が水深だけにシャクるのに力が入りますね。
5分ぐらいしたゴンとアタリましたよ。

引きはあまりないけど、重いのでもしやソイ?と思ったら、カジカでした。
気を取り直して、また仕掛けを入れて・・・

また、10分ぐらいするとラインがふやけてアタリがありました。
でも、また、カジカ・・・このあとも3回連続カジカです。
場所を移動して水深90mでもカジカでした。
カジカが釣れるとなんだか他の魚は釣れにくいってジンクスみたいなものがあるんですよね・・・。

80m付近の根周りに移動してシャクると・・・ゴンというアタリがあってカジカとは違う引きです。
リールを巻いて巻いて・・・腱鞘炎になりそうくらい深いです。

今度は・・・おっ茶色の魚体が見えてきました。
もしやヒラメ?と思いきやヒガレイでした。
一瞬ヒラメだと期待したんですけど・・・
ヒガレイはイワシにも食いついてきますからね。
冷凍イワシを使いきったところで、その場所でカレイ釣りにチェンジです。
ヒガレイが釣れていたので、その水深80m付近をカレイ仕掛けとイソメで誘います。
しかし、何も釣れません。
30分ぐらい釣っていたところで、なんだか南からの風がどんどん吹き出してきて、波も立ってきました。
船をやや斜めにして波をかわすのですが、船尾ぎりぎりまで波が当たるので浅い場所に戻ることにしました。
あとから天気予報を見たんですが、4mぐらいの風が吹いていたようです。
次のポイントは水深40m付近の砂地です。
風も波も我慢できる範囲です。
正直、あまり期待してなかったのですが、小突いてはアタリ確認という手順で流していると30分もしないうちに

グググッという引きに変わります。
リリースサイズではない引きでした。
釣れてきたのは肉厚なマコガレイで30cmほどありました。
周囲10mぐらいのポイントを小突いていると一気に持っていくアタリがありました。

ドラグがきいてあまりリールを負けないぐらい良い引きです。
釣れてきたのは、えっ?ヌマガレイ?
なんか違うなぁ・・・もしやサメガレイかな。

このサメガレイ、見た目は悪いんですけど、かなり美味な魚のようですよ・・・釣ったことはあるけど、リリースサイズしか釣ったことがないので食べたことがないんですよ。
味は高級魚でお値段は手ごろだそうです。
今日は一番デカイ、キープサイズですからね・・・でもなんだか本当に見た目が気持悪いですね。
35cmありました。
遅い昼食を取るため置き竿にしているとロッドが持っていかれそうになりアワセるとゴンゴンした引きです。

40cmのアイナメが釣れましたよ。
この場所でも天気予報とは違って風が強く、どうにか耐えていると午後3時ぐらいにはだんだんと風がやんできました。
この同じ場所でキープサイズ6枚ヒガレイとマコガレイを追加しましたよ。
リリースは3枚でした。
本日の釣果です。


