2010年02月27日
岩洞湖小石川でワカサギ20匹
今日も岩洞湖に単独でワカサギ釣りに出かけてみました。
真夜中の12時30分には家を出て、途中コンビニに寄りながら・・・お腹を満たします。
夜道を走りながら、この時期の雨
なんて・・・と思いながら、岩洞湖までの道を通りましたよ。
盛岡市の米内地区を抜けて玉山区の大の平と読むんでしょうか、防雪のトンネルの手前のカーブがすごくガスが掛かっていて前が見えず、危なく雪のガードレールにぶつかりそうになりました。
私はあまりスピードを出す派じゃないので・・・たぶん・・・というよりカーブだと傾きの大きい、怖いワゴン車なので、どんどん追い越されます。
また、渋滞させては道の端に寄って通してあげます・・・我ながら優しい(笑)
だから岩洞湖に向かっていても、あおらないでね・・・道は譲りますから・・・車も16万キロになろうとしてあちこち傷んできたので、やさしい運転を心がけてますよ・・・。
昨日、おとといと2月なのに岩手県宮古市では気温が
20℃を超えたとか・・・地元陸前高田市も13℃ぐらいあったと思います。
いつもは岩洞湖レストハウスで遊魚権を買うのですが、今回は久々に藪川そば屋さんから買いました。
エサは余るくらいあったのですが、さすが、商売人さんですね
活きの良いエサほど食うよ・・・という言葉に負けて、紅サシだけ買いました。
それから、気になるのが岩洞湖の氷の状態ですね。
インターネットで現地の気温を見ると、どうみても当日は、プラスの気温なので氷が解けてベチャベチャの雪なのでは・・・と心配して行ってみましたが、実際の現地は、シャーベット状態で、そんなに悪いとは思えない状況です。
ただ、小石川の駐車場の雪が解けて、ソリを滑らせるのに困りましたが。
小石川駐車場から湖面の坂のソリの道を外すとスボッと長靴がめり込みます・・・雪が長靴の中に入って、いきなりテンションダウンです。(涙)
湖面を見渡して・・・さて、どこにいきましょう・・・どこで釣れているのか(情報を聞くのを忘れた・・・) 情報も何もないまま、とりあえず、テントが集まっている場所に行こうと思い、何番だかわかりませんが、まず、穴を掘ります。

なぜか穴が掘りにくいです。
魚探を入れてみます・・・水深9.5m・・・反応なし・・・あっちもこっちも掘って・・・全然反応がありません。
とりあえず、露天釣りをしてみよう・・・おっ、釣れた・・・よし、ここにしよう。
という感じで・・・テントを張らなくても十分・・・そんなに暖かくはないですが
、とりあえずマイルームが欲しかったので、テントを張ります。

なんだかな~、テントのベロに雪をかぶせたくても凍っていて、雪が取れません。
ガシャーガシャーといシャベルで音を立てるとワカサギが散るのでは・・・と考えて、雪?氷を乗せるのを中止して、重しになりそうなカバンからドリルからペグからあるものを使ってベロに乗せます。
風がないから大丈夫でしょう。
いつもだとイス代わりに使っている、スノコの上にバスマットを敷くのですが、水があふれてきそうなので、今日は折りたたみイスとテーブル代わりにクーラーボックスを使います。
こんな感じですね・・・意外と楽な姿勢で釣ることができました。

釣果のほうですが、ピーピー魚探のフィッシュアラームが鳴って、魚群反応はあるのですが、食いが悪いのか、なかなか釣れません。
午前7時~9時までの間が一番食いが良く、全体の8割になる16匹を釣ります。
なぜかモロコも混ざります・・・引きは良いんだけど、これが釣れるとちょっと、がっかりするのは、私だけでしょうか?
9時30分から午後0:30分までは、露天でなんとか4匹を確保します。
今日は全体的に釣れなかったんでしょうかね・・・私の周りのテントの人たちは10時30分には、ほとんど撤収していきました。

