2017年09月13日
第3回上州屋カップ ジギング大会に参加しました。
平成29年9月10日の第3回上州屋カップジギング大会に参加してきました。
朝、家を出てきたときは車の温度計で外気温は17℃で、寒いくらいで外はすっかり秋でしたね。
当日は大会にふさわしく、すごく天気が良くてナギも良かったです。
本日の釣行時間 午前6時00分~午前11時30
潮の動き 中潮
満潮 午前5:43 午後5:45
干潮 午前11:40
第1回から毎回参加していて今年で三回目の参加です。
第1回、2回は大船渡市三陸町崎浜港でしたが、今回は大船渡市三陸町甫嶺の鬼沢港です。

上州屋さんの企画は、いつも参加金額よりお得なイベントで参加して良かったと思うほど良い企画ですね。
釣りで楽しめて、賞品も良いものが準備されていて、参加賞もうれしいものが入っています。

受付を済ませると、早速船に乗り込みます。
参加者の皆さん、知らない同士でも道具類の搬送の手伝いをしてくれて助かりますね。
5時30分の出航とともに一斉に船が出ます。
船が一度にいっぱい走っているは、見ていて圧巻の風景ですよ。
第一投目にお気に入りのカレントライダー・・・だったかな?
留め具が甘かったみたいで、いきなりロストです・・・(涙)
3000円ほどのジグが・・・
気を取り直して、ピンクの鉄ジグで仕掛けを下してみます。
天気が良いので、もしかしたら底付近かなと思い底から20mまでスロー気味でしゃくってみると5投目ぐらいでドンッとアタリがありました。
韓国製の硬めのジギングロッドで、あまり曲がらないんですが、ジージーと音を立ててラインが引き出されます。
5分ぐらいのやり取りで60cmぐらいのワラサが釣れましたね。

いきなりいきなり来たので、うれしかったですね。
その後が続かなくて、ジグを変えたり、シャクリ方を変えたり、水深を浅いところまで巻いてみたりしましたが、次の釣り場まで何も釣れませんでした。

移動して水深70m付近で仕掛けを下すといきなり糸ふけが出て、あれっなんだ?と思って、アワセで見ると、いきなりジーとラインを引き出されました。
さっきのとは、違う引きです。
明らかに大きいと思わせる引きでした。
上げてみると70cmのワラサでした。
このクラスになると良い引きをしますね。
ラインが切れないと良いなぁと心配になるほど引きますね。
病みつきになりそうです。

そのあと60cm台を2本追加しました。
今回のワラサの水深は10m前後でヒット、ピカピカ系のジグが良かったようです。
前回、前々回と1本のみでしたので、今回は4本釣れて、しかも大きいサイズだったので、うれしかったですね。

的のないマトウダイ?も釣れましたね。
帰ってから2本のワラサの測量をして、結果順位は真ん中辺りでしたね。
これより倍の大きさを釣った人も居ました。
トイレ付の船に乗ったにも関わらず朝の4時30分から12時くらいまでトイレに行かなかったです。
夢中になってシャクってました。
そういえば、ほぼ船員トイレに行っていないような・・・。
前回、前々回より順位が上がったので、また、次回5位入賞できるように頑張ります。
朝、家を出てきたときは車の温度計で外気温は17℃で、寒いくらいで外はすっかり秋でしたね。
当日は大会にふさわしく、すごく天気が良くてナギも良かったです。
本日の釣行時間 午前6時00分~午前11時30
潮の動き 中潮
満潮 午前5:43 午後5:45
干潮 午前11:40
第1回から毎回参加していて今年で三回目の参加です。
第1回、2回は大船渡市三陸町崎浜港でしたが、今回は大船渡市三陸町甫嶺の鬼沢港です。

上州屋さんの企画は、いつも参加金額よりお得なイベントで参加して良かったと思うほど良い企画ですね。
釣りで楽しめて、賞品も良いものが準備されていて、参加賞もうれしいものが入っています。

受付を済ませると、早速船に乗り込みます。
参加者の皆さん、知らない同士でも道具類の搬送の手伝いをしてくれて助かりますね。
5時30分の出航とともに一斉に船が出ます。
船が一度にいっぱい走っているは、見ていて圧巻の風景ですよ。
第一投目にお気に入りのカレントライダー・・・だったかな?
留め具が甘かったみたいで、いきなりロストです・・・(涙)
3000円ほどのジグが・・・
気を取り直して、ピンクの鉄ジグで仕掛けを下してみます。
天気が良いので、もしかしたら底付近かなと思い底から20mまでスロー気味でしゃくってみると5投目ぐらいでドンッとアタリがありました。
韓国製の硬めのジギングロッドで、あまり曲がらないんですが、ジージーと音を立ててラインが引き出されます。
5分ぐらいのやり取りで60cmぐらいのワラサが釣れましたね。

いきなりいきなり来たので、うれしかったですね。
その後が続かなくて、ジグを変えたり、シャクリ方を変えたり、水深を浅いところまで巻いてみたりしましたが、次の釣り場まで何も釣れませんでした。

移動して水深70m付近で仕掛けを下すといきなり糸ふけが出て、あれっなんだ?と思って、アワセで見ると、いきなりジーとラインを引き出されました。
さっきのとは、違う引きです。
明らかに大きいと思わせる引きでした。
上げてみると70cmのワラサでした。
このクラスになると良い引きをしますね。
ラインが切れないと良いなぁと心配になるほど引きますね。
病みつきになりそうです。

そのあと60cm台を2本追加しました。
今回のワラサの水深は10m前後でヒット、ピカピカ系のジグが良かったようです。
前回、前々回と1本のみでしたので、今回は4本釣れて、しかも大きいサイズだったので、うれしかったですね。

的のないマトウダイ?も釣れましたね。
帰ってから2本のワラサの測量をして、結果順位は真ん中辺りでしたね。
これより倍の大きさを釣った人も居ました。
トイレ付の船に乗ったにも関わらず朝の4時30分から12時くらいまでトイレに行かなかったです。
夢中になってシャクってました。
そういえば、ほぼ船員トイレに行っていないような・・・。
前回、前々回より順位が上がったので、また、次回5位入賞できるように頑張ります。
Posted by ヒラメオンリー at 00:01│Comments(0)
│釣り日記