仕掛けは自分で作ったつぎはぎだらけのオリジナルで、市販品に比べると写真で紹介するのも恥ずかしい仕掛けです。
今日の釣果は集魚板をつけて、イソメをハリ一本に対して3本ぐらい房掛けしたのが良かったのでしょうか。
2月にしては、まずまずの釣果だったと思います。
ロッド:ダイワ アナリスターカレイ165
リール:ダイワ スマックL
ライン:PE2号
仕掛け:市販品+自作
エサ:イソメ
本当は岩洞湖の氷上ワカサギ釣りに行く予定にしていましたが、海がナギるのはそんなにないし、岩洞湖はまだチャンスがあるので次回の休みにと変更しました。
目玉バケと冷凍イワシで狙う魚はタラで、運が良ければヒラメっていうところですね。
日中ずっと海に居れそうな状況だったので、保険としてカレイ仕掛けとイソメを持っていきました。
もちろん魚探も持って行きましたよ。
魚探には去年タラを釣ったポイントがチェックされているので、これがないとピンポイントで攻めることができません。
タラはどこにでも居るわけではなく、付きやすい根があるようです。
GPSを見ながらまずは去年の実績ポイントで水深100mの根ポイントへまっすぐ、10ノット(時速18km)で巡行します・・・前日も釣行したので、ガソリンが半分しか入っておらず節約走行です。
本当は14ノット(時速26km)全開で走りたいところですが、わずか4ノットの差でガソリンの減りが違うんですよね。
全開だと確かに気持ち良い加速をしますが本当にみるみるガソリンが減っていきます。
今日は沖までナギなので船の角度も安定して巡行速度でも走りやすいですね。
防寒帽子をかぶっていると汗をかくくらい暖かったです。
30分ぐらいかけて水深100mポイントへ到着しました。
仕掛けを下してシャクると、水深が水深だけにシャクるのに力が入りますね。
5分ぐらいしたゴンとアタリましたよ。
引きはあまりないけど、重いのでもしやソイ?と思ったら、カジカでした。
気を取り直して、また仕掛けを入れて・・・
また、10分ぐらいするとラインがふやけてアタリがありました。
でも、また、カジカ・・・このあとも3回連続カジカです。
場所を移動して水深90mでもカジカでした。
カジカが釣れるとなんだか他の魚は釣れにくいってジンクスみたいなものがあるんですよね・・・。
80m付近の根周りに移動してシャクると・・・ゴンというアタリがあってカジカとは違う引きです。
リールを巻いて巻いて・・・腱鞘炎になりそうくらい深いです。
今度は・・・おっ茶色の魚体が見えてきました。
もしやヒラメ?と思いきやヒガレイでした。
一瞬ヒラメだと期待したんですけど・・・

ヒガレイはイワシにも食いついてきますからね。
冷凍イワシを使いきったところで、その場所でカレイ釣りにチェンジです。
ヒガレイが釣れていたので、その水深80m付近をカレイ仕掛けとイソメで誘います。
しかし、何も釣れません。
30分ぐらい釣っていたところで、なんだか南からの風がどんどん吹き出してきて、波も立ってきました。
船をやや斜めにして波をかわすのですが、船尾ぎりぎりまで波が当たるので浅い場所に戻ることにしました。

あとから天気予報を見たんですが、4mぐらいの風が吹いていたようです。
次のポイントは水深40m付近の砂地です。
風も波も我慢できる範囲です。
正直、あまり期待してなかったのですが、小突いてはアタリ確認という手順で流していると30分もしないうちに
グググッという引きに変わります。
リリースサイズではない引きでした。
釣れてきたのは肉厚なマコガレイで30cmほどありました。
周囲10mぐらいのポイントを小突いていると一気に持っていくアタリがありました。
ドラグがきいてあまりリールを負けないぐらい良い引きです。
釣れてきたのは、えっ?ヌマガレイ?

このサメガレイ、見た目は悪いんですけど、かなり美味な魚のようですよ・・・釣ったことはあるけど、リリースサイズしか釣ったことがないので食べたことがないんですよ。
味は高級魚でお値段は手ごろだそうです。
今日は一番デカイ、キープサイズですからね・・・でもなんだか本当に見た目が気持悪いですね。
35cmありました。
遅い昼食を取るため置き竿にしているとロッドが持っていかれそうになりアワセるとゴンゴンした引きです。
40cmのアイナメが釣れましたよ。
この場所でも天気予報とは違って風が強く、どうにか耐えていると午後3時ぐらいにはだんだんと風がやんできました。
この同じ場所でキープサイズ6枚ヒガレイとマコガレイを追加しましたよ。

リリースは3枚でした。
本日の釣果です。
仕掛けは自分で作ったつぎはぎだらけのオリジナルで、市販品に比べると写真で紹介するのも恥ずかしい仕掛けです。

今日の釣果は集魚板をつけて、イソメをハリ一本に対して3本ぐらい房掛けしたのが良かったのでしょうか。

2月にしては、まずまずの釣果だったと思います。
ロッド:ダイワ アナリスターカレイ165
リール:ダイワ スマックL
ライン:PE2号
仕掛け:市販品+自作
エサ:イソメ
Posted by ヒラメオンリー at 23:43│Comments(0)
│釣り日記