私の釣果はワカサギ20匹、モロコ3匹、モロコ一匹リリースでした。
自分のビールのつまみ分しか釣れませんでしたが、繊細な釣りを楽しむことができましたね。
今日の岩洞湖ですが、私が見た感じでは小石川は対岸の一部に竹が刺してあって、だんだん解けてきていますね。
このまま暖冬が続くとシーズンが早く終わりそうな気がして残念です。
帰りの小石川駐車場はもっとひどかったです・・・雪が全然なくてソリを滑らせる場所を探しては、砂利の上をガーっと擦って、車まで運びました。
あと一回ぐらい行きたいのですが、間に合うかなぁ。
真夜中の12時30分には家を出て、途中コンビニに寄りながら・・・お腹を満たします。

夜道を走りながら、この時期の雨

盛岡市の米内地区を抜けて玉山区の大の平と読むんでしょうか、防雪のトンネルの手前のカーブがすごくガスが掛かっていて前が見えず、危なく雪のガードレールにぶつかりそうになりました。

私はあまりスピードを出す派じゃないので・・・たぶん・・・というよりカーブだと傾きの大きい、怖いワゴン車なので、どんどん追い越されます。
また、渋滞させては道の端に寄って通してあげます・・・我ながら優しい(笑)

だから岩洞湖に向かっていても、あおらないでね・・・道は譲りますから・・・車も16万キロになろうとしてあちこち傷んできたので、やさしい運転を心がけてますよ・・・。
昨日、おとといと2月なのに岩手県宮古市では気温が

いつもは岩洞湖レストハウスで遊魚権を買うのですが、今回は久々に藪川そば屋さんから買いました。
エサは余るくらいあったのですが、さすが、商売人さんですね

活きの良いエサほど食うよ・・・という言葉に負けて、紅サシだけ買いました。
それから、気になるのが岩洞湖の氷の状態ですね。
インターネットで現地の気温を見ると、どうみても当日は、プラスの気温なので氷が解けてベチャベチャの雪なのでは・・・と心配して行ってみましたが、実際の現地は、シャーベット状態で、そんなに悪いとは思えない状況です。
ただ、小石川の駐車場の雪が解けて、ソリを滑らせるのに困りましたが。
小石川駐車場から湖面の坂のソリの道を外すとスボッと長靴がめり込みます・・・雪が長靴の中に入って、いきなりテンションダウンです。(涙)
湖面を見渡して・・・さて、どこにいきましょう・・・どこで釣れているのか(情報を聞くのを忘れた・・・) 情報も何もないまま、とりあえず、テントが集まっている場所に行こうと思い、何番だかわかりませんが、まず、穴を掘ります。
なぜか穴が掘りにくいです。
魚探を入れてみます・・・水深9.5m・・・反応なし・・・あっちもこっちも掘って・・・全然反応がありません。
とりあえず、露天釣りをしてみよう・・・おっ、釣れた・・・よし、ここにしよう。
という感じで・・・テントを張らなくても十分・・・そんなに暖かくはないですが

なんだかな~、テントのベロに雪をかぶせたくても凍っていて、雪が取れません。
ガシャーガシャーといシャベルで音を立てるとワカサギが散るのでは・・・と考えて、雪?氷を乗せるのを中止して、重しになりそうなカバンからドリルからペグからあるものを使ってベロに乗せます。
風がないから大丈夫でしょう。
いつもだとイス代わりに使っている、スノコの上にバスマットを敷くのですが、水があふれてきそうなので、今日は折りたたみイスとテーブル代わりにクーラーボックスを使います。
こんな感じですね・・・意外と楽な姿勢で釣ることができました。
釣果のほうですが、ピーピー魚探のフィッシュアラームが鳴って、魚群反応はあるのですが、食いが悪いのか、なかなか釣れません。
午前7時~9時までの間が一番食いが良く、全体の8割になる16匹を釣ります。
なぜかモロコも混ざります・・・引きは良いんだけど、これが釣れるとちょっと、がっかりするのは、私だけでしょうか?

9時30分から午後0:30分までは、露天でなんとか4匹を確保します。
今日は全体的に釣れなかったんでしょうかね・・・私の周りのテントの人たちは10時30分には、ほとんど撤収していきました。

私の釣果はワカサギ20匹、モロコ3匹、モロコ一匹リリースでした。
自分のビールのつまみ分しか釣れませんでしたが、繊細な釣りを楽しむことができましたね。
今日の岩洞湖ですが、私が見た感じでは小石川は対岸の一部に竹が刺してあって、だんだん解けてきていますね。
このまま暖冬が続くとシーズンが早く終わりそうな気がして残念です。

帰りの小石川駐車場はもっとひどかったです・・・雪が全然なくてソリを滑らせる場所を探しては、砂利の上をガーっと擦って、車まで運びました。
あと一回ぐらい行きたいのですが、間に合うかなぁ。
Posted by ヒラメオンリー at 22:00│Comments(4)
│釣り日記
この記事へのコメント
あら~ 結構頑張って釣行していますね(^^;
モロコ・・・これが釣れて喜ぶ人っているのかな~ 私もガッカリする派ですね(^^;
ソリ・・・雪が無いところをムリに引っ張ると、裏側がキズだらけになるので、私はソリごと抱えて移動します(^^;
そのまま抱えると重くて大変なので、ドリルを肩に掛けるなどして、ソリ部の軽量化に努めています(^^;
※荷物はなるべく少なめにしておかないと、こういう時に大変ですよね(^^;
モロコ・・・これが釣れて喜ぶ人っているのかな~ 私もガッカリする派ですね(^^;
ソリ・・・雪が無いところをムリに引っ張ると、裏側がキズだらけになるので、私はソリごと抱えて移動します(^^;
そのまま抱えると重くて大変なので、ドリルを肩に掛けるなどして、ソリ部の軽量化に努めています(^^;
※荷物はなるべく少なめにしておかないと、こういう時に大変ですよね(^^;
Posted by SIT at 2010年03月01日 12:00
ジャンボスレーというソリなんですが、北海道産のデカイやつを使っている・・・アコワゴさんに「それデカイですね。」と言われるくらい大きいソリを使っているので、持ち上げるのは、ちょっと勇気がいりますね。
ぎっくり腰をやっているので、ちょっと抵抗があります。
荷物を車に何度も往復して持っていきますよ。
今日は雪が降っているので、まだ、岩洞湖は、大丈夫じゃないかなぁ。
3月第2週までやっているなら、もう一回行きたいですね。
モロコを持っていって、から揚げにして、そのままにしていたら、家族が「旨い」と言って食べてました。
チカより骨が少ないから食べやすいのかも・・・。
ぎっくり腰をやっているので、ちょっと抵抗があります。
荷物を車に何度も往復して持っていきますよ。
今日は雪が降っているので、まだ、岩洞湖は、大丈夫じゃないかなぁ。
3月第2週までやっているなら、もう一回行きたいですね。
モロコを持っていって、から揚げにして、そのままにしていたら、家族が「旨い」と言って食べてました。
チカより骨が少ないから食べやすいのかも・・・。
Posted by ヒラメオンリー at 2010年03月02日 00:39
私も「ジャンボスレー」と称する物を使用していますが(上州屋で売っているやつ)、雰囲気からすると、私が見たことも無い様な特大サイズの様ですね(^^;
モロコも美味でしたか・・・(^^;
ご家族は、ひょっとしてモロコをワカサギだと思い込んで食べたのですかね~?
事実であれば罪深いですね!(笑)
先入観というものは、味覚のバランスを大きく崩してしまうようですね(^^;
モロコも美味でしたか・・・(^^;
ご家族は、ひょっとしてモロコをワカサギだと思い込んで食べたのですかね~?
事実であれば罪深いですね!(笑)
先入観というものは、味覚のバランスを大きく崩してしまうようですね(^^;
Posted by SIT at 2010年03月02日 09:30
ジャンボスレーですが、大きければいいってもんでもないような・・・積めば積むほど、重いので・・・。
最近は、できればソリを使わない方法がないかなぁって思っています。
人間の足のほうが、急な坂でも下りられるし、でも、水平はソリがいいけど、難しい判断ですね。
私は、モロコには手を出しませんでしたけど・・・これって罪???
から揚げ粉でごまかせたかも(笑)
ビールのつまみにはいいかも・・・酔っ払って味が分からなくなっているからかな・・・。
最近は、できればソリを使わない方法がないかなぁって思っています。
人間の足のほうが、急な坂でも下りられるし、でも、水平はソリがいいけど、難しい判断ですね。
私は、モロコには手を出しませんでしたけど・・・これって罪???
から揚げ粉でごまかせたかも(笑)
ビールのつまみにはいいかも・・・酔っ払って味が分からなくなっているからかな・・・。
Posted by ヒラメオンリー at 2010年03月03日 00:50